Reharp・ロードレーサーです。群馬県内のサイクルショップのオリジナルブランドでライジンワークス製。オーダー品と思われますが20年くらい前に解体屋から発掘したので詳細は不明。70年代末〜80年頃の製作と思われます。
カイセイの019管に下地クロームメッキ。コンポはシマノ600のフルセットでリムはアラヤの競輪用、サドルはフジタシームレスと当時としては極めて豪華かつ硬派な構成でした。フレームサイズが約540mmと私にジャストフィットだったのでレストアの際にブレーキレバーをテクトロの力率の良い物に、サドルをセラサンマルコのレーサーにリムをアンブロシオクロノF20へと若干のアップデートを行ってヒルクライムレースの主戦マシンとして使いました。
車重は約8.0kgと十分に軽かったのですがクランクのPCDが130mm、インナーギアが最小でも39Tと非コンパクトドライブなので激坂を売りにしたコースでは大変でした。しかし入手時のギアは前が54-44、後がトップ13Tから1T刻みの6速と超クロスレシオの変態的セッティングで私ごときでは全然脚が回せませんでした。どんな方が乗っていたのでしょう。敬意をもって大切にさせて頂いています。
初期のアラヤ マディーフォックスです。20年くらい前にレストアして乗っていました(その当時ですでに20年物のポンコツ)。ハンドルはブルームスバー、フロントブレーキがカンチレバー、リアがUブレーキの仕様です。エンド幅が124mmなので入手時はリア5速でしたが今は6速になってます。チェーンリングはトリプルで昔シマノが自慢していた楕円ギア。すぐに廃れちゃったけど乗りなれると丸いギアに違和感を感じます。ホイールはリッチーの超硬いアルミ製、シートポストはサカエローヤル、サドルはツーリングにはイデアル、街乗りにはサンマルコロールスを使いました。タイヤは最後にヒルクライムレースに出た時の26インチ(HE)の1.0という極細タイヤになってますが降雪時はスパイクタイヤに履き換えて通勤にも使いました。そのヒルクライムレースは交通事故で半年のリハビリ生活を送り復帰第1戦だったのですがロードバイクに混じって序盤トップを走りゴール時は総合ビリという玉砕戦でした。・・と今回は軒下で静かに翼を休めている燕(現アラヤは昔ツバメ自転車という商号でした)の思い出でした。
ロードスター以外のマツダの車のことはよく知らないのですが、ナンバー4が当てられた車が売られてないのは何故?縁起が悪いから?と思ってググッてみたらちゃんとあるんですね。ND顔っぽいSUVが。中国専売ではもったいない。|
【動画あり】?頭大丈夫ですか? カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/06/25 07:21:21 |
![]() |
|
フューエルカバーを純正に カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/06/03 05:31:08 |
![]() |
|
幌の清掃。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/14 00:18:07 |
![]() |
![]() |
ロデム号 (マツダ ロードスター) ロードスター、いいじゃないか! |
![]() |
日産 フェアレディZ 20代中頃から5年くらい乗っていました。新婚旅行はこれで和歌山に行きました。出発前日にヘ ... |
![]() |
トヨタ コルサ 妻の車でした。オーナーは年配者が多かったですが、軽快によく走る車でした。軽い車重とレスポ ... |
![]() |
マツダ ボンゴフレンディ オートフリートップは子供に大人気。十分な広さもあり上からの眺めは格別でしたが、暑くて寝ら ... |