• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h_y********のブログ一覧

2025年04月30日 イイね!

WRX S4、最高です!その4

WRX S4、最高です!その42023年10月に納車されてから25,000km走りましたので、久しぶりに投稿したいと思います。

■青森スプリングリゾートへスキーに行ってきました
昨年末、連日テレビで東北の大雪がニュースになっていましたが、その時期に大雪の中 東北道で東京から行ってきました。(今は既に春なので投稿時期が遅すぎですね)
秋田県からの東北道はかなりの雪になり、除雪もしてくださっていますが誰も走っていない追越車線は新雪がどんどん積もっている状況。
また道路の白線も雪で全く見えないため、アイサイトXは使えず自力走行となります。
弘前大鰐インターを降りて山道を抜けて鰺ヶ沢方面へ向かい、さらにスキー場まではカーブの多い山道を登っていく必要があります。
また、鰺ヶ沢に親戚がおり夕食をご馳走になるために下山したりスキー場まで登坂したりの繰り返しでした。
そんな中、感心したのがWRXの雪道や凍結路の安定性です。
私は大学時代、北陸に住んでいたため雪道の運転は慣れている方と思いますが、今までFFしか乗ったことがなかったため、WRXのAWDの安定性に感銘を受けました。

1.低速で運転していたとしても、FFだと圧雪・凍結の上り坂のコーナーでステアリングを切りながらアクセルを踏むと、強いアンダーステアで直進となりますが、WRXは何事もなかったかのようにスルスルと曲がりながら登坂できます。その際、リアからの押し出される感じが良く伝わってきます。

2.FFだと下り坂でエンジンブレーキを利かせながらコーナーを曲がろうとすると滑るのでフットブレーキも必要になりますがWRXはエンジンブレーキが4輪へ均等に配分されているため、嘘のようにスルスルと抜けられます。

3.ホテル宿泊の翌朝は鬼のような雪が車と周辺に積もっています。ホテルの方が除雪してくださっていますが、車周辺の最後の除雪はスコップをお借りして自分でやりました。その後、エンジン始動して滑らせず一発で発進できるかがポイントとなりますが、WRXは何事もなかったかのようにスルっと脱出できてしまいました。前車、前々車のアルファロメオだと発進できず、ホテルの方に押してもうことがありましたが、そのような必要はなさそうです。
スバルに乗ると雪道リスクを最小限にすることができると思います。

■関越道で岩原スキー場へ行ってきました
1.上記青森は5泊したのでスキー板など大物は宅急便で送りましたが、岩原は1泊2日のため左のリアシートを倒しトランクスルーにして家族のスキー板やブーツ・ウェアをトランクへ入れて行ってきました。170㎝のスキー板ぐらいは余裕です。(車に傷がつかないようにスキー板は古い毛布でくるみました)

2.朝5時に東京の自宅を出発する際、一番近道の関越道はJARTIC渋滞情報なし。ところがカーナビがなぜか東北道→北関東道経由→関越道の遠回りを案内してきました。バカだなぁと思いながら、関越道へ行ってみると断続渋滞が始まっており、カーナビが実は正しかった、と気づきました。WRXに予知能力があるのでしょうか?

3.その渋滞道はアイサイトXの自動運転で走っていました。渋滞を抜けたとき周りの車は一斉に加速を始めますが、その直後 再渋滞が始まり私の前方を走っていたカーシェアステッカーの車がその前の車に追突しました。私の車はアイサイトの自動ブレーキがピピピーッと鳴り、同乗している家族がキャーと悲鳴を上げ、さらに私もブレーキを踏み足して無事追突せずに止まれました。私の後方の車はメルセデスでしたが、こちらも安全に停車できた模様、と思ったのも束の間。ガシャンという追突音が聞こえてきました。が、私の車の揺れは感じず。実はメルセデスのさらに後方の車がメルセデスに追突していました。カーシェアとメルセデスの間にいた私だけが無傷で無事通過できました。奇跡というしかありませんが、見事なアイサイトの自動ブレーキと、多分メルセデスの自動ブレーキに助けられたものと思います。

WRX S4 VBHは加速・コーナー・ブレーキング・サイドモールなどの話に行きがちですが、「すべては安心と愉しさのために。」のキャッチコピー通り本当に真面目に造られていることが分かりました。結果、WRXに1年半乗ってどんどん好きになりました。

また、投稿したいと思います。
Posted at 2025/04/30 16:12:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月01日 イイね!

WRX S4最高です!その3

WRX S4最高です!その3新車購入から7,500km走りましたのでレビューを書きたいと思います
・新車購入時に同時購入していた普通のSTIホイールにミシュランパイロットスポーツ5を装着しました。雨天の高速道路もビシッと走りブレーキも良く効きます
・先日、山道を走りました。急勾配の上り坂はコンフォート/ノーマルモードだとエンジン出力不足(というかアクセルをガバっと踏むとギクシャクのターボラグ後に想定以上のパワーが出てしまう)ので、スポーツ+モードで走りましたが、踏んだ分だけ自然に出力が立ち上がり、コーナーは遅延なくスルスルと曲がるので非常に気持ち良いです。VTD-AWDとタイヤの効果と思いました。ブレーキもコントロールしやすく安全に走れます
・モードセレクトのインディビデュアル設定はスポーツ+モードと同じに設定(ただしエアコンはマイルド)にしています。MT車だと追い越し時など加速が必要な時は事前にシフトダウンして準備態勢に入りますが、★ボタン(=インディビデュアルモード)で同様以上の効果を得ることができ、MODEボタン一発でコンフォートモードへ復帰できます
・今まで去年8月のWRX注文後、通算で15台のVBHを見かけました。そのうち3台は多分同じ車かと。ということは7500km / 13台 = 577kmあたりに一台新規のVBHを見かける計算になります。どこかの記事にVBHは7000台受注したと書いてあったので、本当にレアなのでしょう
・私の新車オプションはETCカードリーダーとフロアマットだけの超ド・ノーマル車ですが、見かけたVBHの半分近くはSTIアンダースポイラー、STIパフォーマンスマフラー、STIパフォーマンスホイール装着というフル装備でした。確かにフル装備は格好良いと思います
・納車当初から小学生の息子はWRXが大好きになったみたいで「パパの車で買い物行こう!」と毎週末せがまれます。先日、家で洗車中に息子が運転席に座って遊んでいましたが(安全のため鍵は家の中)、その際ブレーキペダルを踏み、リアにいた私は初めてリアコンビランプのブレーキが光っているのを見ました。ランプの下部だけが光るというおしゃれな仕様に初めて気づきました
・アイサイトXの高度運転支援は高速道路で本当に活躍します。ゴールデンウィーク前半の渋滞時はほぼ手放しで全く疲れませんでした。一方、同乗していた妻曰く「ブレーキの踏み始めが遅い」と感じるそうです。確かにそうかも。2~3台前の車の動きを察知して加速・減速してくれればもっと自然だと思いました
・ネットの書き込みをみているとVBHの悪評をよく目にしますが、所有している私からすると全くそんなことはない!と断言できます
・通勤で高速道路を使っているので高速メインですが、新車購入時からの平均燃費は10.2kmです。高性能車の割に良いと感じる一方で新型車なのに良くないとも感じます

また、アップしたいと思います。
Posted at 2024/05/01 14:44:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2024年01月04日 イイね!

車の基本性能以外で感じたことを書きたいと思いますーその2

車の基本性能以外で感じたことを書きたいと思いますーその2購入から2ヶ月、走行距離3,000kmを超えたので追記します

・前車の自動車保険、車両価値がほぼ無かったのですが一応車両保険に入っていました。WRXは550万円の車両保険に入りましたが前車と比較して同条件で年間たったの680円の増額で済みました。アイサイトの安全性で料率が大きく下がったのが理由と思います
・水平なダッシュボードデザインや上から見ると超長方形のボディーデザインのため、車庫入れを真っ直ぐに一発で決められます
・前車アルファロメオの官能性能(絶対速度とかじゃなくエンジン音、操作感、雰囲気など)は相当なものでしたが、WRX S4も乗れば乗るほど官能性能があることに気付きました。ちょっと乗るぐらいだと気付かないと思いますし、開発者が言う「一体感」とはこのことなのだと分かってきました。奥が深いです。
・1ヶ月点検時にスタッドレス交換をお願いしたとき代車でレヴォーグ1.8 STI Sport R EXを借りました。操作方法はWRX S4と全く一緒ですが運転すると全く別の車でした。レヴォーグのエンジンは軽快に吹け上がり、トルクも必要十分、乗り心地は数段上といった感じでレヴォーグが人気なのは本当に良く理解できました。と言ってもWRX S4を後悔することは全くないです。
・全長は短いですが車幅が結構あり都内の狭い道だと結構気を使います
・昨日、久しぶりにブルーのVBHを見かけました。格好良かったですが、この車種は本当に見かけない車です。私がおかしいのかも知れませんが、特別感を感じてしまいます
・購入時に車検パック5年に加入しましたが費用はたったの13万円です。前車と比べて格段にコストパフォーマンスに優れます
・4人家族でコストコへ行きました。ショッピングカート上段山盛りと下段ピザ2枚買ったので帰りは荷物を家族で手分けして抱っこか?と思いましたが全部トランクに入ってしまいました。積載量は私にとって十分です。

今の所、結論として非常に良い買い物をしたと大満足です。

またレビューしたいと思います。
Posted at 2024/01/04 17:09:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月03日 イイね!

車の基本性能以外で感じたことを書きたいと思います

WRX S4 VBHの良い点
・C型なのでオーディオはハーマンカードンではなく標準の普通のやつですが結構良い音がします
・寒い朝はシートヒーターが助かります
・冬なのでタイヤをミシュランスタッドレスのX-ICE SNOWにしたら乗り心地がびっくりするぐらい向上し、さらに静かになりました
・ウィジェットには油温、カレンダー、勾配を表示させています。今まで平地と思っていたところが上り坂になっていたのか〜と新しい発見があったりします
・前車アルファは猛暑日だと外気温計が55℃を表示するなどいい加減でしたが、WRXの表示は普通の正しい温度に見えます
・車でスマホを充電することはあまり無いですが、D型のUSB Type-Cソケットとソケット照明は羨ましい進化です
・乗り心地が良いのか快適なのか、車に乗ると家族は全員即爆睡です

気になる点(どうでも良い内容です)
・Apple Car PlayにするとBlutooth接続と比べて音量が大きすぎです。手動で音量調整すれば良いだけですが、、、
・iPhone 15 Pro Maxを使っていますが、USBソケットの下が小さすぎで収まりません
・音声認識機能はあまり使えない?
・アイドリングストップ時、何かの拍子にエンジンが始動することがあります。その際、AVHのブレーキが弱いのか車がちょっと前へ出てしまいます
・アイサイトXの高度運転支援は都内一般道だとちょっと怖いので使っていません
・センターインフォメーションディスプレイはiPadと同じぐらいの画面サイズで見やすいですが、動作速度や画質はiPadと比較して格段に劣ります。特にタップやスクロール時の反応速度をスマホ並みにして欲しいです
・運転席からボタンでトランクを開けると車が揺れるぐらい勢い良く開きます。ZF製でなくても良いのでトランクにダンパーを入れて欲しいです
・トランク内のライトが暗いです

またレポートしたいと思います。
Posted at 2023/12/03 19:59:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月19日 イイね!

まさか自分がスバリストになるとは思っていませんでした

まさか自分がスバリストになるとは思っていませんでした8月中旬注文・10月末に納車され、1400kmほど走り、かなり気に入りました。

私は学生の頃シビックに乗った後、2台アルファロメオを乗り継ぎました。
かなり気に入っていた前車アルファのエンジンの調子が悪くなり、高額修理か買い替えを検討することに。以前から一番気になっていたのが最後のガソリン車になるであろうシビックタイプR、次にゴルフGTI、そして最後にWRX S4でした。シビックタイプRは受注停止中、なのでGTIとWRXを見せてもらおうと、まず近所のスバル販売店に電話したところ即試乗できるとのことで試させて頂くことに。運転して5分で感動感激してそのまま車内で価格交渉もせず購入となりました。
前車は15年越えの178,000km越え走りました。
この車も大きく壊れるまで乗ることになると思いますので、大切にしていこうと思います。

Posted at 2023/11/19 10:28:43 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「WRX S4最高です!その3 http://cvw.jp/b/3466086/47690572/
何シテル?   05/01 14:44
h_y********です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

h_y********さんのスバル WRX S4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 21:37:08

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
WRX S4に乗っています。
アルファロメオ 164 アルファロメオ 164
昔撮影した写真が出てきたので掲載します。 パワステ、燃料ポンプ、パワーウィンドウ、オルタ ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
アルファロメオ 147に乗っていました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation