• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウサ爺のブログ一覧

2023年02月22日 イイね!

タモリ倶楽部 終了の報

クルマと全く関係ないですが、
いいとも終了時、フジテレビまでチャリで駆けつけたくらい、
タモさん好きなので、どうかお許しください。

先程、このニュースをみて、今だに驚いている最中といったところです。

開始から40年でしたか。。。
この番組はタモさんのライフワークの様な番組だと思っていたので、
タモリさんが元気なうちは毎週見れるんだろうなと、勝手に思っていたので、
相当ショックです。。。

この報せが、何かの間違いで、誤報であって欲しいと、どこかでそんな奇跡を待ち望んでます。。。

この番組は、現在、ブラタモリでやられている企画の元ネタになったであろう回があります。
ブラタモリ放送開始後は、配慮してか地質的な話はやらなくなりました。(地図やジオラマについてはやってましたが)

NHKで採用される様な企画をやりつつ、エロネタから、誰もやらない実験企画まで様々な企画を毎週楽しみにしていました。。。
中でも、当時、肉マンの下に紙や薄くした木が貼られていたのですが、それをキレイに取ろうという企画で、取る為に教授や大学生を呼んで実験し、見事に取る方法を見つけるという、おそらく肉マン業界的にも画期的だったであろうことをやってのけたという回をいまだに覚えています。
ほんとにほんのちょっと知的でスゴく面白い事をしてくれる番組でした。(もちろんハズレ回もありましたがw)

まさかなくなる報せを聞く事になるとは。。。
ほんとにショックです。

そもそもタモリさんの代わりって、もう出てこないんだろうなぁ。。と、思うと、同時代に生まれて長い事、番組をみてこれた事をラッキーと捉えるしかないですね。

にしても、タモさんは長い事、鉄道好きを隠してたのって、番組の予算とかを考慮してたんですかねw
いまや、タモリ倶楽部の一大企画になってますよね。

3月まで、見逃さない様にしっかりみていきたいと思います。

長い事、毎週企画を考え番組にされたハウフルズの皆様、タモリさん、最後まで頑張ってください。

Posted at 2023/02/22 21:25:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 音楽/映画/テレビ
2023年02月21日 イイね!

「スマートミスト車なんでも撥水コート」プレゼント希望


こないだ、残ってた「超ガラコ」を、再度、試してみたんですよ。
今までは塗り方がいけなかったのかなぁ、と思って、
乾かす時間を多く取ってから拭き上げてみたんですが、
いまいち撥水が弱い気がするんですよねぇ。。。


ちょっと意外と言っちゃ失礼かもしれないですが、ボトルデザイン、カッコよくないですかw


スマートミストは、ガラス以外も使えるみたいなんで、専用品でなくてもどれくらい効果があるのか?ぜひモニターレビューさせていただければと思います。

CCIさま、よろしくお願いいたします!


この記事は、プレゼントキャンペーンについて書いています。
モニター プレゼント希望


Posted at 2023/02/21 23:06:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | モニターキャンペーン | クルマ
2023年02月05日 イイね!

ご意見番 三本和彦が見つめた クルマの過去・現在・未来

ご意見番 三本和彦が見つめた クルマの過去・現在・未来




以前、記事にしていた番組がTVKから公式公開されていますので、お時間のある方は是非ご覧ください。

内容は、どちらかと言えば、テレビでのカーレビュー番組の礎を築いた話に寄っていたかと思いますが、どこか懐かしくあります。



そして、その前の記事にも追記しましたが、番組予告映像でしたが、そのシーンがありましたので、こちらも記載させていただきます。



Posted at 2023/02/05 05:20:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2023年02月03日 イイね!

100



おかげさまで、ボル坊2.5は「100いいね」 に達しました。

ありがとうございます。

今後とも、ボル坊と私たちをよろしくお願いします。
Posted at 2023/02/03 00:40:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんカラ | 日記
2023年01月28日 イイね!

ChatGPTにインタビュー

これは、いわゆるチャットマシンとのチャット内容をそのまま記載しただけの記事です。

『』はツッコミw



※※※
ウサ爺
  EVにトランスミッションを付けないことの説明をお願いします


ChatGPT
  EV(Electric Vehicle)は電気を使って動力を供給する車両であり、トランスミッション(変速機)は不要な部品です。

EVには、モーターとインバーターが備わっており、モーターは電気を機械エネルギーに変換し、インバーターは直流電力を交流電力に変換します。その結果、トランスミッションが不要になります。
『ちょっと端折りがすごいw』

また、トランスミッションは摩擦や磨耗によって損傷する可能性があり、EVにはこのような部品が不要なため、メンテナンスや修理の負担が軽減されます。さらに、EVはトランスミッションがないため、効率が良く、燃費も良好です。



ウサ爺
  日本においては、内燃機関車であってもMTの設定がないクルマが大変多くなっています。
なぜMTは衰退してしまったのでしょうか?


ChatGPT
  EV(電気自動車)には、内燃機関車に比べて、トランスミッション(変速機)を搭載する必要がありません。なぜなら、EVは電動モーターを使用しているため、変速機を介することなく、直接駆動することができるためです。

一方で、内燃機関車については、トランスミッションが必要であるため、変速機によって、エンジンの回転数に合わせて車輪に伝える力を調整する必要があります。

日本においては、AT(オートマチックトランスミッション)が普及し、運転が簡単であることから、人気が高く、MT(マニュアルトランスミッション)が衰退してしまったのでしょう。
また、高速道路の進出や、都市部の高密度化も影響し、運転が苦手な人や、スマートフォンなどの機器を操作しながら運転する人が増えることで、ATの人気が高まったと考えられます。
『一部に交通ルール無視が見られますねwもしくは、その当時の交通法規の話だったんでしょうか?』


ウサ爺
  今後、MTにはどのような未来が想定されますか?


ChatGPT
  EV(Electric Vehicle)にはトランスミッションが不要な理由は、EVには内燃機関がないため、伝統的なトランスミッションシステムが必要ないからです。EVは電気モーターを使用して動力を供給するため、トランスミッションシステムは不要です。

内燃機関車においては、AT(オートマチックトランスミッション)が普及し、ATの方が使い勝手が良く、かつ燃費も良くなっているため、MT(マニュアルトランスミッション)が衰退してきています。

今後のMTについては、EVが普及していくことで、MTはさらに減少していくと考えられています。
ただ、スポーツカーやドライブを楽しむためには、MTが楽しめる車種は存在するでしょう。


ウサ爺
  それは完全自動運転が当たり前になっても、運転を楽しむ行為は残ると考えていますか?
また、残るとしたら、運転を楽しむ人はどのくらいの割合になると想定されますか?


ChatGPT
  完全自動運転が一般的になっても、運転を楽しむ人が残る可能性はあります。
ただ、その割合は想定しにくく、それぞれの人によって意見が異なります。
また、運転を楽しむ人が残る理由は、運転を楽しむこと自体が好きだからであったり、自分で走らせることで、車の性能を楽しむことができるからであったりするので、それぞれの理由が異なると考えられます。



ウサ爺
  話を少し戻しますが、内部構造的にMTを利用したDCTについては、どのように考えられていますか?


ChatGPT
  内燃機関車において、自動変速機(AT)が一般的に普及し、その使いやすさや燃費の向上が理由で、MTが衰退したと考えられます。また、EVやハイブリッド車が普及していることも影響していると考えられます。

一方で、DCT(ダブルクラッチトランスミッション)は、MTとATの良いところを併せ持ち、スムーズなシフトチェンジが可能で燃費も優れているとされています。そのため、スポーツカーやハイパフォーマンスカーなどでは、DCTが採用されることが多いです。

未来においては、ATやCVT(無段変速機)の普及が続き、MTはさらに衰退する可能性があります。ただし、DCTは、スポーツカーやハイパフォーマンスカーなどでは今後も採用される可能性が高いと考えられます。


ウサ爺
  現在、最新のDCTについては、信頼性はどうでしょう?
機械的な信頼性と市場における信頼について教えてください。



ChatGPT
  現在の最新のDCTについては、信頼性は高いと考えられます。初期のDCTに比べ、改良や開発により信頼性が向上し、故障率も低くなっています。

機械的な信頼性については、DCTは通常、複数のクラッチとギアを持つため、複雑な構造となっています。しかし、現在のDCTは、高級な素材や高精度な加工技術を採用し、耐久性や信頼性が向上しています。

また、市場における信頼性については、DCTを採用している車種の中には、長期にわたって信頼性が高いと評判のものもあります。

ただし、DCTは他の変速機に比べ、複雑な構造を持つため、保守や故障時の修理には費用がかかることがあります。また、DCTは繰り返しの使用によって、部品の減耗が早くなることもあります。



ウサ爺
  今後、DCTについては、どのような未来が想定されますか?


ChatGPT
  内燃機関車では、CVTやDSGなどの変速機が主流になり、MTはあまり使用されなくなってきています。これは、CVTやDSGが扱いやすく、燃費も良くなるためです。

また、EVにはトランスミッションが不要であることも、EVが主流になる一因の一つです。EVはモーターとバッテリーだけで動作するため、変速機を使用する必要がありません。

今後、MTは、スポーツカーや特殊用途の車両で使用される可能性がありますが、一般的にはさらに少なくなると考えられています。

DCTは、高性能な車では現在も使用されています。ただ、CVTやDSGと比較して費用やメンテナンス費用が高いため、一般的には使用されにくいと考えられています。
『DSGとDCTは違うニュアンスですねぇ』

今後も、高性能な車ではDCTは使用される可能性がありますが、一般的にはさらに少なくなると考えられます。



ウサ爺
  一方で、トヨタからMTを残したコンバートEVが発表されました。
このようなトランスミッションを残したコンバートEVについては、どのように考えますか?


ChatGPT
  一般的に、EVにはトランスミッションが不要であるため、MTは衰退しています。EVには電動モーターが直接駆動輪に接続され、スピードを変更するためには電圧や周波数を変えるだけで済むためです。

今後は、EVの普及が進み、MTはさらに衰退すると予想されます。一方で、DCTは速度を変更する際の滑らかさや効率の観点から、スポーツカーやハイパフォーマンスカーには引き続き採用される可能性があります。

トヨタから発表されたコンバートEVについては、走行感をMTに近づけるために採用されていると考えられます。また、EVに慣れていないドライバーにも適応しやすくなるというメリットもあるでしょう。



ウサ爺
  現在、中古車が高騰しており、更に古いスポーツカーにおいては中古価格が大変高くなっています。
コンバートEVが一般的になる頃には、旧車や内燃機関車の中古車が更なる高騰をしていると想定していますが、EVと比べコンバートEVは市場にどのように受け入れられ方をされると考えられますか?
また、未来の中古車市場についても想定されることをお聞かせいただけますか?


ChatGPT
  EVに比べ、コンバートEVは市場に受け入れられる可能性が高いと考えられます。
それは、コンバートEVは内燃機関車と同じように操作することができ、また、走行距離に制限がないため、使い勝手が良いからです。
『走行距離に制限がないは間違いですねw』

中古車市場については、EVが一般的になるにつれて、内燃機関車の中古車が更なる高騰をする可能性があります。これは、EVが発展するにつれて、内燃機関車が使用できなくなったり、燃費が高くなったりするため、需要が減少し、中古車市場においても価値が下がることが考えられるからです。
『ここは言ってることが支離滅裂ですねw』

しかし、特にスポーツカーや、ロングランで活躍した車種などは、コレクションや趣味の要素もあり、市場においても需要が高まり、価格が高騰する可能性があります。
ですので、EVが主流になっても、スポーツカーや、ロングランで活躍した車種などは、市場においても高い価値を保つことが期待されます。



ウサ爺
  今までの車の話を鑑みて、カーボンニュートラルは、クルマの市場とどのように進むべきでしょうか?
また、カーボンニュートラルの思想に基づいた場合、日本と自動車業界はどこにコストを掛ければ、良い未来図を描けますでしょうか?


ChatGPT
  カーボンニュートラルとは、炭素排出量を削減するための取り組みにおいて、排出量を削減した分を、炭素吸収によってバランスをとることを指します。
これに基づいて、自動車業界は、燃料電池や電気自動車、バイオ燃料などの温室効果ガスを排出しない車両の開発や普及を進めることが求められます。
また、インフラ整備や充電インフラの整備も重要です。
日本は、燃料電池技術において世界をリードしており、この分野での取り組みを強化することで、良い未来を描くことができるでしょう。



※※※
以上が、ChatGPTとのチャット内容です。
一部に重複が見られたり、文章として成立してない部分、内容としてもまだ甘い部分もありますが、だいぶまともな文章を吐き出すようになったので、そろそろ私のようなじいさんが見てきた、近未来SFの世界が迫ってきていると感じてしまいました。
進化は、いいようで怖くもあります。


あ、もし著作権の問題がありましたら、ご連絡お待ちしておりますw
Posted at 2023/01/28 05:19:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガジェット | その他

プロフィール

「[整備] #V60 はじめてのユーザー車検 https://minkara.carview.co.jp/userid/3472515/car/3316735/7468863/note.aspx
何シテル?   08/24 05:46
ヨメゾーさんに合うクルマを探して、3台みて回るつもりが、一台目のV60即決、ほぼ即金w そんなボル坊(V60)のお話
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ボルボ V60]エーモン / AODEA 静音計画 風切り音防止モール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/30 17:27:26
[ボルボ V60]エーモン 静音計画 風切り音防止テープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/30 17:27:17
[ボルボ V40]MMC Japan 簡単 キレイ らくピカキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/19 17:44:28

愛車一覧

ボルボ V60 ボル坊 (ボルボ V60)
ボク、ボル坊。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation