
・
置賜三十三観音霊場 全寺御朱印
・
2012年参拝した社寺
正確には8月8日に満願しました!
この時期の巡礼はとにかく暑さとの戦いでした。車で移動しているので移動中はエアコンをガンガン効かせて走るのですがお寺に付いて車を出た瞬間からムワッと盆地特有の暑さが襲ってきます。
お堂の前で手を合わせてる時点で汗がじんわり、御朱印をいただいてる時にはダラダラです。
お寺の方もこの時期、巡礼している人は少ないとおっしゃっていましたが、なるほど・・・です(;´Д`)
言われてみれば巡拝中に同じく巡礼している人は2~3人しか見かけませんでした。
33ヶ所+番外1ヶ所の計34箇所。ローカルだからといって侮ってはいけないですね。御朱印所とお堂が離れている場所が複数箇所あり迷ったり別の札所と勘違いしたりしました。
とはいえ、今回はスマホが大活躍してくれました。
あらかじめ専用の御朱印帳を販売している武蔵屋にて資料をいただいていたので、住所をすべて地図で調べてピンを打っておいたので現場で次はどこどこと住所を見ずにラクラクと移動できました。
でも何箇所か全く関係ない場所を指してるというトラブルもありましたが何とか資料等を見ながら目的地にたどり着けました。
そういえば、三十三番札所で満願を迎えましたのでトップ画の満願証を授与していただこうとルンルン気分で行ったら留守で誰もいませんでした。玄関を入ると書置きの御朱印があってお金は賽銭箱へ、と書かれていたのですがこの時よりによって大きなお札しか持っておらず一瞬、何てこったい/(^o^)\と途方にくれました。
御朱印はまだしも満願の証は絶望的かと思っていましたが、これも武蔵屋でいただいた資料を読み返すと満願証を発行しているのが数箇所あるのが分かり、そちらにとんぼ返りしました。
もっとも近かったのが
24番普門寺でした。
先のスマホの地図画像だと一番右下が普門寺ですがそちらまで行き満願の証を授与していただきました。ちなみ1,000円です。
そういえば、この巡拝している中、気になるのを発見しました。何番のお寺かは忘れてしまったのですが山形百観音結願証なるものを見かけました。
山形百観音は今回巡礼した置賜三十三(番外1)+最上三十三+出羽三十三の計100箇所の巡礼の事で最上三十三観音は関東の坂東三十三や秩父三十四を回っている際、専用の御朱印帳やパンフレットを見かけていたので知っているのですが出羽は知りませんでした。
これでまた巡礼の旅が増えました。とは言ってもさすがにこのペースで続けるのは無理があるので霊場は少しお休みします。
でも以前、福島の
興国寺で【伊達秩父観音霊場】の御朱印をいただいたのですが、この伊達秩父霊場はインターネットでググっても全くといっていいほど情報が出てこない霊場で何か惹かれるものがあり、この霊場とこれまで回ってきた東北三十六不動と奥州三十三観音は継続して巡礼すると思います。
※満願証にハンネの刻の旅人と書いてますが、ここには参拝者本人の本名が書かれています。
ブログ一覧 |
神社・仏閣 shrine/temple | 日記
Posted at
2012/08/25 07:01:56