• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shinplayerkidのブログ一覧

2025年06月20日 イイね!

祝・みんカラ歴3年!

祝・みんカラ歴3年!6月24日でみんカラを始めて3年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>
 
 
 
こんばんは。
みんカラに登録して3年になるようです。
 
最近ではすっかり見かける事も少なくなった我が愛車・GG型インプレッサスポーツワゴンですが、オンボロながら毎日の通勤から休日のドライブまで元気に走っています。
 
現行モデルにはもうこんな感じのクルマは無いので、まだまだ乗り続けたいところですがどうなる事でしょうか…

これからも、よろしくお願いします😊
 
 
 
Posted at 2025/06/20 20:58:25 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年01月09日 イイね!

今年もよろしくお願いいたします

今年もよろしくお願いいたします 
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
今年もドライブを楽しみたいと思っています。
 
私は今日で年末年始休暇が終わりです。
 
Posted at 2025/01/09 00:13:50 | コメント(0) | 日記
2024年12月24日 イイね!

桜山~妙義山 お花見散歩

桜山~妙義山 お花見散歩 
 
こんばんは
 
 
 

最近は自宅に籠って冒険の毎日です。
 
 
 
 

しばらく放置状態だったみんカラを久しぶりに開いて未読の投稿をまとめて読みました。
 
 
 
 
 
 
フユザクラ(冬桜)…
別名はコバザクラ(小葉桜)、ヤマザクラとマメザクラの雑種と推定される。
花は一重小輪で花期は11月~12月および4月。
冬期は木全体の蕾の1/3が咲き、残り2/3が春に咲く。
同様に2度咲きの品種にジュウガツザクラ(十月桜)、コブクザクラ(子福桜)等がある。
との事です。
 
 
桜の品種は多過ぎて私にはもう何が何だかサッパリですね。
冬の季節に咲く桜を今年も観に行って来ました。
 
 
 
 
 
11月12日(火)
翌日から冬季閉鎖になる志賀草津高原ルートへ行って来ました。 
 
 

写真は無いですが到着時は空一面に星が輝く凄く綺麗な夜空でした。
冷たい空気が気持ち良いです。
 
 
 
 

日の出
 
 
 
 

遠くに見える山々がピンク色に染まって綺麗でした。
 
 
 
 

道路脇に雪が残っていた山田峠。
 
 
 
 

横手山ドライブイン駐車場からの眺めです。
晴れて視界良好、雲海も発生していましたね。
 
 
 
 

また来年。
 
 
 
 

帰り道に「ダム放水中」の表示が見えたので【八ッ場ダム】に寄ってみました。
 
 
 
 

ダムから観る八ッ場あがつま湖です。
中央奥に見えるのは丸岩。
 
 
 
 

エレベーターで降りて下から見上げたダムです。
 
 
 
 

放水中
 
 
 
 

動画①
 
 
 
 

動画②
 
 
 
 

【吾妻峡】は紅葉が綺麗でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
11月22日(金) 
この日は冬桜を観に出掛けて来ましたよ。 
 
 

まずは朝の桜山公園へ…
桜の咲く時期は駐車場が有料で夜間は閉鎖でまだ入れないので、もっと下の方にあるスペースに停車して歩いて登ります。
 
 
 
 

山頂付近からの眺め。
山頂から今度は反対側へ下って行きます。
 
 
 
 

紅葉と冬桜
 
 
 
 

見頃なんですが冬に咲くのは全体の蕾の1/3なので春に満開の桜よりだいぶ控えめな感じですね。
でも咲いている期間が1ヶ月と長く楽しめるそうです。
 
 
 
 

冬桜
 
 
 
 

駐車場から近くにある日本庭園です。
 
 
 
 

ここは紅葉が綺麗でした。
 
 
 
 

この辺で帰ります。
クルマを停めた場所まで歩いて戻り次へ向かいます。
 
 
 
 

妙義山パノラマパークに到着。青空と月と妙義山。
目的地までさらに上に登って行きます。
 
 
 
 

駐車場に到着。
 
 
 
 

周辺の紅葉の様子。
奥に見える台形の山頂にも行ってみたいです。
 
駐車場脇の斜面が【さくらの里】で45種類もの桜が植えられています。
その中には冬咲きの桜も…
 
 
 
 

斜面の散策路は大量の落ち葉と草ボーボーで歩けたもんじゃなかったのでクルマで通れる所から観ることに…
下って行きます。
 
 
 
 

桜が咲くエリアに到着。
ガードレール脇に咲いているのが十月桜です。
 
 
 
 

桜山と比べるとあまり咲いてないですね。
 
 
 
 

写真の中央が冬桜、左端に枝が写っているのが十月桜です。
 
 
 
 

十月桜
 
 
 
 

子福桜もありました。
上の方の枝に少しだけ咲いてましたが上手く撮れませんでした。
 
駐車場にはけっこう車が停まっていましたが桜を観る人は1人もいませんね。
 
そろそろ下山します。
 
 
 
 

下って行った先にも咲いていました。
 
 
 
 

 
 
 
 

妙義山を背景に
 
 
 
 

 
 
 
 

下山途中で紅葉と
 
 
 
 

帰り道にあった冬のひまわり畑です。
 
 
 
 

11月の終わりに1日で紅葉と桜とヒマワリが楽しめました。
 
 
 
 
 
 
12月18日(水)
 

12月上旬が誕生日だったんですが、今年は運転免許の更新で期限も迫ってきたので済ませて来ました。
次はまた5年後ですね。
 
 
 
 
 
12月22日(日)
仕事の後、インプレッサを整備工場に預けて来ました。
申し込みから数ヶ月の長い順番待ちでしたよ。
3週間程の予定です。
 
 
今日(月曜日)は休みでしたが自分のクルマも無いので読書とゲームしてました。

 
 
 
 
今週末からは正月休みになります。
あと数日頑張りますか。
 
 
 
Posted at 2024/12/24 00:25:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年11月03日 イイね!

滝雲を求めてもう1度枝折峠へ…

滝雲を求めてもう1度枝折峠へ…こんばんは
 
枝折峠の滝雲…
奥只見・銀山平で発生した霧が雲海となり山の稜線を越えてまるで滝の様に流れ落ちる現象との事です。
 
 

10月29日(火)
 
1ヶ月位前に枝折峠へ行った時の雲海・滝雲が小さめでちょっと物足りなかったので、休みだったこの日もう1度行ってみました。
 
前日、仕事を終えて帰宅して夜に出発し数時間の深夜ドライブ。
魚沼市に入り【道の駅 ゆのたに】に停めて少し厚着をしてから国道352号へ。
今回はシルバーラインを回らずそのまま枝折峠まで直行しました。
 
 
 
 

2:45頃
駐車場に到着。平日のこの時間でもトイレの有る広めの駐車場には登山客の車が既に何台も停まっていました。
 
しばらく車内で休憩して4:45頃にクルマから降りてビューポイントへ移動開始。
 
立派な滝雲が観られますように…
 
なんとなく思い付きだけで来た前回とは違って少しは期待を持ってこの日にしたので雲海が発生しなかったらショックなのですよ。
 
 
 
 

5:15頃
明るくなってきて景色が見えてきました。
駐車場に着いた時は星が綺麗に見えて晴れていたんですが雲が出て来ました。
 
よく見ると雲海が発生していますが…
 
……
 
………
 
小さッ💦
 
これはもう大ハズレの予感しかしませんが、しばらく様子を見てみましょうか。
 
 
 
 

5:45頃
空が朱く焼けてきました。
雲海は先程よりは成長してちょっと流れ落ちてきました。
 
 
 
 

6:05頃
もうすぐ日の出?
雲海もちょっとずつ拡大。
 
 
 
 

6:20頃
雲で太陽が見えないですが上空の雲が染められて綺麗です。
雲海はさらに成長して流れ落ちてきましたね。
 
前回は日の出の頃には雲海は消滅に向かっていたので今日のピークはこの辺かな?と思いましたが…
 
 
 
 

6:30頃
 
 
 
 

6:35頃
 
 
 
 

6:45頃
雲海はまだ拡大中
 
 
 
 

スノーシェッドの方を見ると…
 
 
 
 

色付いた木々が朝陽に照らされて綺麗でした。
 
 
 
 

6:50頃
溢れ出す雲。
成長するのはこの辺までの様でした。
 
そろそろ駐車場へ戻ります。
 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

駐車場のそばから見える紅葉。
 
 
 
 

7:15頃
駐車場の所からでもこんな風に観られます。
 
 
 
 

滝雲のショート動画です。
 
 
 
 

もう1本、こちらは倍速です。
 
 
 
どうにか滝雲を観ることが出来ました。
前回よりはずっと迫力がありました。
今回の滝雲は立派な方なのか、それともまだまだこんなもんじゃないのか判りませんが私としてはこれで満足です。
 
奥只見湖の方へも行きたいところですが、寝てないし疲れたので魚沼市内へ戻ります。
 
 
 
 

途中で国道352号から観た景色です。遠くに雲海が見えます。
 
 
 
 

市内へ戻り【上原(うわっぱら)コスモス園】へ。
コスモス園のちょっと下にある小さな展望所です。
市内を見下ろせて凄く眺めが良いです。
 
 
 
 

市内上空に発生した雲海。
 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

コスモス園の高い場所からの景色です。
先程の展望所と市内を見下ろせます。
ポツンと愛車。
この後は雲が拡がってきて…
 
 
 
 

少し経つとこうなりました。
 
 
 
 

コスモス園とまっすぐな道。
雲が出てきて邪魔に…
 
 
 
 

コスモスはまだ咲いていましたが全部横に倒れてる?
 
 
 
 

ここも白く包まれていったので移動。
 
 
 
 

【鏡ヶ池】に来ました。
 
 
 
 

 
 
 
 

畔にある【道の駅 いりひろせ】で可愛かったので買ってみた〈笹雪だるま〉です。笹団子です。
 

この後は高速道路で帰りました。
 
 
 
Posted at 2024/11/03 20:07:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年10月31日 イイね!

志賀高原 紅葉ドライブ

志賀高原 紅葉ドライブこんにちは。
続けての投稿になります。
 
 
 
10月24日(木)
 
これも1週間も経っている話ですが、この日は早朝の【志賀高原】へ行って来ました。
前日の紅葉状況を見たら落葉~色あせ始めのスポットがほとんどで紅葉を観るには遅いかも知れませんでしたが冬季閉鎖の前に志賀草津道路に行けるのもこれが最後かも知れないので…
 
 

まだ暗い志賀草津道路を登って行くと山田峠から先は視界不良に…
それでも最高地点だけは車が何台も停まっていました。
県境まで行って折り返します。
 
 
 
 

5:20頃
誰もいないスペースに停車。
 
 
 
 

下を見下ろすと小さな雲海もありました。
 
 
 
 

綺麗だった朝焼け。
 
 
 
 

日の出。
 
 
 
 

陽が昇った後は紅葉観賞へ…
長野県の方へ向かいます。
 
 
 
 

山田峠
だいぶ晴れてきていました。
 
 
 
 

反対側はキレイな青空
 
 
 
 

最高地点の下の広い駐車スペースです。
最高地点~横手山ドライブインではまだ景色は見えず。
 
 
 
 

【木戸池】です。
 
 
 
 

紅葉はこんな感じでした。
 
 
 
 

今が見頃らしい【澗満滝】まで下って行くと…
 
 
 
 

全く何も見えません🤣
 
私のすぐ後から来た神戸ナンバーの車のオッチャンと少し話しました。
他の場所を観てから後でまた来ましょうかと2人とも移動。
 
 
 
 

滝の音だけは聞こえていました。
 
 
 
 

少し走って【琵琶池】へ
 
 
 
 

この辺は少し晴れてきたところでした。
 
 
 
 

 
 
 
 

移動して【丸池】へ
 
 
 
 

ここには先客のカメラマンさんが何人かいました。
 
 
 
 

 
 
 
 

ちょっと移動し見下ろせる場所から。
 
 
 
 

次は奥志賀高原の方へ走りました。この道は初めて来ました。
どこかの駐車場からの眺めです。
 
 
 
 

雲海も見えていました。
 
 
 
 

移動してまたどこかの駐車場です。
 
 
 
 

さらに進んで別な駐車場。
 
 
 
 

この後進んで行くと視界が真っ白になり引き返す事に…
 
 
 
 

トンネルのそばのスキー場です。
時刻は9:00過ぎ、そろそろ292号線に戻り帰ります。
 
 
 
 

平床付近の景色です。
 
 
 
 

帰る時の横手山ドライブイン駐車場は晴れて凄く良い眺めでしたよ。
 
 
これで下山します。
色褪せ始めということだった紅葉も結構綺麗だったので楽しんでドライブできました。
 
 
 
澗満滝…行くの忘れました🤣
 
 
 
Posted at 2024/10/31 11:56:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

shinplayerkidです。   みんカラは主に整備履歴を記録しておくために利用しています。   あとはブログを読むのがメインで、ユーザーさんの旅行...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スバル(純正) フランジナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/04 03:22:53

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRXに乗っています。 皆さんの投稿を参考にさせて ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation