先日、タイヤを変えて、タイヤでの変化や、外径で1%程度大きくしているので、
いろいろ調べている中でギア比についても調べてみた所、
変な事に気付きました。
変速比
第1速 3.818
第2速 2.150
第3速 1.407
第4速 1.029
第5速 1.188
第6速 0.971
後退 5.284
最終減速比 3.933~2.682
5速より4速のギア比が低いのです。
DCTの構造を思い出して、135系列と246系列なんだと思ってファイナルを計算してみたら
1 10.239876
2 8.45595
3 5.533731
4 4.047057
5 3.186216
6 3.855841
5速より6速が高くなってしまいました。
そこで大元のパーツの方(6DCT450)で探すと良いサイト見つけました。
https://godsskill.files.wordpress.com/2016/12/6dct450-470-service-menu.pdf
6DCT450の解体新書的なページでした。
そこによると、
1 3.58
2 2.05
3 1.32
4 1.10
5 0.97
6 0.91
Final drive ratio:4.53 with 1-4
3.24 with 5-6&R
Overall top gear :2.95
なんと、構造的には、1−4が同じシャフトで56Rが別シャフトだったんですね。
また、1−4も同軸上で13と24をクラッチで分けて、56は別シャフトになるからファイナルが変わるんですね。
説明あってる?
ちなみに、フォードではDPS6、ボルボではMPS6と一応それぞれ型番?呼称?があった様です。
さらに、ご覧の通り、こちらではギア比が違っていました。
とりあえず、ファイナルを計算してみると、
mps設定
1 16.22
2 9.29
3 5.98
4 4.98
5 3.14
6 2.94
トランスミッションのみはこれであってるのか、ボルボで独自のギアにしているのか、
確認のため、V60のスペックに6DCT450のファイナルで計算
V60とmpsのファイナル
1 17.2955
2 9.7395
3 6.37371
4 4.66137
5 3.84912
6 3.1428
という事で、同じ数値にはならないし、どこかでズレてるなら、
同じ率でズレてると思って計算しても、なかなか上手くハマらない。
V60スペック通りで計算すると(これが一番信憑性高いのかな?)
v60 とv60のfinal
1 15.016
2 8.456
3 5.534
4 4.047
5 3.186
6 2.604
とりあえず、これを信用しましょう。
他のサイトで、ギア比を比較したサイトがあったので、それで確認すると、
比較的、1〜4速が一般的なギア比、
5・6速はハイギアード寄りな設定になるんですね。
ま、シャフト違いのファイナルのギア比、そのままの結果なんですけどね。。。
またそのサイトは良心的で、ギア比の説明もわかりやすく、
ファイナルの回転数がタイヤ一回転の仕事量
と、簡潔に説明されていました。
勉強になります。
にしても、これは制御のお話になるんですが、
オートにしておくと60km/hくらいで6速に入れるのはやめてほしい。。。
そういえば、ウチのボル坊はSモードがほぼマニュアルモードなんだけど、
Sモードオートの設定のあるV60はどんな感じなんだろう。
2000rpm辺りをキープしてくれる制御だったら、かなり羨ましいなぁ
結局、調べるキッカケになった、タイヤでの変化は、1%大きくなったタイヤではなく、
タイヤ自体の変化と思うのが妥当かもしれません。
低回転時のエンジンの苦しい声が、さらに低い回転数になったのが、
想定とは逆だったので、不思議で調べてみたのですが、
まぁ、あまり答えにはならなかったですが、有意義な情報はゲットできたかと思います。
上記DCTのサイトは、変速の図解がわかりやすく、とてもありがたかったです。
こちらも勉強になりました。
ちなみに、そのページを翻訳して読んでいると
半信半疑だった、ニュートラルコントロールがある事もわかりました。
直訳をそのまま載せると、
ニュートラルコントロール
これは、ドライバーが停車し、車両が静止している場合 (赤信号など) に作動する機能です。
TCM はクラッチを切り離します。これは、トランスミッションの前進駆動力とエンジン負荷が減少することを意味します。
この機能は、燃料消費と振動の両方を低減します。
ドライバーがブレーキを離すと、ギアが接続されているクラッチのクラッチトルクが増加し、ドライブが増加します。
ニュートラル機能を有効にするには、次の条件を満たす必要があります。
D または R のギア レバー。スロットル位置 0%
ブレーキペダルを踏み込んだ。時速0キロ。
となっていました。
今まで、停車時にニュートラル入れていましたが、Dのままでも大丈夫な事がわかって、一安心です。
なかなか参考になりますので、DCTお使いの方は、オススメのページです。
ぜひご覧ください。
Posted at 2022/10/05 23:06:17 | |
トラックバック(0) |
V60 | クルマ