
最新の電車といえば、金太郎飴的ステンレス電車が蔓延る昨今 ステンレス車に飽きぎみのジューシーです
無塗装・素材むき出しつながりで
アルミ電車というのもあります
日本初はたしか山陽電鉄2000系だったと思いますが同じくアルミ電車に大井川鉄道6010型というのがありました この電車6000型(写真・現在発売中の鉄道コレクション)のアルミ仕様の増備版なんですが なにがすごいかというと、もとの生まれは北陸鉄道 河南線という山中温泉への観光客を満載にして走っていた鉄道の車両なんですが いち地方鉄道がオリジナル発注で(昭和38)アルミ仕様!そこがすごいのです
それまでは国鉄接続駅からのんびり走っていたのですが 国鉄が、たくさんある温泉への玄関口を一つにまとめ 加賀温泉郷駅を整備、それまでの市の中心部であり接続駅の大聖寺駅を特急通過にしたため閑古鳥状態になり!? 廃線にせざるを得なかったという悲しい過去があります
その看板電車 6000系と6010系は長らく大井川鉄道の看板車両として北陸鉄道時代よりも長く活躍しました
現在 この電車は生まれの加賀温泉街の温泉施設に保存されているそうです
地方鉄道の車両とはいえドラマがあったりするんです、はい(^-^; しかし鉄道コレクション
中身はわからないだけあって目当ての車両(アルミ仕様)が当たりません(T-T)


寒い毎日が続きますね~左 縦型電気ストーブは前からあったのですが 前だけあったかくて当たっていない側は めちゃくちゃ寒かったりします 昨年 家に帰ってすぐ 寒すぎる部屋にダウン着たまま 当たっていると 熱でダウンのナイロンが溶けてしまい (そこそこしたのに(T-T))ポイしたので エアコンよりすぐ暖まるだろうと 右側カセットガスストーブ買ってきました♪
やっぱガスは暖かいな~ ただ家にあるガスストーブはパネル8枚仕様 これはパネル1枚 抜群の暖かさは求めるには無理があります
なので これにやはりこたつでみかんでしょうか(^-^;?
こたつから出なくてゴミ箱にポイする精度が上がっていないのは問題です 爆
全然関係ないですが、写真右は近鉄電車名物 鮮魚専用列車です 伊勢から大阪まで新鮮なお魚を運んでいます もしかしたら日本橋の黒門市場のおさかなも伊勢から電車に乗ってやってきているのかも(^-^;

Posted at 2012/12/09 00:17:01 | |
トラックバック(0) |
ホビー | モブログ