
昨日は雨だったので、車庫に籠り溶接大会💦
素人溶接故、時間だけ食って、その割には効率があがらない・・・
アウトラインだけざっとやった所で、雨が酷くなったので撤退して、今朝はお天気も良く庭で仕事するには打って付けなので、元気に続きをやった。
何とか昼前には大方の骨組が完了した🔧
心配していた、横が長いので落ち込み量に寄っては、次の手段をとも考えては居たのだが、極力持ち上げた状態で余った端材で補強した事が効いたのか? 動かしてみたら問題なかったので、このままGO!
当初は、上に開く様にと考えて居たのだが、そこは私のお得意の〝思わぬアクシデント”が漏れなくついてくるリスキーさ故、出る途中で落ちたら😢という事で、絶対安心という選択肢を取った。
左右に両開きという選択肢もあったのだが、重量を軽減する意味では有効ではあるものの〝余りにも当たり前すぎて”という事で却下!
残された選択肢は、片開の一枚ドアなのだが・・・横の長さで2,800mmあるので、当然重さで落ち込みが生じる訳で、これが正直な所、どこまで止められるか?が一番の問題でした。
何れにしても極力質量を軽減しなければと言うのは、始める前から想定はしていたので、条件としてロードスターが出入りするのに最低限の開口部にしてみた。
尻尾の無線のアンテナがなければ長方形で済むのだが、出入りする度にアンテナを取り外しもしたくないので、アンテナが通る部分を切り抜いて、ご覧の形になった。
どっちみち軽トラは屋根に付けた電動のアンテナマウントが当たるので車庫には入れないのだから、ロードスターに特化した車庫でも良いだろうと🔨
それにサンダーバードみたいでね(^_^)v
良く言ったものだが〝2人でも乗れる車と、2人しか乗れない車は全く意味合いが違う”のと同じで、車庫もそれに倣って、ロードスターしか入れない物でも「まっ、いいか」みたいなね
防犯カメラを外の壁につけてあったのだが、どうせなら盗まれる事はないだろうが、ロードスターも映るようにと、車庫中央部に移設したのだが、後から考えたら車庫のドアを閉めてしまうと、夜、道路から出入りする方向の画像が全く見えなくなってしまう事に気が付いた。
考えた末、実際にカメラの画像を見ながら、必要な視角だけ確保すべく、窓を設置
ここは、昔よく車に貼った(NBにも夜高速で後ろの車のライトが眩しい事から)ミラーフィルムを貼ろうかと思う
開け閉めも、ジャンクで仕入れたコースターだかの自動ドアのモーターが動けば・・・、車内からリモコンでドアの開け閉めが出来る様になる予定。
序に、奥の壁に余っていたでかい鏡を設置しました。
これは昔から、なんで皆車庫の後ろに鏡つけないのだろうか??って疑問に思って居たのだが、意外にリアのストップランプが切れている車って見かける
独りで乗る限りは絶対に気づかないけれど、知らなかったという問題ではないしで
家の場合は、単純に当たる訳は無いように造ってはあるけれど、やはりアンテナに関しては、その都度〝目視確認”したいからという意味なのだけれどね
午後はかみさんのアポがあるので、しばし休憩して・・・
明日当たり、ホームセンター周りをして、軽いポリカか? プラか? 合板は重くなるので、何が良いか?
元々、何にはこれって固定概念はない人なので、使える物を好きに使うのが自分流
ドアが出来れば、中は全て綺麗に囲って、工具類も置いとけるので、少しは便利になろうかと
車庫から⇒ガレージに昇格できるかとね
そうしたら、余っているBOSEを付けて、ガレージで珈琲飲みながらJazz~♬
Posted at 2023/04/27 12:54:33 | |
トラックバック(0) |
くるま関係 | クルマ