• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年06月14日

PROLINK講座(VTCについて)

PROLINK講座(VTCについて)









お久しぶりです。
本日もPROLINK講座の開講です。興味のない方はスルーで。

写真をみて部品名が分かりますか?
正解は油圧VTCです。

VTCはValve Timing Controlの略です。(トヨタではVVT-iですね。)
最近の車は、環境対策、燃費向上対策 他として、ほとんどの車に搭載されていますね。

今回は吸気側の油圧VTCに関して書きたいと思います。

バルブタイミングとは、各工程(吸気・圧縮・爆発・排気)に対するバルブの
開閉時期をいいます。

吸気バルブ開:
上死点より早めに開き、ピストンの加工による慣性を利用して、混合気をできるだけ
多くシリンダー内に充填させる。

排気バルブ閉:
上死点後に閉じ、出来るだけ排気ガスを完全に排出させる。

このように排気工程の終わりから吸気工程の始めにかけて、吸気バルブと排気バルブが
共に開いている時があり、これをオーバーラップといい、燃焼ガスの排出を完全にすると
ともに、混合気の充填効率を高めるために設けられています。

では、最適なバルブタイミングとは?

アイドル時:オーバーラップ“0”(アイドル安定 低燃費)
アイドル時はスロットルバルブが閉じているために、ピストンの下降により
吸気マニホールド内が負圧状態となります。このときにオーバーラップがあると
排気ガスが吸気マニホールド内に流れ込み、不安定爆発が生じ、
アイドル回転がばらつきます。

低中速 高負荷時:吸気バルブ開 遅 吸気バルブ閉 早(トルク向上)
エンジンにかかる負荷が大きくなることより、ピストンの下降速度が遅くなります。
それに対し、アクセル開度は大きいため混合気の入りが良くなります。
このときに、吸気バルブ開を早くするとオーバーラップが大きくなるため、
混合気が排気側に吹抜け、燃費が悪くなります。
また、ピストン下死点位置でシリンダー内に十分な混合気が入るため、
吸気バルブ閉が遅すぎるとピストンの上昇により吸気マニホールド部で
混合気の逆流が生じて、充填効率が悪くなります。

高回転時:吸気バルブ開 早 吸気バルブ閉 遅(最高出力向上)
高回転状態であるため、ピストン下降速度が非常に速く、それに混合気が
追従できなくなる。それを補うために吸気バルブ開を早くし、閉を遅くすることにより
バルブの開いている時間を長くすることで、出来るだけ多量の混合気をシリンダー内に
充填させる。

長くなりましたね、、、以下簡略します。
実はココまで書くのに数日かけてます(笑)

低温時:
HCやNOxを少なくさせる。ファーストアイドル数を安定させる。低燃費にさせる。    

エンジン停止時:
HCやNOxを少なくさせる。始動性を向上させる。

以上のように、状況別によって理想なバルブの開閉のタイミングがあります。
コレを、カムの位相を変えることによって実現しようというのがVTCです。

VTC本体は吸気用のカムシャフトの先端に付いていて、
吸気用カムプーリー(スプロケット)として使用して、カムプーリーと
カムシャフトの相対角度を油圧により変化させて、吸気バルブのタイミングを
コントロールします。
油をソレノイドバルブによって進角室に入れたり、遅角室に入れて位相を変えています。

位相を変える方法を油圧を使ってるのが油圧VTC、電磁石を使ってるのが
電磁VTCになります。

ちなみにVTCが壊れた場合は、ただのスプロケットです(笑
あっ、VQエンジンは吸気カムシャフトが2本ありますので、2個付いてますよ。

最後に、可変動弁システムについてこんがらがってる人もいると思いますので、
簡単に名称と役割を。
VTC(バルブタイミングコントロール):バルブの位相を変化させる。
VVL(可変バルブリフト):バルブのリフトとタイミングを変化させる。
VEL(連続バルブ作動角・リフト可変システム):バルブのリフトと作動角を連続的に制御。
です。

写真はホンダのVTCですね。どこも同じような構造です。実家に帰れば実物があるのですが、
今回は日立製作所のHPから借用しました。

以上です。
ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2008/06/14 22:15:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ガリレオ温度計(パルテノン温度計)
ヒデノリさん

BLEな空気圧センサをRaceCh ...
morly3さん

4/26)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

レクサス買うなら UX 息子に乗っ ...
ひで777 B5さん

明日からGW
nobunobu33さん

フォローしてくださっている皆様へ
べるぐそんさん

この記事へのコメント

2008年6月14日 22:56
こんばんわ~

PROLINK講座のレベルが上がりましたね!
数日掛けてUPお疲れ様です!!
私が理解するのには1年くらい掛かりそうです(笑

コメントへの返答
2008年6月16日 22:16
こんばんは。

理解できれば簡単なんですけどね。
簡単に言えば、カムシャフトの卵型の部分の回転するタイミングをずらしているだけです。
2008年6月14日 23:36
こんばんは~
勉強になります。こんな格好してるんですね。初めて見ました。

私は今、技術的な中身も良く判らずにバイクのハイカム化の費用がどれ位か調べてるんですけど、またお暇な時に講義をお願い致します。m(_ _)m
コメントへの返答
2008年6月16日 22:26
こんばんは。

VTCはどこのメーカーもこんな格好です。スプロケットの部分があって、
油を入れる部屋があるだけですね。

ハイカム化はバルブリフト量とオーバーラップの増加かな??
2008年6月14日 23:59
こんばんは~。

前の車(スパシオ)にもVVT -iがついてましたが僕は何のこった?でよくわかりませんでした(^_^;)

講座を見て全部ではないけど少しわかった気がします。

でも詳しいですね~またわからない事があったら質問しても良いですか??

今でも沢山解らない事がありますが…(>_<)
コメントへの返答
2008年6月16日 22:34
こんばんは。

VTCはカムシャフトの位相を変えてるだけです。

質問は分かることであれば答えますよ~
ダメもとで質問してみてください。
2008年6月15日 2:37
こんばんは。

VVELの解説にも、類似した解説があったような気がします。
非常に奥が深いですね~

私のようなド素人にはなかなか難しい内容です(^ ^;)
コメントへの返答
2008年6月16日 22:53
こんばんは。

VVELはバルブのリフト量と作動角を連続的に変化させるものです。
それに対し、VTCはバルブの開くタイミングのみを変えます。

私も製品に絡んでなければチンプンカンプンですよ(笑
2008年6月15日 23:31
こんばんは。

オーバーラップは、昔オートメカニックで読んだ事があるよう気がしますが、今回はかなり難しいですね。
本田に初めて?搭載されたVTECは可変バルブリフトでしたっけ?

コメントへの返答
2008年6月16日 22:58
こんばんは。

今回はみなさん難しかったみたいです。もう少し噛み砕いて説明しなければいけなかったですね。反省しています。分からない点は遠慮なく質問してください。

VTECはリフト量の変化ですね。
2008年6月16日 7:27
スル~して、いいですか?(爆)

何?エア~レ~ス本当にDVD焼くのかァ~?(掲示板かよ(笑))
コメントへの返答
2008年6月16日 22:59
通行料として、DVDを頂戴致します。
(笑

気にしなくて良いよ。夜勤頑張って!!
2008年6月16日 20:26
今晩は、メカ好きが集う、PROLINK講座ですね、私も結構好きなので、参考になります、がんばって、いっぱいブログ更新お願いシマ~ス!
コメントへの返答
2008年6月16日 23:01
こんばんは。

参考になったら、幸いです。

ブログ更新頑張ります。

プロフィール

車好きの30歳の男です。 現在の愛車はスカイライン 350GTタイプS ライセンスを取得してサーキット走行を楽しんでます。 過去には最高速も経験済。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ココにもサンタが居た(^_^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/24 19:41:24
KAWASAKI XC-2の何が凄いのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/08 21:27:31
5万キロ、満5年 V36元気に走ってます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/30 13:46:21

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
通勤快適仕様が目標です。
日産 セレナ 日産 セレナ
買い換えました
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
写真は秋田にいたころのですね。

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation