• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるしのブログ一覧

2019年11月06日 イイね!

青の狂詩曲

青の狂詩曲こうみえて私、クラシック音楽も好きなんです。




と言っても、年季の入ったクラシックファンではなく、メロディが気に入ったり、番組で取り上げられたりした有名な曲をスポットでCD購入しているミーハーファンです(^_^;)


ですので、私が紹介するのは超有名・定番曲ばかりです<(_ _)>


今回取り上げるのは、ジョージ・ガーシュイン(1898-1937)作曲、ラプソディー・イン・ブルー Rhapsody in blue です。
アンドレ・プレヴィン指揮/ピッツバーグSO。



ジョージ・ガーシュインは1898年ニューヨーク生まれの作曲家です。両親はロシア系ユダヤ移民で、必ずしも恵まれた少年時代で無かった彼は、小学生の時ドヴォルザークの「ユーモレスク」に触れ、その美しい曲に心を奪われたそうです。
しかし実際に音楽の道に踏み込んだのは、12歳の時に家にピアノがやってきてその演奏にのめりこんだことが契機で、音楽家としてはかなり遅いスタートでした。
しかしそのことが、単なるクラシックの枠に囚われない柔軟で独自性の強い音楽作りに繋がったのではないかと思われます。

15歳からは楽譜出版社で店頭デモピアニストとして働きながら様々なポピュラーソングの作曲を開始し、19歳で独立、レヴューやミュージカルを多数作曲しました。
ラプソディー・イン・ブルーは1924年(26歳)の作品、"アメリカ音楽のコンサート"が開催されると知り数日で書き上げたそうです。その後もピアノ協奏曲、「パリのアメリカ人」、オペラ「ポーギーとベス」など代表作を次々生み出しましたが・・・

1937年、39歳を前に、脳腫瘍でこの世を去りました。



ラプソディー・イン・ブルーは聴けば分かるジャズな曲。人種のるつぼといわれ様々な文化が混沌と入り乱れた20世紀初頭のアメリカ。音楽も様々な要素が混じり合い、エネルギーが溢れた曲になっています。
これが「クラシック」に分類されているのは不思議な感じもしますが、メインテーマの美しさ・楽しさとオーケストラの壮大さがカタルシスを生み出すのはまさにシンフォニックと言えます。
ガーシュインの作品はのだめカンタービレをはじめ、映画やCMなど色々な場面で使われています。
まるしの父も大好きな曲でした😞ソノ リユウハ キケナイママ・・・



アンドレ・プレヴィン(1929-2019)はドイツ生まれアメリカ移民の指揮者。10代の頃から天才ジャズピアニストと注目され、ジャズ、クラシック、映画音楽などジャンルにとらわれず活躍した著名な指揮者。ガーシュインマイスターと呼ばれる一人です。このCDでは弾き振りです。


動画は、バーンスタイン/ニューヨークフィルという、こちらもガーシュイン鉄板の組み合わせ。





時代を超えて愛されるクラシック、やはり本物はすばらしい\(^o^)/
Posted at 2019/11/06 21:33:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミュージック・アート | 日記
2019年11月02日 イイね!

近場をウロウロ・11月の予定

近場をウロウロ・11月の予定急激に気温が下がってきました。暑い暑いと思ってたら、お山のほうはもう冬が間近な気候です




10月は【あさらかん】もカートもなんとか走ることが出来て、個人的には最低限のノルマ達成というところですが、やはり低調な月でした。



10月のPVは 11,918ヒットと凋落傾向が明らか😅
10月末時点での通算ヒット数は 2,405,066ヒット です。
通算走行距離は9月末時点で 167,953kmです。
月間走行距離は547kmでした。



さて11月、晩秋というか初冬というか・・・
11/2は天気が良かったので、筒賀の大銀杏詣でをしてきました。
alt

下界は晴れていましたが、県北は霧が立ちこめていました。気温は6℃!お山はもう真冬並み😅
大銀杏の方はと言うと、枝先は色づいてきたものの、黄金色にはまだまだでした。
来週末か?それまでもつか?
alt

alt

alt

alt





さて11月、ここのところ急速に冷え込んで来てます。冬装備⛄️で【あさらかん】よろしくお願いします。
レーシングカート、今月も走ります。KPHシリーズ第8戦は最終戦、11/17です😄
今月は秋晴れが続きそうなので、BESVポタリングレポートも予定しています。



11月というとやっぱり紅葉もみじ狩りオープンドライブしたいですねぇ。予定は未定なんですけど・・・😓
モーニングクルーズ広島の次回のテーマはドイツ車だそう。11/3予定もう過ぎちゃったけど😅です。
先月は久々ヒットの隠れ家探訪、今月も新たな出会いを探します。



なにかと仕事が忙しく、日本酒、腕時計、クラシックなどの記事もあまり書けていませんが、ネタはあるんです。引き続き期待せずにお待ち下さい😅




これから冬にかけてはオープンドライブ適期ですね。
合い言葉はオープンでGo!
(^o^)b

今月も「いつかはロータス!」をよろしくお願いします<(_ _)>
Posted at 2019/11/04 20:25:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ひとりごと | クルマ

プロフィール

「週末になると雨 http://cvw.jp/b/346614/48757179/
何シテル?   11/09 16:11
私はいわゆるスーパーカー世代です。「サーキットの狼」「赤いペガサス」でロータスへのあこがれを刷り込まれ、いつかはロータス...と夢見て、ようやく07年6月、エリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     1 2
345 6789
101112 1314 15 16
17181920212223
242526 27282930

リンク・クリップ

温かいスダチ蕎麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 23:32:16
F1 Grand Prix in JAPAN(小林克也風で) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 11:39:38
白化したプラ部品のお手当 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/26 07:05:03

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2007年、ようやくロータスエリーゼのオーナーとなりました。通勤に、ドライブに、日常の足 ...
輸入車その他 ベスビー PSA1 輸入車その他 ベスビー PSA1
2019年4月、電動アシスト自転車、e-bikeを購入しました。前後サス付き、街乗り用で ...
輸入車その他 イントレピッド 輸入車その他 イントレピッド
ビレルTIAと3年お付き合いの後、乗り換えました。今度はフルサイズのレーシングカートです ...
スズキ GF-250S スズキ GF-250S
4輪免許は大学1年の夏休み(18歳)に取りましたが、卒業後の研修時期に中型自動二輪の免許 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation