
この時期のteam六連星さんの走行会は3年連続になります。昨年EFで39秒台初めていれられたのはこの走行会でした。
なので今年度の走り始めにしてTC1000走り納め(予定)はこの走行会にしようと思っていました。
申し込みしてみるとなんと赤レンジャー・・・ ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル
S15の知り合いがGVBに乗り換えて青レンジャーになったり、常連さんがいなかったりだったかもなのですが、、、、初赤レンジャー。
でもまぁ気温が低い時間にアタックできるのは嬉しい!と前向きに。
当日6時ゲートオープンでゲート前は真っ暗・・・・
OX3832さんのブログを拝見して”朝のサーキットは暗くてやべー”ってこと先日キャンプ使ったでランタンを持参。これが大活躍!OX3832さん情報有難うございました。
TC1000は本当に街灯がなく・・・特に土手側は真っ暗なのですね・・・。
で走行は今シーズン初、ミッションも投入後初(ついでにデフもOH)。
なんだか色々ありましたが。。。。
コースインして、タイヤ温めて、よし行くぞ!の瞬間がやっぱり
「チョー気持ちい!!!」「生きてるー!!!」
と準備してよかったー。と車の中で一人でハイテンションになってました!
一方肝心の走行の方はボロボロ・・・・。
1本目:40.161sec
ギア比vs速度はエクセルナメナメしていた通りで、3速→4速のポイントが横Gかけながらの為3速キープとかいろいろ試しましたがむむーん。それ以前に人間が一寸陸にアクセル踏めてない・・・・。
2本目:39.869sec(当日ベスト)
羽外して、エア小細工して、減衰小細工して・・・・。
ラバー乗ってきたところで、39秒台前半のS2kさんを見つけてトレイン。
理性じゃなくて感性で”前がいけるならオレモイケルハズ”という小童の発想で・・・・。
(要は自分ひとりでは限界引き出せていないことがわかりました)
20年2月:赤
20年12月:青
違い:ミッション、デフ、羽、アンパネ、気温、GPSのバグリ
ざっくり見てみるとSec1とSec2は今回の方が速い(180msec)。その貯金をSec3で食いつぶした(234msec)。
1コーナー前半:最高速2.8km/h差がありながら赤がミスしているので・・・・。
1コーナー後半:青が丁度美味しい回転数だったところのようです。
1へア:青が減速G立ち上げられず・・・・・。かつ青止めすぎ
2ヘア:立ち上がりはクロス恩恵ありだが、シフト操作2回分(Up-Down)+左足使えずで帳消し(右足の踏力不足)
バックストレッチ:むー。最高速1km/h減。操作分か?
最終:酷い・・・ひどすぎる・・・。3速のトルク落ち込み領域に飛び込んで車が進まない・・・・クラッチ何度蹴っ飛ばそうとしたか・・・・。
3本目:40.209sec
4本目:40:548sec
タイヤが終わってしまってライン、ブレーキ、試しながら仮想ベスト作りモード。
で自宅で集計してみると
Sec1:11.544sec(ベストタイムは2ndベスト)
Sec2:19.033sec(ベストタイムは3rdベスト)
Sec3: 9.035sec(ベストタイムは2ndベスト)
クロスミッションのせいにしようかと思いましたがどう見てもドライバーのせいです本当に(ry
当該ラップみなおして違いを理解してみようと思います。
当日はこもりんさん、OX3832さんお久方にお声がけ、外撮り、雑談させていただき有難うございました。
まずはタイヤ、オイル発注して正月にちまちまやろうかと思います。
Posted at 2020/12/20 11:50:47 | |
トラックバック(0) | 日記