
昨日も大和平野をぶち抜き配達でした
携帯ナビは走りやすい道より直線距離と時間を天秤にかけてベストを勧めてくるようで
この走ってる道は中つ道と言う古道で右から下つ道とこれと上つ道の3本の街道が藤原京と平城宮の間には南北に整備されていました
肌感覚で奈良(平城京)と橿原(藤原京)の間に3本も道が必要なのかわかりませんでした
今でも奈良は大阪との付き合いが多くて横移動がメインなんですよねー
第二阪奈道 西名阪自動車道 南阪奈道 等
さて、友人は奈良県の観光ボランティアをやっていてここ数年一緒に史跡めぐりしているのですが、そこで藤原京という都が10年そこらしかなかったことを教えてもらいました
10数年足らずですから建築物はまあまあ新しいわけです
で、次の都 平城京に全て移築するわけですが、みやこの建物を全て解体して次の都に移築する為には3本の街道が必要だったわけです。長年の不思議が解けました
で、全てなくなって都跡なわけなんですが、世界遺産に認定なんてできるんでしょうか?笑
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2025/04/04 06:58:06