【注意】今日のブログは画像の鮮明さを優先しているため、画像サイズが大きいので重いです。
自分は写真を貼りまくってるスタイルのブログが多いんですが、これまで何人もの人に「どうやってあれだけの画像を貼り付けてるの?」って聞かれたりしてるので、今日は自分のやり方を紹介します。
数枚の写真を貼り付ける程度ならみんながよく使ってるみんカラ掲示板などに写真をアップして、そこにリンクを貼ったりってのできますが、大量にアップしたいときなんかはやっぱこの手作業だと限界があると思ってます。
自分で言うのもなんですが、やってることはそんなに難しくないですけど、それなりにPCを扱う技術は必要になります。
大きな流れを紹介すると
■やることリスト
①どこでもいいのでFTPが使える無料サイトに登録
②FTPクライアントを使ってFTPに接続できる状態にする
③画像処理ソフトで画像を加工する
④ファイルリネイマーでファイル名を統一する
⑤FTPクライアントでファイルをアップロードする
■必要なソフトを揃えます。
今回は全てフリーソフトを使ってます。
使い方に関してはあとで説明します。
①FTPクライアント(FTPのサーバに対して、それにアクセスするためのアプリケーションをクライアントと呼ぶ)
FFFTP(http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/ffftp.html)
②画像サイズ一括処理ソフト
縮小専用(http://i-section.net/software/shukusen/)
③ファイル名一括処理ソフト
Flexible Renamer(http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/filerename/flexrenamer.html)
では始めます。
まずは
Googleなどで「無料 ホームページ」「無料 ホストサーバ」「無料 FTP」などで検索すると腐るほどサイトが出てきます。
で、たまたま見つけたのがこの
SITE MIXってサイトです。(http://sitemix.jp/)
【注意】こういうページは個人情報を送信することになります。
今回は偶然見つけただけで、このサイトが安全かどうかは全く分からないので自己責任で申し込んでください。ちなみに自分は普段はXREA.comを使ってますが、現在新規会員の募集はしてないようです。XREAは安全です♪
トップページ右側の
[新規お申込み]を押す。
メアドを入れます。
そして、ページの名前を決めます。
何でもいいです。
今回は rona@hp2.jp ってことで申し込みました。
そしてサイトのタイトルや紹介文を入れます。
【注意】画像では[ブログ]のボタンが選択されてますが、[ホームページ]にしてください。
とりあえずページの編集ページです。
右側にタイトル、内容、タグなんかを入れます。
【重要】ちゃんとしたページはとりあえず作りましょう。
あとでロボットなんかが確認しに回ってきて、ページができてないとアカウントが削除されることもあります。
よし、とりあえずページ作成が完成しました。
続いて、
FTPの設定です。
冒頭で紹介したFFFTPってソフトを使っての説明です。
ソフトを立ち上げると、ホスト一覧ってポップアップが出ます。
右側の
[新規ホスト]を押すとこの画面が出ます。
ここで、さきほどのSitemix.jpのデータを入れます。
Sitemix以外のページでも、サイト内をうろうろしてるとFTPの設定方法とかがFAQやQ&Aなどのページに必ず載ってますので参照してください。
ホストの設定名: 何でもいいです。分かりやすいようにSITEMIXにしてます。
ホストアドレス: Sitemixの場合はページのアドレスでした。サイトによっては「ftp.xxx.jp」とか「***.***.***.***」といったIPアドレスを使ってることもあります。
ユーザー名: ログインするためのユーザー名
パスワード: パスワード
☆anonymousにチェックが入ってないことを確認してください。
続いて
[拡張]ってタブがあるので押して、[PASVモードを使う]にチェックが入ってるのを確認してください。
ポート番号はデフォルト21で普段は平気ですが、セキュリティの高いところは変えていることもあります。
その辺はサイト内FAQ/Q&Aなどで確認してください。
最後に
[OK]を押すと保存されます。
ホスト一覧に戻ったら下の
[接続]を押すと接続されます。
☆サイトによっては、FTPのアカウントがアクティブになるまで数分かかるところもあります。
新規アカウントだとすぐに接続ができなくても、しばらくしてからやり直すと入れることが多いです。
フォルダが見えました。
フォルダを開いて中に「index.html」や「top.html」などのファイルがある方を探します。
ここの場合、「index.php」ってファイルが見えてますので、ここでいいです。
右クリックして
[フォルダ作成]をします。
名前はなんでもいいので、とりあえず「minkara」にしました。
はい、できました。
そしたら、好きなファイルをFFFTPにドラグ&ドロップでアップロードができます。
無事ファイルのアップができました!
今度は右クリックして
[URLをクリップボードへコピー]を選びます。
みんカラに戻って、本文入力欄のすぐ上にある
[画像]を押すと、URLを入れるポップアップが出ます。
さっきクリップボードにコピーしたものを貼り付けます(右クリックで貼り付け または CTRL+V)
ただ、見ての通り、アドレスはftp://***.jp/*** とかになってます。
このままではダメです。
「ftp」の部分を「http」に変更する必要があります。
【応用編】
もとのftpアドレスがftp://abc.jp/files/minkara/picture.jpgだったと仮定します。
以下のようなパターンなんかも今まで経験してます。
①abc.jpの前に「www.」を入れてhttp://
www.abc.jp/files/minkara/picture.jpgにしないとダメなところもあります。
②abc.jpの直下にあるフォルダをパスから消す必要が場合はhttp://www.abc.jp/minkara/picture.jpg(←
files/を削除)にしないとダメなところもあります。
③上記①と②の両方が必要なサイトもあります。
④フォルダ名やファイル名の大文字・小文字は基本的に関係ないんですが、サイトによっては識別しているところもあります。
確認画面にすすむと、ちゃんと表示されてます♪
とりあえず、Site Mixは簡単にftpをhttpに変更するだけですんなに表示ができました。
画像はFTPにアップされている大きさを容量のまま表示されます。
これ、ちょっと大きすぎるのでちょっと小さくしたいっす。
次に登場するのが
「縮小専用」ってソフトです。
これ、とにかく最高に使い勝手いいです!
まずは①でファイルの大きさを決めます。
自分は普段のブログだと400x400か320x320にしてます。
それ以上大きいとファイルサイズが大きくなっちゃうだけなので、読み込むときに重くなります。
②で重要なのが下の2つのボックスです。
量子化率とは圧縮率のことです。
100%だと圧縮なしで画質もキレイで、数値を小さくするとそれだけ圧縮率が高くなり、ファイルサイズも小さくなります。
自分は大体1ファイル30KB以下になるようにしてます。
ちなみに今回のSite Mixでは1ファイル10MBまで、合計で1.5GBまでのファイルがFTP上に置けます。
仮に1枚30KBの画像だったとすると、50000枚もアップできます!
目安ですが、400x400のファイルだと60%、320x320だと70%くらいにしてます。
同じ色が多く使われている画像ほど圧縮率は高くなります。
予めファイルサイズを指定して全てのファイル一律の大きさにすることもできます。
ただ、これだと画質のばらつきが出るので自分はほとんど使いません。
③は保存先になります。
ファイル名を変更して同じフォルダに保存するか、それともフォルダ内に新しいフォルダを作ってその中に保存するかが選べます。
自分は分かりやすさを優先して、フォルダを作ってます。
設定が終わったら、小さくしたいファイルを選んでドラグ&ドロップで縮小専用に落とすと・・・
このように指定した名前のフォルダができてその中にファイルが保存されます。
すでにFTPにアップしてる元画像は結構大きく190KBもあったのに、圧縮するとたったの8KBになりました。
20倍以上小さくなってます。
逆に言うと、190KBの画像を1枚表示するだけの時間の間に、8KBの画像なら20枚以上表示できちゃうってことです。
ここがサクサクと画像が表示されるページになるかどうかの分かれ目です。
アップロードしようとすると上書きしますか?って警告が出ます。
通常は一番上の
「上書き」にしときます。
ここで3つ目のリジュームについて説明します。
これは前に途中までアップしたけど、アップし終わらないうちにアップロードを中止しちゃったファイルの続きをアップしたい場合なんかに使います。
大きなファイルをアップ中に回線が切れたりした時なんかに便利です。
はい、ご覧の通り小さくなりました。
続いては今度は同時に複数のファイルを処理する場合です。
ファイルを複数選択して、縮小専用に落とします。
同じように指定フォルダの中にファイルができます。
ちゃんと全部小さくなってますね。
このツールのいいところは、画像のサイズも指定できるので、バラバラの大きさの画像でも全部同じ幅や高さに統一できるってことです。
しかし!!
ファイル名がバラバラだと、みんカラの日記を書くときにめんどくさいです。
そんなときに便利なのが、ファイル名一括変更ソフトです。
今回使うのは
「Flexible Renamer」です。
言語選択で日本語も選べて大変便利です。
使い方ですが、まずは①でフォルダを指定します。
②でどんなファイル名に変更したいのかを選びます。
自分の場合は
[文字列+連番]にしてます。
③の連番の開始番号や桁数、ファイル名となる文字列を指定すれば、最後にリネームってボタンを押すだけです。
画面右側には現在のファイル名と変更後の新しいファイル名がありますので、中央の設定をいじりながらファイル名がどうなるかが見られます。
全てがOKになった時点で[リネーム]ボタンを押します。
【注意】一旦ファイル名を変更すると、元に戻せませんので、バックアップを取っとくといいです。
ご覧の通り、ファイル名が分かりやすくなりました。
FTPにドラグ&ドロップでアップします。
みんカラに戻って、編集ページでさっきのURLをコピーします。
ここでポイントになるのが、
ファイル名を全部コピーするのではなく、1の桁を入れないでどんどんコピペしちゃうとことです。
で、最後に1,2,3,4って数字だけを入れていくと便利です。
☆さらに裏技として、何十枚ものファイルがあって、000~009までのファイル名が設定できたら、MSワードやウィンドウズのワードパッドの[置き換え]機能を使って001、002、003・・・の「00」の部分を「01」に置き換えると一気に019まで作れます。
同様に「01」を「02」「03」とどんどん置き換えていけばたとえオートサロンみたいにお姉ちゃんの写真が数百枚あってもたいした労力にならないです。
うむ、できた♪
でもたてに長いのがイヤだな。。。
そうしたら、改行をとっちゃえばいいんです。
みんカラだと、横幅が1枚の画像だと800ピクセルまでしか表示されず、複数枚の場合は横幅の合計が640ピクセルを超えると自動的に改行されちゃったと思います。
ま、かなりぐちゃぐちゃした説明ですが、これで皆さんもたいした労力なしで、軽い画像をたくさん貼り付けられるようになると思います。
これはあくまでも1つの方法ですので、いくらでも自分なりに改良してください。
分かりにくい部分があったら質問してください。
回答とともに、上のガイドも改良してまいります。
ふ~、疲れたw