さて、今年も残すところあと少し、私は明日から日本に帰国です。
ワクチンを全く打ってないので、昨日PCR検査を受け、本日やっと
Visit Japan Webに陰性証明を登録できました。
今年3月に購入したCRF300ラリーは今のところ転倒3回。(全てオフで)
まだ壊れずに元気です。
購入してからはほぼソロ活動です。オフを走るのが楽しくて
ダート道を衛星地図で探しては探検に行ってました。
最初はカスタムの予定はなかったのですが、オフを走るとどうしても車体の重さを
感じるので、パワーアップと軽量化をメインにカスタムしました。
まずはミラーです。これは軽量化もありますが、100キロ以上のスピードで走行すると急な風をミラーが受けハンドリングに影響を及ぼしていたので、
純正ミラーを外し、このおまけのようなミラーに交換。
視界性は意外によく見えるので普段の走行で困ることは今のところありません。
ミラーと同じく、高速走行時のヘルメットに当たる風を軽減すべく、
ウインドシールドにエクステンドを取り付けました。効果は結構ありました。
しかし、オフ走行の際に折りたたむのを忘れ、ジャンプの際にヘルメットのバイザーをぶつけてしまい、呆気なく割れてしまいました。今は2個目です。
次にリアフェンダーを取り外しました。
ナンバープレートを照らすランプはオリジナルのものを流用しています。
そして結構重いのがウインカーです。これはステムのない超軽量なものに変更。
次に転倒時の対策です。
エンジンガードは重くなるので付けていません。またエンジンガードをつけると
カウルを外す際にガードも外さなければならないので却下となりました。
交換したのはハンドガードとラジエターガードくらいです。
あとは転倒時に干渉しないようレバーも短いものに交換しました。
今まで3回コケてますが損傷はカウルの擦り傷と、ハンドガードのプラスティックが
割れたことくらいです。
オフを走る上でタイヤの空気圧を下げることは一般的ですが、
圧を下げることでチューブがズレやすくなるという問題があります。
その為にビートロッカーを入れてあります。チューブも井上の
Heavy Dutyに変更してあります。
パワーアップに関しては、既にSP忠男のPowerBoxを取り付けていましたが、
高速時に排気が詰まっている感じがしたので、モリワキのマフラーに交換しました。
確かに抜けは良くなりましたが、その分バックファイアーが増えたので、
アメリカで買えるサブコンを取り付けました。
そして、実験的に取り付けたのがトルネードです。
これは日本で何と呼ばれているか分からないのですが、
元々は車のパワーアップパーツで、エアインテーク部分に取り付けると、
空気の流れが渦巻き上になり流量が増えるというものです。
このパーツの小径モデルを発見したので試しに取り付けてみたところ。。。
効果を実感できました。回転数の立ち上がりが早くなりました。
調子に乗ってエアの入り口とエアクリボックスの出口の2箇所に取り付けました。
メカニックの友人にも乗ってもらいましたが、確実にトルクが上がってると
彼も感じていました。
来年はタイヤをAX41に交換します。そして2次エアも塞ぐ予定です。
1月に日本から戻ったら、交換してインプレをまた書きたいと思います。