
最近時体調がすぐれない病に陥りがちです・・・。
車早く帰ってこないかなぁ・・・・。。。
トップ画像の小松氏については、2020年F1バーレーンGPでグロージャンが大クラッシュした際にピットボックスで項垂れているのを見たのが最初でした。
その小松氏が2019年に執筆した書籍を知り合いに勧められたので読んでみました。
F1というカテゴリーに限らず、近年複雑化が進む一方のレースに興味がある方は是非読んでみてほしい思いました。日本語でわかりやすく解説されていると思います。
そして改めて”モータースポーツ”の所以を考えさせられました。
レースウィークの過ごし方、時間の使い方、セッティングの考え方、ドライバー・エンジニアとの関わりと考え方。その時点の最適解という”究極の妥協””常に終わりわない”という考え方すごく共感しました。ドライバー・マシン・チーム運営すべてがマッチしないと強くなれない・・・・。その項目の多さに驚きました・・・。
一方で実際のさくら市で Scuderia AlphaTauri Honda のAT01の展示を見た際に感じたことについても納得できました!
あと矢張りF1ドライバーは人間離れしてるんだなぁとも笑
またある程度、趣味としてモータースポーツを趣味として嗜んでいる方にも、ヒントになる項目があると思います。実際に師匠から言われてた項目につていも、本書に記載があり、振り返ってなるほどと思うものもありました。
F1、SGT、SF、S耐等々のレースを観る際もドライバーだけでなく、チームの対応も含めてより楽しめるかなぁと思いました!そうゆう意味ではF1やSGTのチーム無線って面白いなぁ(今更感。)
Posted at 2021/08/11 15:27:18 | |
トラックバック(0) |
勉強 | 日記