• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あぐBMのブログ一覧

2022年10月04日 イイね!

FTPエアインテークパイプ交換

FTPエアインテークパイプ交換

FTPエアインテークパイプとブローバイホースの交換
なんとなくエアクリーナーボックスを替えるよりもインテーク替えたらどうなん思ったのでインテークパイプを替えます、エアクリーナーは純正タイプのK&Nです。


まずブローバイパイプの取り外し、上側から外し下側のビスT25を外し、下側のプラスチック部を引き抜きブローバイホースを完全に取り外してからカプラーを外す。



カプラーは根本付近を押さえて抜きます。


セントピアで注文したホースは純正でした。


ジャッキアップして馬にのせてアンダーカバーを外し、車体下側からインテークパイプ根本のタービン部の10mmのナットを外します。
せまいので工具は10mmと曲がるエクステンションでナットにかぶせ、ラチェットにつなぎラチェットを回します。




取り付けの時は普通のエクステンションバー(曲がらないやつ)をもう一つ足してボスとを締めました。


エアクリーナーボックスのクリップを外し、中央のゴム部は上に引き上げたら外れます、エアインテークとエアクリーナーパイプのバンドとゴムを外し、エアクリーナーは少しずらすだけでいいのでホース類は外さなくてよいです。
エアクリーナーをずらしながらインテークパイプを引き抜きます、少し引っかかりますが上側にしか取り外せません。


タービンの入口はほんの少しだけ布と指で掃除しました、指にエンジンオイル付けて拭いて指である程度掃除できます、かなり腕をタービンまで通すのが狭いので無理にはしないほうがいいかも。

ブローバイホースのゴムパッキン部とインテークパイプのタービン側にエンジンオイルを塗っておきます。
あとは逆の手順でインテークパイプから取り付けていけばOK。

FTPエアインテークはアルミ製で軽かったので純正のプラスチックよりも軽いかもしれません(重さを量ってはないです)
なんかマフラー音が変わったような気がします。


この作業をやってる途中で突然ラジエーター上ホースのリザーバーへ戻る付け根が破裂して冷却水が少し噴き出たのでリザーバータンクのキャップを緩めて圧が逃げるようにしていたほうがいいかも、ユーチューブのm235iで同じような作業中に同じ個所が破れてたの思い出したので。
Posted at 2022/10/04 01:59:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアインテークパイプ | クルマ
2022年10月03日 イイね!

BMW冷却水漏れというか圧力破壊、冷却水破壊

BMW冷却水漏れというか圧力破壊、冷却水破壊車を移動させて止めインテークパイプを替えてるときに思わずラジエーター上ホースを少しモミモミ、かなり時間がたって(1時間以上)インテークパイプをタービン入り口に差し込もうとしたところラジエーター上ホースからリーザーバータンクに戻るホース(ベンチレーションホース)の付け根が突然破裂!プッシューと音がしたのでびっくり

応急処置はアストロプロダクツに緊急で買いに行ったかなりキツメの燃料ホース(内径6mm外形約10mm)長さ1m丁度しかなかったのでこれを使用、一応純正ホースは注文しましたがシリコンホース内径8mmも注文しました、シリコンホースの方があとあと無難かもと思いました。
追加)内径8mmでは丁度すぎて滑りそう、ゴムホース内径6mmではキツすぎなのでシリコンホースの場合は内径6~7mmが良いと思います。
止めるのはバンドで絞めるタイプよりクリップタイプが良い感じです、プラスチックの口を破壊しない為です。






写真はすでに応急処置(この状態で良いのですが)してます、以前にM235iオーナーのユーチューブで同じような事がありました、これがBMWによくある水漏れの原因ならホース類を触ったりした時にサーモスタットや熱膨張などの影響で圧がたまって弱くなってる場所や弱い場所が破れるのではないかと思いました。

自分で作業する場合
もしもエンジンがあったまった後、あったまらなくても動かした後にホースモミモミや水配管を移動させたりホースに物が当たって少し潰れて水が移動した時に何らかの影響(サーモスタットや熱膨張)でホースの付け根やガスケットに悪影響な事が起こるかもしれない、BMWはリザーバータンクにしかドレンとフタがないので避けるにはフタを少し開けて圧を逃がしておくしかないかもと思った、開けると危険な時もあるけどBMWに水漏れが多いとか言う原因はここにもあるのかな。
何か触っても水が漏れるのは突然起こるので普段はエンジンルーム開けた時に触らないのが無難、アンダーカバー外して下側の水配管移動時も注意。
ボンネット開けっぱなして気温が高く太陽光当たりだしてたのも悪条件だったkも。


大抵のBMWはラジエーター上にキャップはない、キャップはリザーバータンク、ラジエーターの下に冷却水を抜く栓もない、冷却水を抜く時は下ホースを外すかバキュームの機械で冷却水を入れ替える、普段冷却水全体か一部で常に圧がかかる状態、圧の変化がある状態を考慮してたほうがいい。
Posted at 2022/10/03 14:29:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冷却水漏れ | クルマ
2022年09月25日 イイね!

アサミエンジニアリング レーシングオイルフィルター

アサミエンジニアリング レーシングオイルフィルターかなり昔に日本車でこの手のオイルフィルターを見かけた事がありネットを見ているうちに目に入ったので思い出し購入

本体内のパッキン(Oリング)上下は基本交換不要、本体は2回に1回程度洗浄、フィルターカバーを外した時にフィルターカバーのバッキン(0リング)は交換と言う商品、油圧が安定するそうです。


フィルターカバーの周りの養生はこの程度で、一応エンジンオイルのフィルターも外れるくらい回しておきました、オイルが漏れる、垂れる事も無かったです。


フィルターカバーを外すとフィルターごと外れます、フィルターを外しパッキン入れ替え






フィルターカバーを手で絞めフィルターカバー上に締め付けトルクが書いてるのでトルクレンチで締め付け。


緩めていたオイルキャップを締めてエンジンかけてオイル漏れ確認、ほんの少しだけオイルを足しました。
Posted at 2022/09/25 18:31:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | オイルエレメント | 日記
2022年09月13日 イイね!

車点検に出す前に洗車したのでワークエモーション極みの写真を

車点検に出す前に洗車したのでワークエモーション極みの写真を車の点検、オイル交換に出す前に洗車
車は洗車したけどホイールの洗車は1本でギブアップ、今日は曇る予定だったのに晴れて暑すぎです。

ホイールは水流しましたが汚れてても分かりずらいです、マットブラックよりも手入れが楽なのでアッシュドチタンにしたのは正解でした。
アッシュドチタンなかなか良いです。











Posted at 2022/09/13 18:39:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2022年09月07日 イイね!

DTEブースタープロ取り付け

DTEブースタープロ取り付けサブコンを取り付けました
DTEシステム ブースタープロ
ヤフーショッピングで購入、日本語説明書、取り付け日本語説明書もありました。
取り付けは簡単ですがチャージパイプを交換した事が無い人はチャージパイプに付いてるセンサーを外すのに苦労するかも

取り付け手順は整備の基本、ボンネットを開けてイグニッションオフ、ドアや窓等を一応開けといて電源が落ちるまで15分以上放置、この時にカギは遠くに置いとくとカギがあやまって反応しなくてすみます。
エンジンルーム
1 インテークマニホールド後方のプレッシャーセンサー
2 チャージパイプに付いてるブーストプレッシャーセンサー
この2つに配線カプラーにブースタープロの配線カプラーを割り込ませるだけ

プレッシャー(MAP)センサーを取り外すときは付け根のポッチを押しながら引きます、付け根のポッチを何回も押してたらカチッと音がするかハマってる爪が動きます、つなぎ目が固まってたら無理に1回で引き抜くこうとするのはムズイです。




本体は100均の強力マジークテープで取り付け、マジックテープでも耐久性高いです。


ピボットのスロコンを使って走り出しを調整してます、普段スロコンはエコ2でゆっくり加速、山などはレスポンス3あたりにするのでサブコンでの加速パワーアップはあまりよく分かりませんがパワーは上がってるとは思います、それよりもシフトの感じが運転しやすくなったように思います。
少し踏み込んでからのシフトダウンはソフト早めにダウンして加速するようになりストレスは減った感じ。
コンフォート通常走行時シフトが1段上がったのか50~60キロ時のエンジン回転数が少し下がり(1300あたり)音も静かになったような感じがします。
Posted at 2022/09/07 12:23:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | DTEブースタープロ | クルマ

プロフィール

「BMW ルームミラー下がり修理 M235i http://cvw.jp/b/3456912/47871670/
何シテル?   08/01 11:14
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
BMW 2シリーズ クーペに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation