• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kabatotのブログ一覧

2025年08月02日 イイね!

【モンキー】約束の地へ〜2025夏〜

【モンキー】約束の地へ〜2025夏〜今年も
自分のお気に入りルートを走る時期が
やって来ました

7月〜8月のとある平日に
新潟市の自宅から
野尻湖〜戸隠〜鬼無里〜白馬〜糸魚川と走り
自宅に戻るというルートです
通常は自宅に帰ると
総走行距離は436.1kmになるのですが

今回は途中三条市にあるショップさんに
モンキーを預けるので
総走行距離は407.1kmと
ちょっと少なめになります

さて
出発日は7月31日
8:15ごろに自宅を後にしました
まずは黒埼paから高速に乗り
95km/h程で最初の給油地点である
米山saにむかいました

栄paを過ぎたあたりで
大渋滞に巻き込まれました
見ると対向車線のトラックが横転して
対向の追い越し車線を塞ぎ
そのトラックの荷物(ボード状の建材の様な物)が
こちらの追い越し車線を塞いでいました
私はこの時は他車と流れをともにしたのですが
一向に進みません💦

普通なら1時間程で米山saに着きますので
到着は9:15〜30位かなと思っていたところが
実際に到着したのは10:58😱💦
なんと90分近くも
渋滞に巻き込まれた格好です💦

午前とはいえ30℃越えの中
ヘルメットを被っているので
頭に直射日光は当たらないものの
車のように水分補給も手軽にはできず
序盤で既にかなりの体力を
持ってかれた様な気がしました💦
またこの渋滞で
モンキーの水温も118℃付近まで上がり
かなり負荷をかけてしまった様に思います

渋滞を抜けると
走行風で私もモンキーも
かなりコンディションを回復する事ができました
私は私で涼しい風に癒されましたし
モンキーもオイルクーラーが本領発揮し
85〜95℃位まで水温が下がりました

ですが
90分の行程のビハインドは
なかなか埋まるものではありません
ただここで焦っても
事故を誘発しかねませんので
変に気負わず
90〜100km/h位のペースで
北陸道から信越道に入り
野尻湖のある信濃町icに向けて登っていきます

野尻湖付近にある
ガソリンスタンドに着いたのは
12:00頃でした
やはり予定より1時間以上遅れています



野尻湖マリーナ付近で景色を堪能した後
コンビニで昼食を購入後トイレをお借りし
駐車場の隅で食事&水分補給を簡単に済ませ
いよいよ戸隠の登りです

前回来た時は休日だったせいか
観光と思われる車が多過ぎて
なかなか自分のペースで走れなかったのですが
この日は平日のせいか
キャンプ場までは
一台も前に走る車はなく
非常に快適に走る事ができました

また木漏れ日の中を走る風は涼しく
道中渋滞に伴う
疲労の蓄積や行程延滞があったものの
この瞬間を味わえただけでも
来た甲斐があったと思わされました

キャンプ場からは
一気に人が多くなり
観光バスやら旅行会社のツアーワゴン
県外ナンバーの車などが
戸隠神社付近に集中していました
それらを横目に
鬼無里に向けて36号線を走り出すと
再び辺りはひっそりとした佇まいに戻るのでした


36号線を走って10分程度
初めのチェックポイントの
誰もいない大望峠展望台に辿り着きました
最近は鬼無里地域も多くの媒体で紹介され
この場所を訪れる人も多いのですが
この日は1人で
この雄大な景色を堪能する事ができました



後ろ髪引かれる思いでこの地を後にし
次は「鬼無里農林産物直売所ちょっくら」に向けて
進んでいきます

途中アクセルを戻したり
ギアチェンジをしたりするたびに
リア周辺がチャリチャリ鳴るのが
気になっていたのですが
この日は夕方にショップに行くので
その時に一緒に見てもらえればいいかななどと
この時は軽く考えていました

直売所に着き
お土産を買い水分補給をして
いよいよ今回の旅のクライマックスである
白沢峠に向かいます

白沢峠迄の登りは
いつもより対向車が多い印象を受けました
自分のライン取りが悪いのか
路面の凸凹を拾う事が多かった様な気がします
コーナーで一速落としアクセルを捻った際に
下からの突き上げがあったと思った瞬間
アクセルを捻っても
前に進まない違和感がありました

すぐにバイクを降り
安全な場所までバイクを押して
後輪辺りの様子を見ました
チェーンが弛んでいる様子から
外れている事が分かりました

センタースタンドを立て
自転車のチェーンをつける要領で
なんとか取り付けたものの
通常のチェーンの弛みより大きいことが
目視できました

もう一度エンジンをかけ
ギアを恐る恐る入れクラッチを繋ぐと
ゆるゆる後輪が動き出したのを確認しました
ここでようやくほっと胸を撫で下ろしました

この辺りは自分の携帯ではまず電波は入りません
ろくな工具も持ってこず
チェーン調整等もできない私は
とにかく路面の凸凹に気をつけて
急なアクセルワークを避け
ゆっくり走行することに徹しました

白沢洞門に到着した時は
有名な場所ということもあり
流石に何台かの車が停まっていました
私はいつでも来ることができるので
邪魔にならない様に通過し
白馬に向かいます

下り坂もなるべく穏やかに行くのですが
道中の車は皆優しく
左に寄って道を譲ってくれたり
(こっちはあまり
加速したくはなかったのですが💦)
白馬についた最初の信号でも
停車時に前に出て
日陰を譲ってくれたりしました

白馬から糸魚川までは
実は私の苦手なルートです
と言いますのも
道中無数に存在する
トンネル&洞門の中が非常に見辛く
空間把握が難しいことにあります

また基本糸魚川までは下り坂なので
自分の後ろを走る車両との距離が
近くなることが多く
通常より前後を気にして
走らなければならないと
考えているからです

ところが今回は
いずれもいい意味で走行することができました

暗いトンネルと洞門は
最高の自然のクーラーとなり
私とモンキーを冷やしてくれましたし

私の前を走るベンツと
後ろを走るマツダ(cxー5?)の
両ドライバーさんがとても紳士的で

ベンツのドライバーさんは
その前の車との距離を十分に保ちながら
速度変化の少ない運転を
されていらっしゃいましたし

後ろのマツダのドライバーさんは
私との間隔を十分に保ち
穏やかに運転されていらっしゃいました

この2台の方とは
白馬から糸魚川までの
約50㌔弱をご一緒したのですが
私も車を運転するならこの方々のような
穏やかで周囲への配慮のある運転を
目指したいなと思った次第です

そういえば
いつも白馬〜糸魚川辺りで
腰や膝、足首辺りの疲労が
かなりキツくなってくるのですが
今回はどうしたものか
全く平気です

いつもなら
走りながら何度も足を伸ばしたり
座り直したりするのですが...
なぜだろうと考えた時に思いついたのは
人間ドック対策で始めた
毎日のウオーキング&ジョギングです

普段から意識して身体を動かすことで
血行が良くなり
疲労の蓄積軽減に
つながっているのではないかなと...

さて
糸魚川に入り
コンビニで水分&軽食とお手洗いを済ませた後
給油したのが16:00頃
やはり予定より1時間は遅れています
ショップさんには16:45〜17:15位に
お伺いするとお伝えしていたものの
かなり怪しくなって来ました

夕方の時刻とはいえ
気温はまだまだ30℃を下回りません
糸魚川icから北陸道に乗り
中之島見附icを目指します

すると西山ic付近で
『緊急工事』などという文字を確認しました
恐らく午前中に嵌った大渋滞が
まだ解消されていないのでしょう

今度その渋滞にあった際
朝と同じ様にまともに付き合ったら
体調的にも時間的にも
かなりまずいと判断し
今回は周囲に気をつけながら
慎重に前に進もうと考えました

17:10頃
渋滞するであろうポイントの直前のpaで
三条のショップの社長さんに
lineにて予定より遅れそうであることをお伝えし
本日最大最後の難関へと向かいます

案の定長岡北スマートicからは
鬼の様な渋滞が待っていました
むしろ午前よりも
渋滞は厳しくなっているかもしれません

私は2速程度に落とし
20〜30弱km/h位で
恐る恐る進みます

長岡北スマートicから中之島見附ic迄の
10キロ弱の区間は全て渋滞でした💦
まともにこの渋滞に付き合っていたら
やはり90分以上はかかっていたかもしれません

中之島見附icで降り
三条に在るショップに着いたのは18:00前でした
ここでモンキーとはしばしのお別れです🥺💦

ショップの社長さんには
今回お願いしている
ワンオフパーツの取り付けの確認と
チェーン調整&オイル交換のお願いをし
自宅まで送り届けていただきました😅💦✨

人の車に乗せてもらったのは久しぶりで
しかも高速まで使っていただいて
いつもいつも
このショップの社長さんには
頭が上がらないのですが

高速を走る車窓から
流れる景色を堪能しながら
早ければ8月下旬頃に
ワンオフパーツが取り付けられ
バージョンアップした
モンキーとの再会に
私は想いを馳せるのでした
Posted at 2025/08/02 17:04:12 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年07月19日 イイね!

【モンキー】いざ国道最高地点(2172m)へ‼️

今回は写真を全くとっていません💦

と言いますのも
さすが観光ルートだけあって
どこも結構混んでいて
停車して写真を撮ると
人混みに酔いそうな気がしたものですから...💦

記録としてあるものは
先日アップした燃費記録⛽️くらいです

新潟市の自宅を8:00ごろに出発しました
関越道黒埼PA上りから高速に入り
途中越後川口saで給油し
月夜野icで高速から降りて草津に向かいます

関越トンネルまでの登りは
ごく稀に息付きした感がありますが
この区間は
ほぼ100km/hでの移動でした

燃費は大体34km/l程。
この時はガソリン残量よりも
100度以上になっている
油温の方が心配でした💦

月夜野icから草津までは
高速でないにも関わらず
燃費が約35km/l程と
思ったよりは伸びませんでした

私はスマホをハンドルなどに
取り付けない性分なので
高速を降りて草津までの区間
よく道に迷ったからかもしれません💦

草津温泉に到着し
まずは草津セブンイレブンで
食料や飲み物を調達し
その後
数軒隣のアポロステーション草津ssで
登山前の給油を行いました

草津温泉〜国道最高地点までの登りは
さすがに最高地点が2172mともなると
アクセルを捻った時に失火しやすくなったり
加速が鈍くなったりもしましたが
なるべく急な動作にならないように
アクセルを捻るなどしたせいか
幸いにも走行不能になるという
ところまでは至りませんでした

その後は志賀高原ルートを通り
長野市で念願のバーガーキングで昼食をとった後
インター前の
アポロステーション
長野インター古戦場SS店で
ガソリンを入れて
長野icから高速に乗ったのですが
自分の目指すルート上には
116km先にある米山saまで
ガソリンスタンドがないということを知らず

それまで90〜100km/h位で
走行していたのですが
信濃icあたりで
あれ...なかなか次の
sa(⛽️)が見えてこないな...と😱💦

この日はたまたまここまで35km/lの燃費ですが
今まで25km/l台くらいの時もあった
自分のモンキーです

35km/lならなんとかなる距離ですが
25km/lならギリギリでしょう
その上ただ平坦な道ならまだしも
高速かつ妙高越えですから...

行けるところまで行って途中で高速を降りるか
若しくは最悪ガス欠か...

そこでその後は80〜85km/h台で巡航して
米山に向かうことにしました
信濃ic付近で気がついたお陰で
その付近から上越までは
下り坂だったのも
燃料の節約に貢献できたのか
なんとか米山saまで辿り着きました

因みにこの区間(長野⛽️〜米山sa)での燃費は33km/lでした
自分ではかなりペースを
落としていた気がしたのですが
この日は風が吹いていたので
そのせいで思ったよりは
燃費が伸びなかったのかもしれません

その後
黒埼PAまでは100km/hペースに戻して移動し
高速を降りて給油、自宅へと到着しました

総走行距離512.1km
移動時間約10時間の
高地走行検証弾丸ツアーでした✨
Posted at 2025/07/19 22:32:34 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年05月04日 イイね!

【モンキー】恒例✨ 戸隠〜鬼無里〜白馬〜糸魚川ツアー

【モンキー】恒例✨ 戸隠〜鬼無里〜白馬〜糸魚川ツアー4連休の初めに
145ccになった初めてのモンキーと
私の中では恒例となっている
ツーリングコースを走ってみました

出発したのは朝8:00過ぎ
下道しか使えなかった時は
5:00〜6:00頃出発のことを考えると
随分余裕のあるスタートです

黒埼スマートicから高速に上がり給油
その後米山saで給油
信濃町icで降りて
野尻湖へ
戸隠に登る前に
いつもの休息を取ります
この時点で10:30
125ccでの移動では
12時前後に到着でしたから
これまでではありえなかった時刻です
高速での移動は
85km/h位でしたが
特に不都合はありませんでした

それでも敢えて一つ捻り出すとすれば
大型が一捻りで前にグンと出るのとは違って
スロットルをかなり開けなければ
85km/h巡航を保てないということから
右手が疲れてしまうということ位です



「見せてもらおうか
145ccの実力とやらを(CV:池田秀一氏)」と
意気揚々と戸隠を登ろうとしたのですが
この日はかなり道が混んでいて
残念ながら
全く125ccとの違いを楽しむ余裕などなく
トロトロと戸隠神社まで辿り着きました
何度も走ってはいるものの
こんな日は初めてです💦
インバウンドの影響が
この戸隠にも現れているのでしょうか⁉️

さて
気分をかえて
ここから鬼無里まで
国道406号線をひた走ります

何度もここに足を運ぶ理由ですが
この406号線はアップダウンが多く
まるでジェットコースターの様で
ただ楽しく走り甲斐があるというだけでなく
雄大な景色と
その中で自然と共に存在している
鬼無里地区の家並みとの調和がとても美しく
来る度に心洗われるからです

因みに
よく二輪では来ますが
多分四輪では来たことがないかもです
理由はただただ道が狭く
対向車が気になって
自分の場合は周りの風景を
安全に楽しめないと思うからです

さて
道中標高が高いこともあり
少し燃調が濃いかな⁉️と思われる兆候も
何度かみられましたが
そこはなんとか想定の範囲内ですみ
ホッとしたところです



約20cc増えたモンキーは
私の中では
やはり良くも悪くも
『20ccプラス』といったイメージでした

現時点で私が実感している最大の恩恵は
やはり
『高速&自動車専用道路に乗れる事』です

ただ...
『高速走行可』というだけで
快適というわけではありません

レブは11000rpmの設定にしていますが
実際の高速走行では風等の影響で
トップギアではまずそこまでは回りません
そして10000rpm付近は激しい騒音と振動で
バラバラになりそうな不安を抱えながら
走ることになります

自分としては高回転域を使うにしても
8000rpm付近が現実的だなと
考えています

今の所
20ccボアアップした事で
峠道を含む一般道では
ことさらアドバンテージがあるとは
感じられません

馬力もトルクも
確かにアップした感じは伝わってきますが
そこはやはり軽二輪最小級排気量
それほど多くは期待できません
当然大型の様に
オートマのような走り方は期待できず
その道その道にあったギア選択が
必要となります



一方で
1・2・3速は
増大したトルクとギヤ比の関係で
割にパンチ力があるせいか
アクセル操作がナーバスになった気がします
ラフなアクセル操作をしてしまうと
結構ギクシャクした挙動になります

スタートも
アクセルをややワイド気味に捻って
クラッチをスパンと繋ぐと
前輪がふわりと浮くジャジャ馬ぶりです💦

低〜中速ギアは
アクセルをじわっと開けたり
閉じたりすることが
今後多くの場面で
見られるだろうと感じました

それから
スタートでストールすることが
やや増えた様に思います
やはりスタートも同様で
ゆっくりとアクセルを捻り
クラッチを繋ぐ事が要求されます

燃費についてです
下道約60km/hで 45km/l台
高速約80km/hで 35km/l台
高速約100km/hで 25km/l台

アクセルの開け具合で
燃費が激しく変動します💦



夕方には雨が降ってきました
昨日の天気予報では
全くその様なことは
なかっただけにびっくり💦

雨を浴びせたくなかったのですが
懸案事項の一つだった
OVERRACINGのフェンダーレスキットが
今回いい仕事をしていて
泥ハネが意外に少な(見当たらない⁉️)かった
ということがせめてもの救いでした✨



それから
以前何処かで書いたかもですが
ステアリングダンパーに助けられました



強風や突風に見舞われたり
高速の分岐とか工事区域周辺等で
波板上の段差の所とか意外に大きい凸凹
(直前まで気が付きませんでした)状の箇所を
通過することがあったのですが
その様な中でも
ハンドルへの影響を最小限に抑えてくれました

