
都都古別神社(つつこわけじんじゃ)は、福島県東白川郡棚倉町にある神社である。延喜式神名帳で名神大社として記載される古社で、陸奥国一宮とされている。
しかし、現在棚倉町には「都都古別神社」と称する神社が2社、馬場と八槻大宮にある。どちらも同じような由緒を伝え、同じくアヂスキタカヒコネノミコトを主祭神として日本武尊を配祀し、名神大社・陸奥国一宮を称しているが、共通の祭事はなく、別の神社である。この2つの都都古別神社が、どちらかがどちらの分祠であるのか、伊勢神宮や賀茂神社のような二社同一なのか、あるいは全く別の神社が同名を名乗っているのは定かではない。現地では、両社を区別するため鎮座地名をとって馬場都都古別神社(ばば―)・八槻都都古別神社(やつき―)のように呼んでいる。
同じ久慈川沿いにある馬場都都古別神社、八槻都都古別神社と近津神社と合わせて近津三社と言われ、馬場都都古別神社は上之宮、八槻都都古別神社は中之宮とも呼ばれる。
延喜式神名帳には「都都古和気神社」と記載されており、江戸時代まではこのように称していたが、明治時代の太政官符に「都都古別神社」と記載されていたことから以降「わけ」には「別」の字をあてるようになった。第二次大戦後、馬場都都古別神社は正式の表記を旧来の「和氣」に戻している。
近代社格制度のもと、明治6年(1873年)に馬場の都都古別神社が名神大社の論社とされ国幣中社に列格したが、八槻の都都古別神社は郷社とされた。しかし八槻側の申し出により、結局どちらも同格とすることになり、八槻の都都古別神社は明治18年(1885年)に国幣中社に昇格した。第二次大戦後は神社本庁の別表神社となっている。
社伝によると、人皇第12代景行天皇の御代、日本武尊が奥羽鎮撫の際に都都古和気神(味耜高彦根命・アヂスキタカヒコネノミコト)を地主神として都々古山(旧福島県西白河郡表郷村:現福島県白河市の通称建鉾山)に鉾を立てたのが始まりとされる。
その後、大同2年(807年)坂上田村麻呂が現在の棚倉城址に社殿を造営、日本武尊を相殿に配祀した。さらに寛永2年(1625年)、丹羽長重が棚倉城建築のため現在地に遷座させた。
ブログ一覧 |
神社・仏閣 shrine/temple | 日記
Posted at
2012/04/27 22:58:07