• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tinkerbelljpnの"MP3FL" [ピアジオ MP3 250FL]

整備手帳

作業日:2022年10月11日

所有権保留解除・使用場所変更、手続を自分で申請

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
<所有権保留解除・使用場所変更、手続を自分で申請>

住所変更に伴い、管轄する陸運事務所が変わったので、ナンバーが新しい番号になります。

今回はバイク屋さんへ手続を委託せずに自分で手続きを行いました。

昨年、軽自動車を中古で入手の際、移転手続を軽自動車検査協会で自らおこないました。自動二輪も同じ流れと捉え自身で行う事にしました。

代行料は大体1万円前後と云うところでしょうか。節約出来たと思います。
2
<バイク屋・信販会社>1.5ヶ月前。先ず事前準備、手続の初めにバイク屋へ手続を相談。

信販会社から支払完了証明書をとれば、譲渡証明書と委任状を発行する。有償で。との事。

信販会社とは支払い完了から10数年経過しており、住所も変わって居る事などもあり、まあまあ時間を要しましたが、契約完了証明書と云う書面を発行頂きました。

オペレーターが少ない為?電話が繋がらないのでWebから手続を開始。

エラーの連発で数日掛けて受付画面へ遷移。

数日後、メール返信があり、照合不能にて窓口へ電話する様に案内あり。

指定の窓口へ電話。本人確認を行い、登録住所を変更。メール発行と書面での発行が選べるとの事。書面作成を依頼。10日程度で発送との事にて到着まち。

契約完了証明書。を受領。
バイク屋へメールで連絡して、名称は違うが支払いが完了している証明書と云う事で意図する目的に合致しているので本書面で良いとの回答あり。

尚、発行には手数料2千円を要するとの事。

回答の翌日はバイク屋さんの休業日だったので明けての営業日に訪問。
ハンコ代を払い、譲渡証明書を貰う。
委任状は現在、不要で手続出来るとの事にて譲渡証明書のみ受け取る。

ナンバープレートを予め自分で外します。
3
<陸運支局>
予めWebで自動二輪車・250CC以下の場合。所有権保留解除と移転の手続について予習。

なかなか、ハッキリとした情報は見当たらないが、大筋での段取りは判った。

国土交通書・陸運事務所のWebをあさって、様式1。をDL。

記入例に沿って記入部分を予習。
住所はコードで表す仕様となっており、コード表を探して住所コードを記入。

住所コードは陸運事務所のカウンターにも在るが、普段使わないので探し方が分かり難いので、事前予習した方が無難で現地での時間を短縮出来ます。

私の訪問した陸運支局では建物に入ると受付に発券機が設置されて居り、「登録」のボタンを押下して番号を取り呼ばれるのを待ちます。

提出するのは
1.ナンバープレート(自分で取り外しておきます)
 ステッカーは剥がして保管。
 後で保険会社で新しいものと交換します。

2.軽二輪 様式1
 予めDLして印刷して持って行ったのですが、事務所に置いてあった用紙には「軽二輪 様式1」と印刷されており、用紙は無料。持参した「様式1」は自動車用だった模様。この用紙に持参した「様式1」から転記しました。

3。軽自動車届出済証(以下車検証)。

4.自賠責保険証(有効期間内のもの)

5.住民票(発行から3ヶ月以内のもの)
以上5点を呼ばれたら提出。

他に、納税書類が必要との事で、「軽自動車税申告書」と云うタイトルの用紙を渡され、次の8番窓口へ出す様に、また、幾つか修正事項の指摘を頂き、訂正しました。

修正は新しい用紙に書き直すのか伺ったところ、二重線で消して訂正、で良いとの事でした。

8番窓口。ナンバーの返却を行い、返却の証明となる印を書類に貰います。

今回、「ナンバープレートの記念収蔵」をお願いしました。破壊は有料で税込100円との事でお願いする事としました。

破壊は自分でも出来るらしいのですが、直径4cm以上の穴を開けるには100円以上の工具や労力が掛かると思うのでお願いしました。

破壊は手続が終わり、新規ナンバーを払い出す時に行いますとの事。

押印頂いた書類を再び先程の窓口へ提出し、新しい車検証を貰います。

番号を呼ばれ、新しい車検証を受領し、内容を確認して、8番窓口へ向かいます。

8番窓口へ書類を提出。ナンバープレート代550円と先ほどの破壊料100円を支払い、ナンバープレートを受取り、手続は完了です。

軽自動車検査協会ではナンバー用のボルトを貰えたのですが自動二輪の場合はありませんでした。
4
<ナンバー取付>
新しいナンバーを自分で取付ました。
ナットとワッシャーがポロポロと落ちてしまい、まあまあ作業に手こずり、ナットとワッシャーをテープで仮止めしてからボルトを通す様にしました。
5
<自賠責保険>
私の場合、セブンイレブンで契約したもの。Webで手続方法を調べました。

郵送で行うか、近くの支店で行うか。

今回は所有権保留解除(譲渡)と登録番号(ナンバー)変更、ステッカーの再交付(交換)で、Webではそれぞれのケースとなっており、書類が1枚なのか2枚なのかと迷うので、支店で手続する事にしました。

郵送だと1周間程度掛かるとの表記なので、書類に訂正があったりすると書類が行ったり来たりで2週程度掛かったりする場合を想定すると、窓口で対面処理が良いと判断。

また、支店が自宅からバイクで10分程度のところにあったので窓口としました。

事前に電話で持参するものの確認。
車検証、自賠責保険証、ステッカー。
の3点でOK。

実際に訪問して手続。発行まで30分程掛かるとの事で、携帯電話を呼び出して貰う事とし、近くのマックでコーヒーを飲んで待ち、連絡を受けて再訪問すると、再発行された自賠責保険証と新しいステッカーの交付を受けて対終了。手続は伺った通りほぼ30分でした。

帰宅してナンバープレートを脱脂してからステッカーを貼って対応終了。
6
<任意保険>
保険代理店へ所有権保留解除とナンバー変更を伝え、車検証の写メをメールで送信。

手続完了の返信あり。まもなく保険会社より手続完了通知が届く(郵送)との事。

任意保険の手続も完了。
コーティング

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #MP3250FL 所有権保留解除・使用場所変更、手続を自分で申請 https://minkara.carview.co.jp/userid/3476151/car/3323094/7084295/note.aspx
何シテル?   10/20 15:52
tinkerbelljpnです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
スズキ ワゴンRに乗っています。
ピアジオ MP3 250FL MP3FL (ピアジオ MP3 250FL)
Piaggio MP3 250FL に乗って居ます。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation