• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はやぶぅのブログ一覧

2021年01月14日 イイね!

【LAP+】photomate887の電池交換

ご注意:素人作業です。また本ブログ内容をみて事故等が起きても一切責任は負いかねます。作業は自己責任でお願いします。一部活線作業があります!リチウムポリマーのデッドショートは危険が危ないです

ということで、過去実施の投稿。
サーキットを走る際にLAP+(ラプラス)を利用しております。
自分のダメな点、良い点をデータとして客観的、俯瞰的に見ることができる素敵なツールだと思います。

一方で対応するロガーが廃番になってたりで・・・・。
747シリーズは電池交換がワンタッチで可能ですが、某Yオクで高い。
デジスパイス等もありますが、今までのデータ使いたい・・・。

んでphtomate887は非分解式ということで。。。。当方が所有してた887も電池の消耗が激しく、2時間持たない状況でした。

どうせ捨てるならの覚悟で、分解した結果使われている電池が一般的なリチポだったので交換を実施。スペック選定にあたっては一度、LOG中と充電中の電流量をクランプメーターで測定して電流量をはかりました。たしか0.5Cくらい。

結局市販の電池は1C充放電可能だったので、そちらをチョイス。
●使った電池@千石電商_秋葉原(統計検定の帰りに購入)
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-5GHG

●ツール
トルクスT4
はんだごて
はんだ(リード線とタブの接合)
カプトンテープ(絶縁性があればなんでもOK)
内挿はがし(バッテリの取り外し)
熱収縮チューブ(あった方がいい)
テスター(電圧チェック)
ニッパー(できればセラミック製推奨)
電工ペンチ(配線剥き)
マイナスドライバー(蓋こじ開けよう)


●交換動画



手元で眠っているphotomate887是非復活させて頂ければと思います。




Posted at 2021/01/14 12:51:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2021年01月11日 イイね!

ただただ反省ばかり

ただただ反省ばかり前回の走行会からアッという間に年をこえ・・・・・。
本年もどうぞよろしくお願い致しますm(__)m


TC2000を走るのは相当久しぶりで・・・・記録みたら2019年4月13日とでした。
当時から変わったのは

・クロスミッション:純正ブローの為
・ECU:コンデンサブローの為
・タイヤ:DL Z3⇒ YH A050 インチキしてみたい

ということでSタイヤで今の現状でどれくらい出るのか試したくなり,2020年10月頃ふと思い立ってTC2000の走行会にエントリー。
ついでに知り合いもTC2000でびゅー(とっぷ画像のEK9)。
Welcome to 泥沼の世界w

エントリーしたのはいつもお世話になっているTeam六連星さん@第106回走行会でした。
いつもケータリングお世話になっております。

今回は青レンジャークラスということで。。。。
当日は寒波襲来で一日通して走行会日和でした(除く人間の暖気)

1本目:こんな感じーかなー。を思い出しつつ。ギアのあたり付けしながら・・・。
1分05秒642 最高速156.590km/h
前回が4月&Z3で1分6秒6だったので「え?」となる・・・。

2本目:全然ダメじゃん・・・・。ログ現場でみて・・・
①DL先の通過速度が前回とおんなじ・・・(人間ビビリミッター)
②ブレーキがぬるい(タイヤ使えてない)
③5速に入って失速してる(事前のシミュレーション不足)

③はどうしようもないので①②に絞ってちょっとづつ詰める作業。

①のほうが配分デカいので詰める
1分05秒160 最高速156.886km/h (▲0.482sec)

3本目:②を意識しつつ①の限界に挑戦。
コースをいっぱいいっぱいに使って走行。
DLはアクセルオフ⇒パーシャル+インカット際際
ジャンプとリアの出し具合(+スリップによる減速?)のさせ方って大事だと痛感。
1分05秒082 最高速156.840km/h (▲0.072sec)

頭冷やして、脳みそに栄養補給のためにモツ煮たべました!
あったまるしおいしいですね(^^)
alt




4本目:やっと人間が慣れてきた感がでたので一周まとめるのに集中。
 前周の立ち上がりをアタックライン?(直線多め接線方向)に変更
図らずガソリンがいい塩梅(スタートは油満)の量

1分04秒917 最高速156.431km/h (▲0.165sec)
   
ということで何とかやっとこさ4秒台という体たらく・・・。
しかも車載みるとシフトミスやらなんやらかんやら・・・・・。
最高のコンディションだったのに・・・・・。
③も含めてなにやってんだ・・・・はぁああああ・・・・・。

皆さんが換算されるTC2000=TC1000×1.6 に当てはめるとTC1000が40.57sec
やはり人間がぬるかったようです・・・
     


今後にむけて(備忘録)
い)人間が基礎基本をもっとちゃんとする(ブレーキ、ステアリング、シフトワーク、目線)

ろ)タイヤの外径アップ(205 ⇒ 225)
算出:5速ギリギリ入らんかなぁとエクセルで確認してたのですが・・・・
   予定:8500rpmで158.6km/h
現実:heatごとに外径が小さくなって5速入るタイミングが前に・・・。最高速伸びず。
乖離:タイヤのつぶれ量と回転時の遠心力をちゃんと反映して算出する(当たり前)
車が実家にあるので測定できないが、1.9cmたわみがあるとGPSと一緒の位置でシフトぴったり。あほすぎる・・・・ソリッドなわけないのに・・・。
今回の結果を信じると225/50/R15で8500rpm@4速は158.6km/h
タイヤのカーカス量とかサイド剛性?でも変わるんだろうなぁきっと・・・。

は)最初から必要なGASしか入れない 1L≒0.75kg
4heat目までの周回数とサーキット燃費(耐久車)+GASスタからの移動距離と街中燃費で燃料みると15.3L≒11.4kg・・・・馬鹿にならないなぁ1595ccにとっては・・・。

リベンジしないとなぁ・・・・・・・・・・・・。
悔しすぎる。

Posted at 2021/01/13 22:12:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月19日 イイね!

第105回『team六連星★彡』走行会 筑波サーキット コース1000

第105回『team六連星★彡』走行会 筑波サーキット コース1000
この時期のteam六連星さんの走行会は3年連続になります。
昨年EFで39秒台初めていれられたのはこの走行会でした。
なので今年度の走り始めにしてTC1000走り納め(予定)はこの走行会にしようと思っていました。

申し込みしてみるとなんと赤レンジャー・・・ ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル
S15の知り合いがGVBに乗り換えて青レンジャーになったり、常連さんがいなかったりだったかもなのですが、、、、初赤レンジャー。

でもまぁ気温が低い時間にアタックできるのは嬉しい!と前向きに。
当日6時ゲートオープンでゲート前は真っ暗・・・・

alt


OX3832さんのブログを拝見して”朝のサーキットは暗くてやべー”ってこと先日キャンプ使ったでランタンを持参。これが大活躍!OX3832さん情報有難うございました。

alt
alt



TC1000は本当に街灯がなく・・・特に土手側は真っ暗なのですね・・・。
で走行は今シーズン初、ミッションも投入後初(ついでにデフもOH)。
なんだか色々ありましたが。。。。

コースインして、タイヤ温めて、よし行くぞ!の瞬間がやっぱり
「チョー気持ちい!!!」「生きてるー!!!」

と準備してよかったー。と車の中で一人でハイテンションになってました!
一方肝心の走行の方はボロボロ・・・・。

1本目:40.161sec
ギア比vs速度はエクセルナメナメしていた通りで、3速→4速のポイントが横Gかけながらの為3速キープとかいろいろ試しましたがむむーん。それ以前に人間が一寸陸にアクセル踏めてない・・・・。

2本目:39.869sec(当日ベスト)
羽外して、エア小細工して、減衰小細工して・・・・。
ラバー乗ってきたところで、39秒台前半のS2kさんを見つけてトレイン。
理性じゃなくて感性で”前がいけるならオレモイケルハズ”という小童の発想で・・・・。
(要は自分ひとりでは限界引き出せていないことがわかりました)


alt


20年2月:
20年12月:
違い:ミッション、デフ、羽、アンパネ、気温、GPSのバグリ

ざっくり見てみるとSec1とSec2は今回の方が速い(180msec)。その貯金をSec3で食いつぶした(234msec)。

1コーナー前半:最高速2.8km/h差がありながら赤がミスしているので・・・・。
1コーナー後半:青が丁度美味しい回転数だったところのようです。
1へア:青が減速G立ち上げられず・・・・・。かつ青止めすぎ
2ヘア:立ち上がりはクロス恩恵ありだが、シフト操作2回分(Up-Down)+左足使えずで帳消し(右足の踏力不足)
バックストレッチ:むー。最高速1km/h減。操作分か?
最終:酷い・・・ひどすぎる・・・。3速のトルク落ち込み領域に飛び込んで車が進まない・・・・クラッチ何度蹴っ飛ばそうとしたか・・・・。

3本目:40.209sec
4本目:40:548sec

タイヤが終わってしまってライン、ブレーキ、試しながら仮想ベスト作りモード。

で自宅で集計してみると
Sec1:11.544sec(ベストタイムは2ndベスト)
Sec2:19.033sec(ベストタイムは3rdベスト)
Sec3:  9.035sec(ベストタイムは2ndベスト)

拾い集めると39.612sec
クロスミッションのせいにしようかと思いましたがどう見てもドライバーのせいです本当に(ry
当該ラップみなおして違いを理解してみようと思います。

当日はこもりんさん、OX3832さんお久方にお声がけ、外撮り、雑談させていただき有難うございました。

まずはタイヤ、オイル発注して正月にちまちまやろうかと思います。

Posted at 2020/12/20 11:50:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月13日 イイね!

冬の準備に向けて2

冬の準備に向けて2

前回の日記から大分時間が経ちましたが何とか・・・・。
もう冬じゃん!・・・・

ミッション載せ替えして、週末また時間が取れない生活を送り・・・・。
なんとか動かせるようにこまごまメンテを行いました・・・・。

とは言っても小整備で
①ブレーキパッド交換
②ローター交換
③タイロッドエンドブーツ交換

altalt



時間を見つけて慣らし運転終えて

④エンジンオイル、エレメント交換
⑤ミッションオイル交換+添加剤投入
(壊したくない・・・・)
⑥エアクリ清掃
⑦フルード交換
alt


とこまごま。整備。やり始めるまでがなかなか腰があがらないのですよね.(*´Д`)

とりあえず月内の走行で人間復習修行、年始の走行に向けてはタイヤの準備かなぁ・・・。今年は2回か3回か・・・・・。何度いけるか不安(コロ助さんも含めて)


■お知らせ:
知り合いがTC1000で走行会主催します(私はお手伝い作業員Aとして)
主催者様からPRしてこいや(#゚Д゚)ゴルァ!! ときましたので・・・・
グリドリ混走なので、タイムは朝一しか・・・・かもです。

日時:2021年1月17日(日曜日)
場所:TC1000
走行本数:15分×4本
金額:15,000円

詳細HPはこちら
申込はこちら

ご興味がありましたら奮って応募していただけると幸いです!
Posted at 2020/12/13 23:16:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2020年08月16日 イイね!

冬の準備に向けて

冬の準備に向けて日記形式では初の投稿になります。
(*画像の挿入方法やらわからんこと多数なので読みづらいと思いますが記録的な意味で記載します)

コロ助さんの騒動があったり、仕事が忙しかったりで車に触れる時間が全くありませんでした・・・。正直かなりモチベーションが落ちておりました。去年末から今年冬で一度バーンアウトした気分でした・・・。

ミッション壊してでも0.2秒削りたかったツケですね。


個人的に重整備となるミッション交換・・・。
過去に様々な車両で実施してきて時間があればできると思いつつ・・・・。
なかなか躊躇していたのも事実です。

今年は遠出の雰囲気ではなかったので実家からほぼ動かない生活を送ることに=ミッション交換することにしました。

作業は準備不足感が否めないまま実施。
EF9でお手伝いした過去があったので、EF8もいけるっしょと軽く考えていました・・・・。初めては矢張り時間がかかる!あと前オーナー様がおろしてから時間がたっており締結ボルトが固いこと固いこと(涙
ラスペネと工具をアスプロに買いに走る結果となりました。

暑さの為、1日3時間が限界・・・・・。朝か、夕方かでないと死んじゃう位でした・・・・。集中力が低下していることが確認できるレベル(これが後で効きました・・・・)

結局3日掛で 下ろし→中身確認→乗せ を実施。あとはMTオイル入れる断面。
ふとシフト操作したら5速とバックギアが入らない・・・・。
慌てて作業写真を見返してギアの位置がおかしいことに気付きました。
勿論MT内部です(滝汗

alt


ということで急遽、再度載せ替え・・・やはり素人作業はいかんですね・・・・。
きづかずエンジンかけていたら中身全部お釈迦でしたorz

再登載は人間がちょっとだけ進化+固着ボルトがなかったので1日かからないという・・。事前準備が9割と改めて思い知らされました・・・・・。

今度は5速とバックにもしっかり入ることを確認しました。
ならし用のオイル及び、LLCなど油脂類総交換してエンジン始動。

そのまま全ギアの操作確認をし、今度はスピードセンサーが抜けていることを確認(爆
(*抜けているとハイカム入らないので・・・)

本当は慣らし走行までお休み中で終える予定でしたがまずは載替作業が終わって
走れるレベルまで行きついて本当に良かったです。
洗車して自宅に帰還しました。

整備中は上記以外にも不具合箇所が見つかるたびに心がかなり折れそうでしたが、重整備が終わりかなり冬に向けたモチベーションが上がりました。

冬に向けて残りの作業を進めていこうと思います!!!


(追記)
丁度CR-Xの所有歴が5年を迎えました(ヴィヴィオに次いで2番目に長い)。
その時は前オーナーさんが”貰手いなければ潔く廃車にする”ということで、”今買います!”といって譲って頂いた車両でした。

個人的には故ポール・フレール氏が愛した車ということで、何時かはちゃんと乗りたい憧れの車でした。ジムカーナから小生は触れ合いましたが、それ以外にも特徴のある車ですね!



Posted at 2020/08/16 19:11:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ

プロフィール

「2025夏休み http://cvw.jp/b/347616/48605227/
何シテル?   08/17 09:48
パイロンと戯れたり、ミニサーキット走ったり、雪道走ったりするのが好きです。小さいかつ昔からおんなじ車種にのっている傾向があります(壊しても部品使えるから?)。で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ジムカーナ再び! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/17 14:08:59
車載動画に4輪の速度を合成する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/04 01:35:05
プラグの事。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 19:03:57

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
二台目のCR-X 。小豆色。 パワステ以外快適装備無し。 ジムカーナからミニサーキットま ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
メインカーの修理に時間かかりそうなのでおぢさんカーマニュアル車を探していたら人のご縁で。 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
通算7台目ヴィヴィオ。 パワステ以外快適装備無しで雪道専用となりはてています。 エンジ ...
ホンダ ゼスト ホンダ ゼスト
完全なる通勤足車。 夏目漱石さんが50人分・・・・と格安で先輩から購入させていただきまし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation