• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

美結のブログ一覧

2023年03月02日 イイね!

アンテナ基台の製作・・・中編?

アンテナ基台の製作・・・中編?昨日も2時間程、時間調整の空き時間が取れたので久々に秋名にリベンジ🚙

前回は、伊香保の先から路面が凍ってたりしたので引き返したのだが、昨日は路肩は雪が残って居るものの、路面は辛うじて殆どドライだったので、すんなり湖面まで行けた。

湖畔で10度程だったっが、湖面を渡る風は思いのほか冷たくて、mill規格のMA1着ていたのだが、買っていった珈琲飲みきるまで居られない程で、そそくさと退散した💦

上りは毎度の展望台も写真を撮ろうとすると、人が入れ替わり立ち代わりで・・・、絶える事がなかったので諦めて、帰りに再度寄って撮影
下界は前橋インター辺りで18度あったので、やはりそこそこ温度差はありますね。

パクっとマウント、今までこのタイプは見た事ないので、可愛いからイベントや軽い走行会の時などは、絶対にこのパクっとタイプかな?  と  (どうみても、ロードスターのラジコンですよね)

リアの牽引フックの方は、取り敢えずねじ込んで固定

後はマウントを付けてケーブル引き込めば・・なのだが、どうにもこの黒が目に付くので、これも同色で(板金屋泣かせの46V)塗ろうかと思って居る。

取り敢えず垂直を出すのにと、アンテナを取り付けて角度を固定した。

この後は塗料が届いてからですね。

勿論、走行中は負担がかかるから無理でしょうけれど、停まっている間は、アンテナの先に付けておけるかな・・・の旗も今回初めて作ってみました。
(どうせ相方は・・・出先でこの旗持って皆さん集めて・・・〝私は~東京の~バスおばさん♪”でもやりたいんだろうけれど。。。ね。 勿論これ親父の時代です💦)
これが、またドタバタありまして・・・入稿するのにillustratorのデータでなければなんて事で、Photoshopはかれこれ35年程遊んでいるから、差し当たって困らないのですが、illustratorも当時一緒に手に入れた物の、差し当たって使わないからと〝暇になったら・・”なんてまま、今に至る💦

仕方ないから、あれこれやってみたものの、勝手が違うから大変でした。

ま、これでもう孫は喜ぶ年ではないけれど、小さいお子さん達は喜んで貰えるかな・・・と、NB以来の軽井沢が楽しみです♪

家のリフォーム差し置いて、今日もロードスター弄る日々です🔧

by 作業担当
Posted at 2023/03/02 16:48:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線関係 | クルマ
2023年02月28日 イイね!

アンテナ基台の製作・・・前編

アンテナ基台の製作・・・前編今日も半日程時間が取れそうだったので・・・1日1繕🔧

・・・と言う事で、off会等でもたまに無線機を積んだロードスターを見かけますが、ついつい、気になってみてしまうのはRIG云々(元々狭いので余程素晴らしいアイデアでもなければ自ずと決まってしまう)よりも、アンテナの取り付け方の方です。
幾ら見回してもどれもこれも、暫定で付けました・・・みたいなのが殆どで〝これは・・・”という方は見当たらない(-_-;)

本来、相方の車と言う事もありそれ程本気でやるという物でもないのではあるが、
喋らないまでも・・・、喋れないのは不安になってしまうのが無銭家の悲しい性

と言う事で、あれこれ見て回って初めて見つけたのが、クリップ式の基台でした。

只、この基台は本来ハンディ用のアンテナ程度を使うのが(強度の問題かと)前提らしくBNCなのですね💦  一応、普段使わないので40cm程のアンテナを頼んでみたがかれこれ1か月近く経つのでぼちぼち来るはず🚢

それにしても、軽トラでも使い勝手が悪いのでついつい短いアンテナを使ってしまうので、全く使って居ない長いアンテナが使えればとは思った。

いまのパクっとアンテナでも、暫定的にぽちっと屋根開けて、ルールエンドに咬ませれば取り敢えずOKではあるものの、ルールエンドの強度的には問題ないとは思う物の、毎度挟んだり外したりと言うのは精神衛生上よろしくない💦

普通の車なら(NBの時でさえ)トランクに付けるのが一番簡単なのだが、屋根の開閉動画を繰り返してみる中、ギリギリ行けそうな気もするのだが、実際のクリアランスを見た限り・・・かなりリスキーな世界ではあった。

いよいよ、クリップで諦めか?とも思ったのだが、残された選択肢が一つだけあった✌

豚目のmarkⅡに乗っていた20代の頃は、友人の鉄工所の息子がアングルを溶接してそれをリアのバンパーの下の牽引フック(?)にボルトで固定して2mの5/82段なんて、高さで2.5m程あるアンテナ振り回して走り回っていた。今思えば〝良くあんなの付けてたな💦”  という位ワイルドだった

そこで思いついたのが牽引フックを使ってと言う事で・・・ちょっと調べた所ではロードスター用となると安くても3K円程度から~ですが、元々可倒式の物を角度固定で殺して使う事になるのだからと・・・、要はM20,P2.5 のボルトがあればいいのか・・という軽いノリで近くのホームセンターまでドライブ🚙

驚いた事に、運良くマックスがM20,P2.5のサイズで、序に小さまな鉄片を買ったが、それでも400円でおつりが来た✌


お天気も良いので、庭でボルトと鉄片を溶接してから、前に軽トラに付けているRIGを買った時に、おまけでついてきたアルミのアングル(3.5Kなんて値段がついてたけど)に穴をあけて、念の為両面テープを貼った上から、小さいボルト、ナットで固定した。

幸いに黒のスプレーがあるからとそれで塗装したのだが、何の時に買ったのかさえ忘れたが私としては珍しく〝艶消し”だったが、ま、い!いっかという事で
今日は、お呼びが掛かった事で、塗装までで中断したが、〝前編”という程のものではないかな?  後は取り付けてRIG付けて終わりなので🔧

続きは後日・・・

by 工事担当者でした
Posted at 2023/02/28 16:35:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線関係 | 日記
2023年02月26日 イイね!

ちょびっと貼ってみました(鬼の居ぬ間に💦)

ちょびっと貼ってみました(鬼の居ぬ間に💦)所有者担当が2日ばかり旅行で家を空けました・・・(^^)v

と言う事で、工事担当者の記述です。

前からあれこれ気になる部分を弄ってきた中、唯一残っていたフロントの(何ちゃって)エアインテークの バンパーダクトカバーをどうしよっかな・・・と悩んで居たのだが、確かにつければ目立つし、凄い主張するから存在感はあるのだけれど・・・

これは最後までつけようか?付けまいかで悩んで居たのだが、本来なんちゃってエアインテーク(奥にデイライトが設置)なので、多分だけど・・・空気が抜けないのでダクトカバーを付けても空力云々というより、見た目の比率が大部分かと思う。

それと、見ると付けてみたい気にもなるのだが、勿論値段もだが、何よりも主張が大きくなりすぎて、逆にNDの折角のデザインをスポイルし兼ねない💦

・・・という事で、神が与えてくれた2日間✌

付けるか、付けないか以外の選択肢はないのだろうかって・・・

あれこれ考える中、改めて眺めていて、もしかしたら・・・と、思ったので早速実験開始。

取り寄せてあったカーボン柄のシートを貼る事で本来のNDのデザインの良さをスポイルしないで協調できるかもと・・・

カーボン(柄)シートの口コミで〝結構強力にくっついてしまう”とあったので、リアスポイラーを後輩に塗って貰った時に、本来塗料指定の塗り方だとアンダーコート×4回、トップコート×3回、この色専用の赤みがかかったクリアー×2回、クリアー×1回の計10回の工程が必要とあったのだが、板金屋の後輩にして〝板金屋泣かせの色”と言わしめた程だから、後輩も気に入らなくて結局3度やり直して、合計20回ほど塗ったと言っていたのだが、車に取り付ける際にちょっと引っかかってしまったら厚く〝ベリッ”と剝がれそうになってしまった焦ったのを思い出し、テストだからいかな?と下地に養生テープを貼ってその上にカーボン(柄)シートを貼ってみた。

風もありヒートガンで温めながら貼ったのだが、やはり曲面と言う事と、私が慣れて居ない事もあり、多少皺が入ってしまったが・・・そこは愛嬌♪

まあ、何時でも剥がせるので、次に貼る時には直接貼ろうかとね!

無駄にデザインをスポイルせずに、イメージは多少変わったかな?  と

当分、これで様子見てみようかと・・・

まだシートはいっぱい有るので、何時でもその気になればできるので気楽ではある

Posted at 2023/02/26 12:47:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の戯れ言 | 日記
2023年02月05日 イイね!

サブウーハー追加(かみさん邸)

サブウーハー追加(かみさん邸)作業担当です・・・m(__)m

我が家で聴きなれてしまっている為か、かみさん宅でyoutubuを聴くと、何を聴いても音が悪過ぎると言うので、余っていたサブウーハーを追加してみた(^^♪

TV自体haisennsuなので、多くを期待してはいけません・・ではあるのだが、確かに何を聴いても面白くはない

昔ディスコに入り浸った時代があると本人は申しておりますが・・・我が家の道楽部屋で散々聴かせた、体で浴びる音に馴染んでしまってか?良く聴かせるホテル・カリフォルニアの好きな低音が出ないと騒ぐので、取り敢えずどの程度改善できるかとね・・・

元々TVについてるおまけの(シートも所詮おまけだからと同じかな)スピーカーである以上、コストその他の制約がある訳で、それと特化した物とを比べてはいけませんよね💦

昔造って余っていたミニミニ4560(ユニットはラジカセから取った10cmユニットです。センターキャップがアルミなので好きな方は直ぐに分かるかと思いますがD130みたいでね)を持ち込んで、10ワット程度のデジタルアンプは数台あるのだが、それでは音の厚みはでないのでお得意のハードオフ周りでゲットした(自分でも、アッと驚く大枚110円を払って)ミニコンの本体部分のみを設置して、それ経由で、ミニミニ4560を鳴らした。

ボーカルを含む中広域からはそこらのマニアでもブラインドで聴かせれば、多分クレーム言う人は居ない程度の音は出るのだが、如何せん元が10cmなのでバスレフ+ショートホーンとはいえ、低音だけは望むべくもない

F特を計ったら100Hzどころの騒ぎでなくて、更に上から殆ど出ていない

・・・という事で、第二弾としてサブウーハーを持ち込んだ(^^♪

結果的には、ジェラシックパークを観ても、そこそこには低音は出るものの超低音と言うのには程遠い

改めて計ってみたら、元々サブウーハーのクロスがそもそも50Hz~200Hzなので、どこで繋いでもやはり・・・、〝多くを望んじゃダメじゃん”状態ですね

計ったら50Hzがささやく程度のレベルなので・・・早い話が〝なんちゃってサブウーハー♪”ですね。

本来、まとも(?)なサブウーハーの音は、耳で聴こえる領域というよりは、ほぼほぼ振動の領域の方が多いので、勿論音色があってはならない領域ではあるのだけれど・・・そこは間違っても高価ではないだろう従兄が使ってたサブウーハーは、立派にオンキョーの音色がしまして・・・これが、微妙にミニミニ4560との違和感を醸し出してくれます。

改めて、昨夜散々掘りごたつ部屋サブ機でyoutubuを聴きまくったのだが、やはりそれ程大きくはないもののJBLだと音色は無くて、下も30Hz辺りから難なく再生するので真夜中に壁が振動して・・・なんて事を暫くやって居た

ま、でも結果的には、音色云々はあるものの、恐竜の(最も簡単に違いが分かりやすいかと)足音も〝それらしく”(ポニーの足音程度には聞こえるかな)聴こえるので、映画を観るには〝ま、いいかな?”ですね

なによりも付加効果として、上の音が柔らかくなったのは有難い♪

我が家の暫定(道楽部屋Ⅱが出来ていないので、まだ46Cm×2発のサブウーハーは未稼働)メインに食堂で使っている7.1Ch時のヤマハのサブウーハーは16Hzから再生するので家が振動するけれど、それは近隣が煩い環境でははた迷惑な話だし、トラクターが走り回る農村部の環境だから許されるのだとは思っている(^^)v。 

ま、聞こえればいいんだけど・・・と言われると元も子もないのだけれどね💦

どっちでも良い物にお金を使うから〝道楽・・・”なのだからね

かみさん曰く・・・
「知らない方が良かったと・・・。 お陰で音を聴いて気持ちが悪くなるのを知ってしまった」 と日々嘆いて居ます 

良いものを知るってのは、果たして良い事なのか、知らなければ何でも聞ける訳だから・・・

評判を調べて、初めて行ったjazz喫茶のドアを開けた瞬間に〝あ!来るんじゃなかった💦”と公開するのは辛いものです

何事も大変ですよね・・・ 道楽人生は(;^ω^)
Posted at 2023/02/05 10:54:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ関係 | 日記
2023年02月01日 イイね!

足回りのチェック・・・by 工事担当

足回りのチェック・・・by 工事担当かみさんが前橋で用事があるというので送って行き、再度拾うまでに2時間程あるというので久々に秋名湖畔の指定席で珈琲飲もうかと・・・🚙

ネットの記事で誰だったか? トラバントが段ボールで出来ているなんて記事に書き込みで〝人形と自動車博物館の外にいつも置いてある”って書かれていたのを思い出し「確かにいつ通ってもあるね」と思い出し、脇に停めて改めてパチリ!

伊香保のいつものコンビニで珈琲買って車も少ないからと気持ちよく上り始めたのだが、ちょっと行ったら日陰は見事に凍ったままだったので、潔く引き返した💦

何たって雪が降った日に乗ろうなんて思って居ない事もあり、NBの時の様に履き替える事なんて考えても居ないので・・・

足回りもチェック出来ればと思って居たのだが途中までしか行けなかった事で中途半端にはなってしまった物の、前後のスポイラーの効果は程々に効いていて、足回りを弄って居ない事もあり、ロールはするものの、いい感じでトレースして行けた。

もう少しだけフロントを強めてもいいかな? という程度かな
基本的にはクリアランスを侵したくは無かったのでダウンサスもこの子悪魔号には入れる積りは最初からなかった。

せめて10mm位フロントを下げたら・・なんて思いつつ、かみさんが乗るには余り犠牲にしない方が楽かとも思うし。  暫く様子見ようかと思う

時間つぶす当てが外れたので仕方なく、水沢観音と、地球やさんへ寄って時間調整

平日と言う事で道路もだが、地球屋さんも誰もお客さんは居なくて静かなものだった

珈琲頂こうかとも思ったのだが、時間が微妙だった事もあり、点けたばかりの薪ストーブの写メを撮っただけで後にした。

帰りにかみさん拾って薪ストーブで思いだしたBESSに寄ったのだったが、よくある事なのだが・・・定休日💦
Posted at 2023/02/01 16:24:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の戯れ言 | 日記

プロフィール

「@ハル@ND2 さん、佐渡いいですね!
雨☔は、大丈夫でしたか?
行きたいけど中々行けない所の一つです」
何シテル?   08/12 09:25
オフ会や軽井沢ミーティングに連れていってもらった思い出が忘れられず私もロードスターに乗りたい気持ちはありましたが家族皆で乗ることが出来ないので中々踏み切ることが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RAYS VOLK RACING TE37 SAGA S-plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 02:46:36
【イベントのご案内】クリスマス🎄&忘年会(2024.12.22) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 08:12:12
「北関東ロードスターミーティング2024inとちぎ」申込開始❣️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 06:24:17

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
人馬一体の車なので、私が天使👼でいられるように車が、悪魔の役を引き受けてくれました。
マツダ ロードスターRF 夢3'5 (マツダ ロードスターRF)
八ヶ岳高原は、冬閉めるので誰もいないと思い行ってきました。 (゚∀゚) 沢山の人がおりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation