• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PROLINKのブログ一覧

2008年05月31日 イイね!

自動車保険

自動車保険の更新の時期が来ました。
今回は、2月に車を買ったばっかりなので、一般条件にしてみました。

主たる条件は
・一般条件
・日常 レジャー使用
・13等級(割引 50%)
・30歳以上担保
・ゴールド免許割引
 ←大嘘 ブルーです(汗
で年間の保険料は

109,750円です。

月当たりに換算すると9,145円です。
1月当たり9千円強も掛け捨ていると思うと高いですね。
でも、万が一のことを考えると保険は外せないですし。

高いなぁ~
もっと安く出来る、方法はないのかなぁ~。

みなさんの保険料はどのくらいですか?
Posted at 2008/05/31 12:03:35 | コメント(10) | トラックバック(0) | | 日記
2008年05月27日 イイね!

次のネタ。。。

次のネタは何にしましょうか??

最近の流行の冷却関係で「ローテンプサーモ」にするか??
メッセージで質問の多い「最高速」?
「VTC」でも良いなぁ~

リクエストを受け付けるほど知識もないので、
ネタ募集は出来ないし(汗
分かることは答えられるんですけどね(ぉぃ!

まぁ、ボチボチ考えますわ。

金欠につき弄りネタはありません(笑
Posted at 2008/05/27 23:06:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2008年05月25日 イイね!

八日市 大凧まつり

八日市 大凧まつり








今日は、近江鉄道に乗って八日市の大凧まつりに行ってきました。

近江鉄道に、初めて乗りました。
ビックリすることにワンマン運転で、未だに硬券を使用しています。
硬券を使って、はさみを入れる切符は今の時代 珍しいのでは??

片道580円の距離を、
S・Sフリーきっぷという1日乗り放題の550円の券を買って、
単線で2両編成の電車に揺られて八日市へ。

八日市駅まで、会社の人に迎えに来てもらい、いざ会場へ!

天候は雨が降ったり止んだりを繰り返しつつ、
風が吹くのをまって、まてどもまてども大凧は上がらず、
真昼間から飲んでいるお酒が減っていくのみ。

昼過ぎから、雨も止み、風も出てきて 良い感じ。

いろいろな凧があがりはじめました。

近くに巣があるのか、雲雀が盛んに凧を威嚇してました。

メインの100畳敷大凧もすごかったですが、
横であげてた連凧も圧巻でした。

帰りは、近所に出来たスクリーン駅で下車。
キップを見せずに降りてしまいました。
電車から降りてから見せていないことに気が付きましたが、
運転手(兼 車掌&駅員)にも注意されず。
さすが心の広い田舎のワンマン電車。

日に焼けました。まっかっかです。(笑)

写真は、ポジションが悪く、良い写真が取れなかったので
去年の写真です。
Posted at 2008/05/25 19:50:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 祭り | 日記
2008年05月20日 イイね!

ATFに関して。(その3)

前々回前回の続きです。

「ATFは交換すべきかどうか?」という質問をよく受けます。
昔(今もか?)は無交換で良いとメーカーが言ってましたので、
そういう認識が広まったのでしょう。
しかしながら、私はATF交換が必要と考えています。
(あくまでも個人的な見解としてご理解ください)

理由は、前回説明したとおり、ATFには寿命があるからです。

そして「慣らしが終わった時にATF交換が必要か?」という質問もよく受けます。
これも、私は交換したほうが良いと考えています。

A/Tに限った話ではないではないのですが、
A/Tやエンジン等は複数の部品から構成されています。
それらの大部分が金属を削って出来ています。

金属を削った後には、切粉や研磨カスと呼ばれるものが部品に付着します。
たいてい加工工程の最後には、付着したコンタミ(切粉や研磨カス 等)を落とすための
洗浄工程があります。高圧洗浄、中圧洗浄、低圧洗浄、シャワー式、水没式など
様々な洗浄方法がありますが、どの方式でも完全にコンタミをゼロにすることは出来ません。
すべての洗浄工程には洗浄後のコンタミ残留量が規格で決まっています。
具体的な数値を言うことは出来ませんが、ゼロではありません。

こうして出来上がった部品が、組立工程でASSYされて行くわけです。
部品によっては、組立工程がクリーンルームの中であり、空気中のコンタミまで管理されています。そんなクリーンルームに入室する際には、いろいろなことをしなくてはいけないので一苦労です(笑

組立て工程では金属を削ったりしないので、コンタミが発生しなさそうに思えるのですが、
実は、圧入時などに発生します。なので、バキューム装置等をつけて対策をしています。

そんなこんなで、完成されたA/Tはファイナルテスターと呼ばれる性能試験機にかけられるのですが、この工程では性能試験もしつつ、A/T内のコンタミも取り除いています。

ココで取りきれなかったコンタミは、そのままA/T内に存在することになります。
それらのコンタミ、また慣らし時に発生した、磨耗粉などを取り除くためにも、
慣らし終了時に、保険の意味も込めてATFを交換したほうが良いと思います。

というのが、私の考えです。


ちなみに、ATFを無交換で5万キロ以上走行した車は、ATFを交換しないほうが無難と思います。理由は、油圧回路内で固まったオイルが、新油に含まれる洗浄成分で洗い流され、別の場所で詰まってしまうからです。

ATFの話はこれでおしまいです。
執筆料はいつでも受け付けます&現物支給でも可ですよ~♪(笑

最後のほうは、はしょって&急いで書いてしまったので、
文面がおかしい部分が多々あるかとは思いますが、ご容赦を。
Posted at 2008/05/20 21:22:32 | コメント(9) | トラックバック(0) | | 日記
2008年05月18日 イイね!

日産自動車 2008年度 新車投入計画

日産自動車 2008年度 新車投入計画







日産の新車の投入計画が発表されましたね。

今年度は、グローバルで9車種の新型車を投入。
G37のコンバーチブルが出るとは知りませんでした。

併せて 日産GT2012(中期経営計画)も発表されましたね。
中身は、いろんなところで報道されているので、ご存知かとは思いますが、

1.品質領域でリーダーになること
2.ゼロ・エミッション車でリーダーになること
3.2008年度から2012年度の5年間で売上高を平均5%増大させること

という3つのコミットメントからなり、

またそれらを、
1)品質領域でリーダーになること
(2)ゼロ・エミッション車でリーダーになること
(3)事業の拡大: インフィニティ、小型商用車(LCV)、および新規投入するグローバル・エントリー・カー
(4)市場の拡大: インド、中東、ブラジル、ロシア、および中国
(5)コスト領域におけるリーダーになること

の5つのブレークスルーが支えている

ってな具合です。

2012年度までに60の新型車の発売を予定し、
2009年度から毎年15以上の新技術を投入する予定とも発表しています。

新技術には、どんな技術があるのか楽しみですね。
Posted at 2008/05/18 16:05:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

車好きの30歳の男です。 現在の愛車はスカイライン 350GTタイプS ライセンスを取得してサーキット走行を楽しんでます。 過去には最高速も経験済。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ココにもサンタが居た(^_^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/24 19:41:24
KAWASAKI XC-2の何が凄いのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/08 21:27:31
5万キロ、満5年 V36元気に走ってます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/30 13:46:21

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
通勤快適仕様が目標です。
日産 セレナ 日産 セレナ
買い換えました
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
写真は秋田にいたころのですね。

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation