• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あぐBMのブログ一覧

2023年03月28日 イイね!

1年点検と交換した部品の感想

1年点検と交換した部品の感想BMW F22 M235i
車を買ったとこの1年点検と替えた部品をノーマルに戻したりまた取り付けたりしたので全部では無いですが感想です。
去年7月にBMWで法定点検もしています。

エンジンオイル、フィルター、エアークリーナーを交換
ついでに冷却水を足したので夏に向けて冷却水交換とブレーキフルードを交換
マフラーとインテークパイプ類以外ノーマルに戻した状態での感触は代車のプリウスなどから乗り換えた場合M235iノーマルでもアクセルちょい踏みじゃないと加速が良すぎて危ない、やっぱりこのエンジンは通常街中運転ではあまり踏めない、危ないです。

〇BMW Mパフォーマンスマフラー(車検対応なので点検時装着、バルブ開閉のヒューズを取り付け)
コンフォート、バルブあり状態でも音は大きく無いけど良い加速音がします、意外とヒューズを抜いてバルブを開けなくても良いかも、0からの加速が良いです。

(ヒューズ抜いてマフラーバルブ開、ほぼこの状態で走ってます)
コンフォート、マフラーのヒューズ抜いてバルブが開いてる状態でもアクセルちょい踏み40~60キロ付近は静かです、基本的にはバルブ開いても案外静か、60キロ80キロ付近、高めのギアからのアクセルもう少し踏み込みで野太いサウンドこれが一番心地よいかも、かなり響き威圧感がある低い音します。
高回転まで回すならスポーツモード(+)にした方が良いでしょう、甲高めでいい音します、自分的にはそんなにうるさくは無いです、他のN55系3000ccと共通マフラーですがよく考えられてるマフラーだと思います。
住宅街でもゆっくり走ると意外と静かです、慣れると思った通りの音量の出せるマフラー。

〇アサミエンジニアリング レーシングオイルフィルター
ステンレス製のオイルフィルターの効果は体感できなかった(油圧計無いので)、取り外し洗浄時にけっこう小さなカスがあったけどあれはなんなのだろう?
濾紙ではないのでゴミは目で見れます。
現在新品交換したので通常のオイルフィルターのままです。


〇K&N純正置き換えエアーフィルターBMW | 2 SERIES [F22/23] | 3.0L | M235I TURBO | (14-16) | K&N:33-2997
今回ついでに洗浄、専用洗浄液とオイルを使用、5000キロも走ってないのでほとんど汚れは無し、小さい虫がけっこう引っかかってたのでつまようじで虫取り。
効果は吸気音は多少大きくなる、エアー流入の効果は不明だけど音が少し大きくなる分あるのかな?吸気温度には関係ない。

〇FTP製エアーインテークパイプ、チャージパイプ、ブーストパイプ
加速とレスポンスは良くなる、ちょい踏みでも効果あり、耐久性あり、安心感あり、アルミなのでテープを巻く必要無し。

〇ナガホリレーシング インタークーラー
低価格だけど問題無しに使えてます、耐久性あり、アルミなので重量は重い

〇DTEシステム ブースタープロ(サブコン)
サブコン(レベル出荷時)は加速が少し滑らかになりATのつながりが良いか感じです、燃費は良くなるのか不明だけど悪くは無いです、ほぼ街中走りですがリッター10は行かない感じです。
これを付けて速いかどうかは不明、サブコン無しでも山道で普通にレッドゾーンまですぐまわるので分からない、空燃比と排気温度から見て悪くは無いと思います。
近くにBMWチューニング屋がいればいいのですが無いのでとりあえずサブコン、パワー的には全開250キロとか今はしようとも思わないので速くなってるかは分からないです。

〇BMW ドライブアナライザー スマホに表示
水温、油温、排気温度、空燃比、吸気温度、燃圧、を見れるので安心感はあります、速度、エンジン回転も見れます、トラブルも無いので安心して使ってます。
ちゃんとしたとこで買えばかなり安いと思える品物、ドライブの必需品です。

〇Pivotスロコン3-Drive.Evo
街乗りでは使わないノーマル状態です、山道ではレスポンスを使用、かなりアクセル踏んだ時の加速が良くなるので危ない。
エコモードは見えない部分でエラーが出た時があったかも、アクセル踏んでるのに圧がかかってないとかいうやつが前に出てたのでエコモードは使ってません。
エコモードだと踏んでもあまり加速しません、燃費は良くはならなかった、結局少しは踏むので。
パワーモードは使用しません、サブコン付けてるのでレスポンスモードで十分と思ってるので使わない方が良いかもと思ってます。

〇オイル交換後エンジンオイル添加剤レヴィテックを注入
レヴィテックは話によるとエンジンが滑らかになるはずです、エンジンオイル替えただけで滑らかになるの分かるから燃費とか次にエンジンオイル替えた時の感覚でレヴィテックの効果が分かるかも。

〇オートゲージブースト計、3Dデザインセンサーアダプター
故障も漏れも無く今のところ良いです、ですがほぼ見ません(止まった時見てるけど)、少し踏んだとしてもブーストがかかる場面がほぼ無いのと負圧がほんの少ししか動かないので雰囲気装備になってます。

〇ブレーキローターディクセルFPタイププレーン、ブレーキパッドディクセルZタイプ
コントロール性もあり非常に良いと思います、ブレーキのカスは結構出ると思いますが昔からチューニングカーなどに乗っていれば気にはならないです、汚れて当然なので。
ボディーが綺麗ならホイールはあまり気にならない方です。

〇ホイールとチタンホイールボルト
これが一番感触が分かるかも、チタンボルトはかなり軽くなります、ホイールが動いてる感じが伝わりやすくなる。
Posted at 2023/03/28 21:47:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1年点検 | クルマ
2023年02月12日 イイね!

BMW MINI スワロフスキー純正ドアロックキャップ

BMW MINI スワロフスキー純正ドアロックキャッププラグやイグニッションコイルなどは購入しましたが調子はいいのでヒマだったところメールでキラキラなドアロック入荷在庫ありと届いて純正だと言うので思わず購入、スタートボタンもキラキラしてたのでドアロックキャップもキラキラしてみようと思いました。
他のキャップはスルーしてたのでキラキラ(純正)してなければ興味はわかなかったかも。

ヤフーショッピング(メールは楽天でした)BMモーターパーツ値段は税込み17798円送料無料、代引き440円で購入、在庫があったので即届きました。

着けた感じはドアロックなのでそこそこ目立つ、着けたかいはあると思います、純正ですし堂々とできます、カーボンは???されてもスワロフスキーは???されない?。





箱の裏側はMINI仕様


説明書です。


買ったとこの説明では付属の超薄いゴムやガムテープ巻いて指でつかんでつかんで回しながら全力で引っ張っぱるように書いてありましたがキャップはびくともしませんでした、こんな薄いゴムをペンチで引っ張るとかなりの確率でキャップを傷つけるので厚めのゴムを探しました。



指では全く歯が立たないので厚め(こんなに厚くなくても良いです、外に捨ててあったやつ)のゴムをペンチではさんでぐりぐり少し回しめな感じで力いっぱい引っ張ったらキャップは無事取れました、キャップは無傷です。


このペンチは一番手の届くとこにあったやつなので普通のペンチの方が外しやすいかも。


外れると太い鉄線が見えます。


ドアロックピンを少しハメてドアロックして押し込むと位置調整しやすいです、ハメすぎ注意、力はいらないです。


ドアロック時はこんな感じです。


スタートボタンはヤフーやアマゾンで社外品(安い)購入3種類組み合わせてこんな感じです。
Posted at 2023/02/12 20:15:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 純正などヨーロッパ製品 | クルマ
2023年01月10日 イイね!

BMWヒューズ電源取り出しF22 自分用メモ

BMWヒューズ電源取り出しF22 自分用メモBMW F22 M235i F系は1~4又は同じような配列のヒューズボックス
忘れるので自分用のメモ
BMW F22などヒューズ電源取り出し
全図に書き込んでいるのはここでは電源取りたくないとかの箇条書きなので


ヒューズ電源取り出し【平型】【平型ミニ】【背型ミニ(この車では使わない)】各5個入り圧着タイプ(切れば接続タイプにも・・・)
各900円、ヤフーショッピングで購入(ヒューズは付属してない)






ヒューズ電源売ってたとこの説明画像
上が新しく付けるヒューズ(ヒューズの付属は無いので新しく取り付ける製品用のヒューズという意味だと思う)
下は車に付いていたヒューズ



ボンネット内ヒューズボックス(電流は内から外へ流れる)
常時電源62番
アクセサリー/イグニッション電源44番
上部とフタの横の隙間が狭い



トランク内ヒューズボックス(電流は内から外へ流れる)
常時電源はバッテリーが近いのでバッテリーから直接取る事が普通(ボックスからだと113~117番)
アースはバッテリー横のボディーアースボルトから
アクセサリー/イグニッション電源は148番からかこの枠内143~148番





忘れるのでメモ程度です。
メモのメモ

図で○してるとこ1枠のボックスになってるので裏の配線から電源を引き出す事も可能。

ボンネットのヒューズボックスは破損や亀裂入れると雨が室内に入ってくるので

最悪ドラレコなどはお店に任せるのも可。

自分で配線すると必要の無い物も買ってしまうので思ったよりもお金がかかる。

間違ってもパチパチならないからといってプラスとマイナスを引っ付けない、全く関係ない配線でも微弱電気通るかもなのでSDカードが狂ってフォーマットしないといけなくなる事があった。

プラス側配線を入れる方のソケットにするとショートしない。

バッテリーつながってる状態で配線を半日を2回~3回ぐらいするとバッテリーが減ってきたから長距離走れと警告が出るので配線時間はほどほどに。
Posted at 2023/01/10 20:07:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMWヒューズ記号 | クルマ
2022年11月29日 イイね!

ドアのクリップとビスナット

ドアのクリップとビスナットBMW M235i



ドアのクリップがだいぶ壊れていたので交換,ドアのビスを止める部分がおかしくなったので交換

クリップはアマゾンで売ってた安いので十分そうです、純正は探せなかった。
アマゾンで50個入り944円で購入、Aramoxドアパネルファスナー。
純正とクリップ部は同サイズ純正と同じくクッション付き、取り付けのわっか部はほんの少し細い感じ、消耗品なので十分です、実際はデッドニングシートをクリップ穴に貼って穴を開けたけど2回目の内張はぎからの取り付けでクリップが数個壊れたのと、内張とのそぐいが悪いのでクリップ穴部付近のシートを切りました。


右側が純正、左側が買ったやつ、クリップ部のサイズは同じです、純正アイボリーとグレーもサイズは同じです。



ドア内張のビスナットは純正を購入、エキスパンディングナット、アマゾンではナット、1個220円


ドアの内張内の破れた状態、クリップのプラスチック部がやぶれともまわり、充電工具はつかわないほうがよいです、カタカタトルクがかかる前ぐらいで十分な締め付けです。


鉄板部、エキスパンディングナット取り付け部、10mm×10mm、クリップがいろいろな種類いっぱい入ったやつを購入しようと思ったけど、どうみても失敗しそうなので純正を購入、1個220円8個購入でしたが同額失敗するよりは安全だし無駄が無く良かった、自分でやるとついつい買いすぎ物があふれてしまいます。




全部良い状態だと内張も戻しやすかったです。

ビスにブチルが付いて精密マイナスドライバーでちょこちょこ取ってましたが超取りにくかったですが、ふと閃いてバケツの中でブレーキクリーナーふき付けてティッシュや何かでくるくる拭けばすぐにキレイになりました、ブレーキクリーナーだけでブチルすぐに取れます。(ドアの鉄板もです)



Posted at 2022/11/29 19:43:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | スピーカー | クルマ
2022年11月26日 イイね!

ドアデッドニング

ドアデッドニングBMW M235i

サブウーハーを付けて音がなんかぼやけたのでデッドニングのシートがかなり余ってたので重量増になるけどドアのデッドニングをしようと思いました。

工具はT25とエクステンションバーそこそこの長さ(ドアノブ部)
プラスチックの細目のリムーバー
ドアハンドルカバーは裏側下側にリムーバーを刺す大き目なスキマがあります、そこをグイグイ

ドアの内張を外して厚手のビニールの目隠しシートを外すとドアがかなりの軽量化してあるのが分かりました、ぺらっぺらで揺れます、かなりの肉抜きにおどろきました、下の部分だけ雨水で少し濡れてました。
配線は一番前側の上の方に付いてる小さいカプラーを外す、下にドア下の水平くらいのダンポールか台を置いとく、配線の引っ張りが気になるならドアハンドルとミラーにビニールのヒモを軽く結んでおく。

これぢゃ外に音が漏れまくるの当然だけどすごい肉抜き


よく見るとドアの裏にアスファルトシートみたいな物が貼ってました、なのでドア鉄板裏はデッドニングしませんでした。

前部分の穴は窓のモーターの穴、生産時に中ならモーターを後で取り付けたのかこの穴も大きいです、モーターの下側も少し雨水で少し濡れてました。


ビスやクリップの穴をふさがずにシートを貼り付け、揺れたりそのうち窓に当たる可能性が高いので中に骨は入れませんでした、内装の物置が窓側に出っ張ってるから(一部ジュース置ける所がかなり窓側に出っ張ってます)そのまま大きくシート張り。


ドア内張裏もシートが余りそうなので貼ってみました。


内張裏結構出っ張ってます。


元のビニールを一応戻しました。
ビニールを外す時は厚いので一か所剥がしたら軽く貼ってるブチル(接着)にそってブチルとビニールを持ち上げれば結構簡単に綺麗に剥がれました。


あとは配線を確認してロックボタンを取り付け忘れず内張を戻すだけ。
3回ぐらいドアの内張を外したり付けたりすると純正クリップでもすぐにダメになります、ドア内張を外すビスはかならず手でユルメとシメをしてください、電動工具などだとトルクがかかるとナット部(鉄板側)のツメが折れてトモマワリする場合があります、片側1個ずつドアハンドル部がダメになりました。(前回一回だけ電動ドリルを使いました、今回手でゆるめしめしましたが鉄板側ナットツメが折れました)しめすぎ注意です。
クリップは運転席側がかなりの数だめになってたので今度付け替えます。

音は高音中音低音結構はっきりしたと思います、デッドニングして良かったです。
デッドニングしないなら交換したフロントとリアのスピーカーははっきりした良い音出してたのでサブウーファーはいらないかもと思いました。
ドアと座席下のサブウーファーのデッドニングすると個々の音の良さが出ました、リアはデッドニングしてませんがリアからの音もはっきり聞こえるようになりました。(リアスピーカーの下に厚いクッションが元々あり吸音材だけスピーカー裏に貼ったのでリアスピーカーはトランクには音が響いてない状態です)
Posted at 2022/11/26 11:34:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | スピーカー | 日記

プロフィール

「BMW ルームミラー下がり修理 M235i http://cvw.jp/b/3456912/47871670/
何シテル?   08/01 11:14
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
BMW 2シリーズ クーペに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation