
ジャッキアップしてエンジンの下に入り込んでの調査
5年間気になってる異音、、この時期、朝晩冷え込むとエンジン下回りからビリビリと異音がして、エンジンが温まった頃には正常になる問題
事前にスバルで調べて診てもらうも原因特定出来ず。
私はフロントのスタビブッシュではないかと考えていたが、スタビブッシュは4年前の納車で取替えていて、先週、ブッシュにノズルスプレー式のラバーグリスを隙間から注入するも変化なし。
異音を発生させるどこかに糸口があるはずと、一から独自に調査開始
エンジン始動始めは異音が出たり出なかったり。シフトレバーを動かしギアが変化した時、更に異音が強くなる傾向がある。
となればエンジンマウントかミッションマウントに絞られる。
先日、Web上で調べると同じ現象のレガシィ整備動画を発見!エンジンマウントが付いてるメンバーをバールでテンションかけると異音が止まるということで、エンジンマウントが原因で交換して異音がパッタリと消えた映像だった。
今までグリスが切れたブッシュがスタビライザーに干渉してるものと思ってたけど、、
【エンジンマウント】これだ!
車両下に潜り込み、先にミッションマウントを確認。経たりはあるものの、ちぎれてる訳ではなく、今は問題なさそうだ。
で、エンジンマウントはアンダーカバーやエキマニをはずさないとアクセス出来ない構造になっている。
唯一、目視で確認出来る場所があった
アンダーカバーにはドレンボルト周りをくり抜いた構造になっていて、隙間から確認出来ました。
異音の有無は確認出来なかったが、場所的にこれしか考えられない。
エンジンマウントが長年エンジンの重量と振動を抑えていて、徐々に潰れて、メンバーなどに干渉し、異音として現れるのではないかと推測できました。
来年2024年はスバルにてエンジンマウント交換することに決めました
とりあえず近々、スバルに独自の調査結果の報告と見積もりの作成してもらいます。
Posted at 2025/01/05 18:40:48 | |
トラックバック(0)