別に高速道路を前提にしなくても
タイヤが小さいモンキーには
『鬼👹に鉄棒』ならぬ
『モンキー🐵にステアリングダンパー』の様な
存在になるのではと思わされました

最後に雑感です
jb02は180ccまでボアアップできますが
jb03〜はエンジンの形状の都合で
180ccにはボアアップできないと
私は捉えています

そしてここ数日の乗車で
モンキーのボアアップは
私の場合は145ccで十分だなと感じました

というのは
仮に180ccまでボアアップできる
未来があるとして...
恐らくエンジン腰下部の強化(組み替え)は
必須だと思うからです

(変な感情ですが自分の場合
シリンダーもヘッドも腰下も変えてしまったら
なんだか別🐒のような感じがして
少し気が引けてしまいます💦)

また145ccに乗ってみて
私的にはブレーキの強化は
いらないかなと考えているのですが
180ccでは
流石にそうはいかないだろうと考えます

こうして「パワー」、「制動力」の向上とくれば
それ相応な「足回り」や「フレーム」の強化も
必要となることでしょう
そうなればひょっとすると
もう一台くらいモンキーが
買えてしまうかもしれません

そこまでするなら
自分なら敢えて180ccにはせず
nosのドライシステムを組むかもしれません

通常ならエンジンが息切れしそうな
長い坂道や
前車両をオーバーテイクする際に
一時的にパワーアップさせる方が
遥かに現実的な気がします

180ccへの扉を
どうしてもこじ開けたい
という気持ちがあるのであれば
その気持ちもわからないではありませんが

145ccのボアアップは
そこまでしなくても良い
ギリギリで楽しめる
範囲内ではないかというのが
私が145ccを乗ってみた感想です

以上
長文・乱筆失礼いたしました🙇💦✨
Posted at 2025/05/04 12:26:34 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年04月29日 イイね!

【モンキー】655km弾丸モンキーMTツアー

【モンキー】655km弾丸モンキーMTツアーいつかは行きたいと思っていた
モンキーミーティングに
先日テストドライブがてらに
行ってまいりました

Googleで検索し
片道300km程度で3時間40分と出たので
大体4時間〜4時間30分位で
いけるかなと想定しました


黒埼PA上り
寒さ厳しい朝5時台に
高速に上がりました

ネックウオーマー装着
グローブは二重
上下に何枚も着込んでいるのにも関わらず
寒さで85km/h以上のスピードが出せません

予報では8時ぐらいから気温が2桁台に
上がるそうなのですが
それまでの2時間強はこの状態で耐え忍びます

移動速度が85km/hだと
燃費は35km/l程度になるのですが
ガソリンタンクの容量が
5.6lと少ないため

途中
越後川口SA
赤城高原SAと給油しました

その赤城高原SAでモンキーから降車し
車を眺めているとどうも違和感が...
なんと
本体とリアキャリアを固定するボルトの
欠損を確認しました💦

赤城高原SAではどうにもならないと言われ
まだ反対側のボルトが
しっかり締まっている事から
様子を確認しながら
75〜80km/h程度に速度を落として
目的地に向かいました

上里SAに到着した時は
9時少し前でした
この時点で結構な遅れです
ガソリンスタンドで給油した際
結束バンドを分けていただけないかと
申し出た所
「欠損した(M12)ボルトなら
あまりがあるからあげる」と
なんと無償でお分けいただきました💦

GSの方々のご厚意に感謝しつつ
また大分気温も上がってきたところで
100km/hペースで
目的地に進みます



高坂SAで目的地に着くまでの最後の給油をし
鶴ヶ島ジャンクションで圏央道に入り
あきるのicにて高速を降り
MT会場のある東京サマーランドへ

途中行き過ぎたものの
なんとか戻って会場に到着
受付終了10分前での
チェックインとなりました



会場は500台を超えるモンキーや
その派生モデルで大賑わいでした
一台一台に
オーナーの愛情が注がれているのが
よくわかります

ずっとみていても飽きない
至福のひと時でした

3時間程滞在後
帰りが心配になってきたので
後ろ髪を引かれるような思いで
会場を後にしました

朝の寒さを経験した身としては
19:00頃の関越トンネル越えは
やや危険ではないかと
判断したためです

あきるのicから高速に乗って暫く進むと
結構な渋滞に遭遇しました
そこでどんどん時間が過ぎるのですが
それ以上に焦ったのが

「あれ⁉️
この先『首都高』って書いてある😱💦」

どうも行き先を間違えて
東京方面に来てしまったようです💦
恐らく帰路の起点になる
あきるのicからすでに間違え
逆方向に乗ってしまったようです

そこから
海老名ジャンクション→首都高前で降り
環八道路(ここでも何回か迷子になり)
関越道練馬icと
頼りのスマホは電池切れということもあり
とんでもない道草をしてしまいました

ただせっかくここまで間違えたのだから
間違えついでに
大黒まで寄ってしまったら
よかったなと思うあたり
まだ懲りていないかもしれません💦

さて
練馬からはあとは
それ程問題はありませんでした

高坂SA(上り)〜MT会場〜高坂SA(下り)
迄の燃費は
途中渋滞で低速走行を
余儀なくされたこともあってか

高坂SA下りGSで給油した際は
何と50km/l近いという
かつての125ccの時のような
燃費を叩き出しました

そこからは
赤城高原SA
越後川口SAと給油をしながら進みました

この日は強風注意のアナウンスが
所々で見られました
以前ヤマハのスクーター「マジェスティS」を
高速で乗った際は
ただ直線を走るだけでも
フラフラして怖かったのを覚えています

確かマジェスティSは
13インチだったかと思うのですが
モンキーは12インチということもあり
また両車とも車重がかなり軽いため
モンキーの高速走行に
かなりビクビクしていたのですが...

結論から言うと
それは全くの杞憂でした
モンキーは膝くらいでしか
タンクを挟めないとはいえ
やはりニーグリップができるかできないかで
相当安心感が変わるということを
実感できました



また今回初装着のステアリングダンパーが
きっとものすごくいい仕事を
陰でしてくれていたのではないかと思います

強風でも思った通りのラインを
トレースすることができました
ハンドルのしっかり感は
「これが元125cc⁉️」というものでした

前後の足回りは
今回
フロントは
フォークオイル(ワコーズの20番)交換と
武川のリアサスにしたのですが
前後とも良い感じで
特に純正でリアがフワフワしていた感じの
収まりがとても良くなりました

さらに高速道路の走行に備えて
今回ブレーキディスクの交換も
考えていたのですが
私的には
現時点での制動力も
必要十分にあると感じているので
しばらく様子見になると思います

帰宅は20:00
655km走っても
純正のシートは疲れ知らずで
まだまだ走れそうです

軽くてそこそこパワーがあり
自分的には優れたツーリングマシンに
なったと感じています

最後に余談ですが
道中いろんな方から
「これ何cc⁉️」と
尋ねられました
巷で言うところの
「排気量マウントおじさん」ではなく
純粋に興味があって
お話をされる方々ばかりでした

4輪も2輪もですが
やはり面白いと思ったり
興味が湧いたりするものは
排気量は関係ないのだなぁと
改めて思わされた1日でした














Posted at 2025/04/29 16:24:16 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年01月02日 イイね!

人を選ぶバイク

人を選ぶバイクJRとパナソニックが本気で作った
「駅周辺を散策できる自転車」を
大阪に在る
改造トレンクルの総本山『工房赤松』さんから
ロングライドやセンチュリーライドにも
参加できるくらい
バキバキに仕上げていただきました

あとは乗り手の能力だけなのです😱💦💦💦
Posted at 2025/01/02 18:07:49 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「人を選ぶバイク http://cvw.jp/b/3472934/48182473/
何シテル?   01/02 18:07
kabatotと言います 名前の由来は 子どもが小さい頃 家族で車で移動する際 乗っていた デリカスペースギア(後にデリカd:5)の顔が カバに似ていたからで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

不明 クリップリベット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 17:54:18
燃費記録 2025/07/20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 17:53:54
 
ホンダ(純正) Dax125 スイングアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 18:10:38

愛車一覧

ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
モンキーいいですよ✨ 【モンキー軽2輪化までの軌跡と今後の展望】 🔴【納車時】 ...
スズキ アルトワークス あるとサン (スズキ アルトワークス)
こんにちは✨ 主に X(旧Twitter)に出没していますが Xで書ききれない内容等を ...
その他 自転車 その他 自転車
パナソニックのチタンフレームバイク traincle 6500 です JRとの共同開発 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation