2010年02月23日
思いつきの車載カメラ取り付け【1日目】
とりあえず、という思い付きによって始まったバイク用の車載カメラ製作ですが、必要と思われるパーツも全て揃ったので、思いつきのまま取り付けて撮影してきました。
使ったパーツは
・ステンレスパイプ(42mm、28φ) 150円
・ハンドルホルダー×2 480円×2
・カメラホルダー 5400円
ステンレスのパイプが太く、不恰好に見えるwwでも150円だから。実はパイプに関してはバイク用の品があります。
【スカイウェイブ250TYPE-S用】ハリケーンハンドルブレース SSサイズ
専用品の方がまとまりはいいんですが今回、重要になるのは間違いなく振動対策になってくるはず。そこで、気になっていたのがゴムやらスポンジなどの振動吸収素材。これをどれだけ効率的に取り付けるかがキモになると思うんです。専用品はスカイウェイブのハンドル径に合うように製作されているだろうから先の吸収素材を入れ込むスペースがないのでは・・・?と思い、採用を見送りました。お値段もそれなりにするし。
んで、ステンレスパイプとハンドルとを固定するのに使ったのが自転車用のハンドルホルダー。元々、自転車のハンドルにライトを取り付ける際に使うものですが、素材が合成ゴムなので振動が多少なりでも吸収できるのでは?と思いこれにしました。
そしてパイプにカメラホルダー(クランプ付き雲台)を取り付けます。パイプをクランプする雲台に関しては、安いのでは振動で緩んだり、最悪締め付けしすぎて破断する可能性もありますので、おそらくこれが最も信頼できる商品ではないでしょうか。
パイプ径22-32mmに取付可能。 SLIK ロアーII(クランプヘッド32)/スリック...
で、さっそく撮影してみました。使ったカメラは愛用のキヤノン パワーショットG9。これの動画撮影機能を使いました。専用のムービーと比較すると低スペックですが、これで満足できる画像にならないと、今時のHD対応ムービーなんて使えない、てかこれしかない・・・orz
音量注意
ブレもひどけりゃ風きり音も酷い・・・。風きりに関してはモフモフを使って改善できそうだが、ブレはなぁ・・・。やっぱ、ハンドル直付けは使えないのかなぁ。
以降、【2日目】にいくつか改善してみます。
ブログ一覧 |
車載カメラ製作(バイク編) | 日記
Posted at
2010/02/23 09:59:24
タグ
今、あなたにおすすめ