
Hybrid Monitorを導入しすぐに走りに行きたかったのですが、時間がとれず1日空けてやっと走ることができました。
※2022/10/11 16:40 一部訂正・追加しました
■確認できた内容
Hybrid Monitorを見ながら走行して確認できたことは以下の通りです。
※個人の見解ですので誤りがあるかもしれません。
また数値は記憶からなので正確ではありません。
〇SOC
・20%以下(バッテリ目盛が2)になるとエンジン始動する(既知)
・80%を超えると回生が効かなくなる(既知)
→アクセルOFFでの回生は80%越えでストップし、
ブレーキONでの回生が90%越えでストップする?
〇バッテリー電流
・アクセルOFFの回生の表示はー10~-30くらい
・ブレーキONの回生の表示は減速の幅にもよるが-100越えることもある
・エンジンで充電しながらの走行時の表示はー10~-30くらい
・停車時のエンジンによる充電の表示は-1~-3くらい(効率が悪い?表示バグ?)
〇アクセル開度
・ゆっくりアクセルを踏んで約15%くらいを超えるとエンジンが始動する
早く踏むと7%くらいでも始動する
〇エンジン水温
・55度を下回るとエンジンが始動する(既知)
〇ギア段
・EV3の速度域は広い。15~60km/hくらい
→EV走行していても3速か5速かわからないときがあったので納得
当然5速が効率いいので長く走れそうな場合はギアUPさせた方が良い
という感じです。
■走行ルートの状況と燃費
ここからは走行したルートや状況を説明します。
燃費はHonda Total Careの値です。
この日の天気はくもりで気温も過ごしやすかったのでエアコンもOFFです。
ECONはON。1人で走行です。
午前中に1時間、午後に2時間ほど走行しました。
〇午前の部
午前は割と平坦なルートです。
この区間は前半に小さい山を越えたので少し勾配がありました。
この区間は割と平坦です。
コンビニに立ち寄って別ルートで帰路につきました。
この時、EVならない病が発生。
キャンセル(5秒以上アクセルOFF)を試みるも変わらず。
信号停止で何故か治りました。
所用でお店に立ち寄りました。
この時、タイヤの空気が減っていることに気づきました。
ガススタに寄って空気を入れました。
2.0kPa以下になってました…。
〇午後の部
午後も平坦な道が大半です。
とある海が見えるポイントを目指します。
バイパスを通りましたが後半の一部にかなりの勾配があります。
この区間は勾配だらけです。
帰路につきます。前半一部に勾配があります。
勾配区間で先行車がゆっくり走りすぎてバッテリマネジメントが上手くいきませんでした。
SOC90%越えで、しばらく回生なしのブレーキをしていました。
なのに…33.2km/l!?
走行開始と終了時のバッテリ残が違ってたとしても良いですね。
なんかしたっけ…?
Honda Total Careの記録は多少盛られてる疑惑もありますが。
帰宅前にコンビニに立ち寄りました。
この記録は無視していいですね。
この区間は上り坂なのでほぼエンジン駆動となり燃費低になっていると思います。
この日の平均燃費です。
過去最高かも㊗️
適度な気温でエアコンも常時OFF、中距離の下道で平坦が多かったなど状況的にはかなり良かったです。
■走行中意識したこと
・基本的にはSOC20~80%(メーターの3~4目盛)をできるだけ維持するようにした
・できるだけアクセルOFFによる回生を使用し、足らないときはブレーキONによる回生を行った。
・先行車との車間は広めにとり、アクセルOFFの回生を使用しやすい状況にした
・後続車がいるときは普通に加速して、迷惑にならない程度の速度でEV走行
・いないときはゆっくり加速
・できるだけ5速EV、無理な時は3速EVを使用
・バイパスの70km/h付近は7速EVを使用
■おまけ
午後の目的値で見かけた車たち。
ドライバーは見当たりませんでした。
オープンにしたままとは、さすがというか豪快な方たちのようです。
これは走り去っている時に気づいて慌ててとりました。(拡大してます)
たぶんN360だと思います。
ナンバーはハッキリ確認できませんが、かなり古いタイプでした。
綺麗にメンテナンスされてるなあ。
長くなりましたが以上です。
ここまで読んでくださり有難うございます🙇♂️
Posted at 2022/10/11 12:59:21 | |
トラックバック(0) |
フリード | クルマ