年に数回ほど猛烈にバイクに乗りたくなる瞬間があります。
バイクは18歳まで乗っていたのですがその後40数年全く乗っていません。
「原付でも買いたいな。」なんて言おうものなら奥さんが
「絶対にダメェッ!!!!!!!」
「こけて怪我したらどうするのぉぉぉぉ!!!!!」と一切許可が出ませんでした。
ところが今年の春…
「サイドカーだったらこけないしええんちゃう?」
と聞いてみたら、
「そうねぇ、こけなかったらいいかな。」
という言質をいただき速攻で車種選定に突入しました。
最初はロシア製のウラルなんておもしろそう、ってことでYouTube観たりネットでいろいろ調べたり。
中型免許しか持ってないので750ccのウラル一駆は乗れないのですが二駆モデルなら普通車免許で大丈夫です。
ただここ2~3年で相場が爆上がりして新車だと乗り出し400マソほどになってしまいました。
中古でも200マソ以下はなかなかない。
あったとしてもクオリティ&信頼性がどうなのかなという感じです。
あと肝心の駐車場問題・・・。ウラルは全長2.5m 全幅1.6m
もしウラルを購入したら普通車スペースの駐車場をもう一台分探さないといけません。
街中に住んでいると非常に頭の痛い問題です。
三輪なのでタワーや機械式はダメですし😥
ウラルはどうやら私の生活環境で所有するには難しそうでした。
そこで他のサイドカーをいろいろ調べると千葉市のオートスタッフ末広さん(以下AS末広)というところでカブに側車を取り付けたサイドカーを販売されていることを知ってYouTubeなどで拝見。
これええんちゃうのん!
ということで4月に東京出張のついでに現地を訪れてきました。
ハンターカブとスーパーカブのデモカーがありスーパーカブのほうに試乗させていただきました。
これがスーパーカブサイドカーです
乗ってみるとどういうわけか「なんだか楽しい!」
お店の近くの一般道をちょこっと走って小さな広場で8の字運転。
ゆっくりのんびり走っているのに楽しいな~♪
40数年ぶりのリターンライダーなので取り回しやパワーも125ccクラスがちょうどあっているように感じました。
試乗して即決!数十分後には申込金をお支払いいたしました。
頭の中でこのカラーリングでこういうパーツをつけてというのは出来上がっていたのでその場でいろいろとオーダーさせていただきました。
乗用車とバイクの中間がスーパーセブンだとしたらスーパーセブンとバイクの中間がサイドカーといった感じでしょうか。
試乗の際、最初はスタッフの方が運転されて私は側車に乗車しましたが目線の高さがセブンと全く同じでした😄
側車は174cmセミデブの私が乗っても特に不具合なく過ごせました。舟の中は見た目より広かったです。
サイドカーの運転感覚は独特ですが40年以上バイクに乗っていなかったので逆にサイドカーを素直に受け入れ出来るような感じがしています。
乗ってから降りるまで地面に足を一切着かなくていいのが楽ですね~。
足腰の弱った初老にはピッタリかもですわ。
スーパーカブサイドカーのサイズは全長1.9m 全幅1.3m
今駐車場を二台分(セブンとAMG CLA)お借りしているのですがカブなら詰めたら二台の間に余裕で収まりそうです。
大家さんに相談したらカブの駐車代はプラス月5000円でいいですよというありがたいお言葉!あざーす!
さてベースとなる新車はスーパーカブC125(JA71)

マットアクシスグレーメタリックという名称のマットでメタリックというややこしい名前ですが渋い色です。
最初ホンダヨーロッパで発売されて好評となりその後待望の国内デビューとなったカラーリングです。
AS末広さんによると今まで5~6台のサイドカーのオーダーがあったらしいのですが全てハンターカブかクロスカブだそうでスーパーカブはデモカー1台だけでオーダーは初めてということです。
実際のスーパーカブデモカーを見てみると、仕様がちょっと自分の好みには合わない感じです😅
頭の中でせっせとシミュレーションしてマットグレーの車体で希望のパーツに交換・取り付けしたらいい感じのサイドカーができあがるはず・・・・・・。
で、できあがったのがこれです。
カラーリングと取り付けるパーツで随分雰囲気が変わりほぼイメージどおりに仕上がりました👍
そして人生初のホンダ車がスーパーカブと相成りました。
オーダーしてから約5か月。9月19日に無事納車です。
最初は7月頃完成かな、ってAS末広さん仰っていたのですが結局まる5か月かかりました。
側車塗装の色目が合わず結構苦労されたとのこと。ありがとうございました。
余談ですが店頭にこのサイドカーを置いているとサイドカーに興味のない人からも「かっこいいバイクですね!」と何度か声掛けされたそうです。あざーす。
以下いろいろこだわりポイントです。
SP武川のキャプトンマフラー
「チタタプ チタタプ」と良い音を奏でてくれます。
SP武川のエンジンガード
林道ツーリングに行きたいので装着しました。
IRCブロックタイヤ
ノーマルのタイヤは細すぎてカッコ悪いのと林道に行きたいのでブロックタイヤを装着。
ただチューブレスのブロックタイヤは良いものが無く結局ハンターカブ純正のIRCを選びました。
エンデュランスのロングメーターバイザー
細身のメーターバイザーを取り付けました。
カモメハンドルの形状が好きくないのでこれでイメチェン。
正面から見たカモメ感は無事なくなりました。
このバイザーは内側にステーが左右二本ありいろいろと使えそうなのもよかったです。
ブルックランズのレーシングスクリーン
セブン乗りの端くれなのでパッセンジャー側はブルックランズにしてみました。
ショップオプションのスクリーン(上の青いスーパーカブデモカーに装着しているタイプ)は大きくてちょっと違うかなと思いACマインズさんで特価品を一つ通販購入しました。
一人乗りの時はこのように倒しておいて空気抵抗減らします。
逆側に倒せば休息時のテーブルになるんじゃないかと思っています。
ミツバのホーン
カブの「ミーン」というホーンは頼りないので交換しました。
側車のタイヤもブロックタイヤに変更
ただホイールの関係からチューブレスではありません。
ロゴスの折りたたみショベル
ムードで装着。林道ツーリングやキャンプとか行けば出番あるでしょう。
PIAA製LEDフォグとフロントバンパー(ショップオプション)
パッセンジャー用グリップ(ショップオプション)
パッセンジャー用グリップ2(ショップオプション)
娘が乗った際あったほうが良いと思って特注で作っていただきました。
二点式シートベルト
人間用と主に荷物留め用に。
アマで購入したものを取り付けていただきました。
TWRカスタムシート
純正シートの赤い色が苦手で変更。
サイドカーに足つき性は関係ないので、ロンツーでお尻が痛くならないようローダウンでないノーマル肉厚のシートを取り付けました。
カブ用のカスタムシートはほとんどがローダウンシートで選択肢はあまりないです。
ピリオンシート
後部席用のシートです。
ちなみにメーカーオプション品だと16170円。アマでサードP製のこれは税・送料込みで4600円。安っ!
セブンに比べるといろんなパーツがお安いです。
ハザードランプとドラレコスイッチ
上がハザードスイッチ カブにはハザード機能はないので取り付けました。
この車幅だとハザードあったほうが安全・スムーズです。
ドラレコはMotocam製バイク用前後カメラ仕様
USB電源増設
これは今や必需品ですね。
ETC
このサイドカーは125ccながら側車取付することで原付二種ではなく軽二輪登録となり高速道路を走れるのです。
これはありがたいです♪
ナンバーも色付きではなく白ナンバーなのです。
エンデュランス強化サス
左側だけ
カヤバCB750用サス
右側
両方エンデュランス製にしたかったのですが側車の負担が右側サスに相当かかるそうでエンデュランス製はメカニックさんに却下されて右だけ750用の太いサスとなりました。
ジェリ缶型サイドボックス(ショップオプション)
タナックス バレンクラシックミラー
この形状が気に入って即買い。
形もいいけど後方視界もノーマルに比べたら全然広がりました。
またワンタッチで折りたためるので便利です。
トノカバー(標準装備品)
雨の日や保管時に便利なトノカバーです。
早速近場を散歩がてら乗り回してみましたが、ゆっくり走っているのが楽しい不思議な乗り物です。
我が家にサイドカーが加わってこれからどのようなカーライフになるのか楽しみでございます。
ヒマラヤほどの消しゴムひとつ
楽しいことをたくさんしたい
ミサイルほどのペンを片手に
おもしろいことをたくさんしたい〜♪