• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山田錦のブログ一覧

2015年06月04日 イイね!

ND/エマージェンシーシグナルシステム解除方法

先日、NDロードスターの取扱書を見ていて
エマージェンシーシグナルシステム(ESS)というのを発見。

マツダのサイトを見ると、まぁこんなシステム。


簡単に言うと時速60キロ以上からフルブレーキングするとハザード点滅するらしい。


という事は・・・


サーキット走行でもハザード点滅しちゃうって事・・・。


これってサーキットにおいては迷惑なシステムじゃない?
コーナー手前のブレーキング時にハザード点滅しちゃったら
後続車がびっくりして何かしらのトラブルになる可能性だってあるよね・・。


販売店へ問い合わせても話が遠くなるので
マツダのコールセンターへこのESSを解除出来ないか理由を説明し問い合わせてみました。


暫くしてコールセンターから回答がありました。


結果、解除できます!


但し、エンジンを掛けた状態でアクセルペダルを全開にする動作を3回行うので、近隣への配慮とレブに当たらないように気をつけないといけません。
但し、エンジンの回転数で認識するのではなく、アクセルペダルの開度で認識するらしいのでレブまで回さないようにして下さいとの事です。そりゃそうだw

要は、スパッと踏んでスパッと離すって事かなw

ただ、不安な方はやめた方がいいと思います。



では、マツダから頂いたFAX回答をそのまま転記いたします。

==================================


ブレーキ・オーバーライド・システムの不要作動防止

・ブレーキ・ペダルとアクセル・ペダルを同時踏込みする等の整備手順を実施する場合、必要に応じてブレーキ・オーバーライド・システムの不要作動を防止する事が出来ます。

参考

・ブレーキ・オーバーライド・システムの作動防止手順を実施すると、エマージェンシー・シグナル・システム(ESS)の作動も解除されます。



【解除条件】

・エンジン・スイッチON(エンジン回転中)後、30秒以内に以下条件成立状態で解除手順実行時、復帰条件を満たすまでブレーキ・オーバーライド・システムは動作しません。

*シフト・レバー位置:ニュートラル(MT)

*セレクタ・レバー位置:Nレンジ(AT)

*車速:0 Km/h

解除手順

① アクセル・ペダルを離した状態で、ブレーキ・ペダルを10秒間踏込む。

② ブレーキ・ペダルを踏込んだ状態で、アクセル・ペダルの全開/全閉を3回行う。

③ ブレーキ・ペダルを離す。




復帰条件

・ブレーキ・オーバーライド・システムが解除中にエンジン・スイッチを OFF (LOCK)にすることで、解除条件がリセットされます。これにより、ブレーキ・オーバーライド・システムの動作が可能になります。


====================================

以上がマツダから回答頂いた全文です。



この動作を行う場合は全て自己責任の上行ってください。

上記システムの解除はサーキット走行を条件に回答頂いたので、サーキット走行時以外での解除はしないでください。

上記動作において不都合が生じても一切責任は負いかねます。


少しでも理解出来ない方は行わないでください。


尚、私も上記動作及び確認をしたわけではありません。
この件に関しての質問をされても分かりませんので、申し訳ございませんがマツダへお問い合わせください。


以上、NDロードスター(ND5RC)のエマージェンシー・シグナル・システム(ESS)解除方法でした。










Posted at 2015/06/04 13:01:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年05月25日 イイね!

FR乗りになりました!



昨日納車されました!

・S Special Package



で、、16年近く共にしたMR-S・・


どうしても手放せない・・・


青白対決もまだ負けっぱなしだし・w


とりあえず維持できるところまで頑張ってみます!


と言う事で増車w



2シーター2台って・・


アホだなw



NDはトランクがあるのでお買い物用に(爆)



そして乗った印象は・・

車への慣れと慣らし運転が終わらないとわからんなぁ・・。
早く5000以上回して走りたい。
ただペダルの配置が・・(>_<)
でもMR-Sに比べ当たり前だが高級感はあるw

それになによりカッコイイ!
自分的にはそれだけでいいかな(笑)


まぁ、改めてMR-Sって楽しい車だなと実感したしw



とにかく早く慣らし終わらせなきゃw







Posted at 2015/05/25 23:54:44 | コメント(20) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年10月19日 イイね!

アライメント調整しにFSWまでw

GPスポーツのマフラーが最近煩くなったので
外してタイコを振ってみると・・

ガサガサと中の消音材がお亡くなりになってました(^^;
3年の寿命でした。。
ブリッツの車高調も3年でしたw

で、、数年前に新品で購入した柿本のHYPER FULLMEGA N1+ Rev

購入後三か月でしのいサーキットのヒーローコーナーにてスピン・・
土手にぶつけてひん曲げてしまったww

その後捨てずに保管。
そしてようやく出番が来たのである。

曲がった部分をバーナーで炙りパイプで修正し、何とか取り付け完了。

しかし結合部分から排気漏れ・・。
排気漏れシールを塗って何とか取り付け完了。
車高調も同じブリッツのZZ-Rに新調
バネは前回のをそのまま入れ替え(F6k R8k)



今日様子を見ながらドライブしてきました。


本日AM1:00に出発w

下道で川越を抜け299号へ。

が・・

この深夜の299・・

走り屋さん達がいっぱい( ゚Д゚)

まるでサーキット状態ww

怖かった・・。


そして雁坂を抜け甘利山4:45到着。


日の出

富士山はバッチリでしたが雲海は出ませんでした。


そしてFSWへ。

途中の本栖みちを初めて走りましたが、なかなか面白かったです。
ところがこの本栖みちを走行中、、
排気音がおかしい・・

どうやら排気漏れ復活ww


それ以外はダンパーの調子も良く
気になっていた異音も消え快調!

そのままFSWへw


FSWではEishingさんGINPARAさんせっつ~さんが走行してました。






今日はGINPARAさん、せっつ~さんとは初めてお話させて頂きました!
機会があったら今度ご一緒させてください♪

皆さん暑い中お疲れ様でした!
私は寒かったけどww

Eishingさん、編集頑張ってくださいね(笑)



で・・

私は何をしてたかというと・・アライメント調整(笑)

自宅の車庫は斜めってるからww


アライメントもきっちり調整し、道志経由で帰りましたw


排気漏れ・・
どうせ捨てようと思ったマフラーだからパテで塞いじゃうかな(笑)








Posted at 2014/10/19 19:50:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年03月22日 イイね!

Fバネ&Fアライメント調整

フロントのバネ4kから6kへ交換。

コーナーでの安定というより
ブレーキコントロール時のフィーリングと言うか、
ちょっと言葉にできないんですがどうもいまいちコントロールしずらい時が。。
前後のバランスかなぁ。。

そこでフロントを6kに変更。

これでF6k、R8kへ。

さて、、吉と出るか凶と出るかww



バネは直巻.comと言うサイトのMAQSっていうバネ(笑)



怪しいけど日本製で安いから決定(笑)!
180mm ID62~63
(送料込みで8,140円/2本セット)
何といってもID62サイズがあったからw

まぁ、どうせ違い分からないだろうし(^^;


そして交換していると・・・

なんと右Fがオイル滲んでる・・。
そういえばラルグスの時も右Fが最初にお亡くなりになったなぁ・・

TC1000の洗濯板・・しのいのダンスシケイン・・
が原因なのかな。。

ラルグスは2年持たなかったけどブリッツは2年以上持ったww
資金ないから暫くは様子見ですな。w


バネ交換が終わり、いよいよ面倒なアライメント調整。

自宅車庫は平ではないので近くのホームセンター駐車場で測定(笑)


測定後自宅へ戻り調整。

面倒な繰り返し作業を終え、ようやくフロントのトーをピッタンコに!
斜めってたハンドルも真直ぐになり快調!

と思いきや・・

走行中・・ガッタンガッタン・・と異音発生!


なんと!

ホイールナットを仮止めだけでちゃんと締めてなかった・・(>_<)


しっかり確認しないといけませんね。。。



その後は快調だし明日は早起きして久しぶりにお山で試走しようかな♪

Posted at 2014/03/22 20:29:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年02月11日 イイね!

オイルクーラー装着!

先日の土日は某ファクトリーにてオイルクーラー取り付け&温泉&飲み会オフの予定が・・
数十年ぶりの大雪にて中止・・(;_:)

よりによってあんな大雪とは・・(泣)


そんなんで自分でやってみる事に。
とにかく予備知識をつけないといけないのでかなりト検索しました(笑)



まずはコアの設置場所。

これはサイドインテークに。

前もって厚紙で模型を作りコアの大きさを決める。
その結果、セトラブS516が丁度良い大きさだろうと購入。

今回用意した品
・セトラブオイルクーラー16段「S516」
・ナイロンメッシュホース3m(実際は1.5m使用)
・ホースエンド:ベントチューブ150°・120°・60°各1個 ストレート1個
・トラストオイルブロック タイプE 3/4-16UNF AN10
・オイルエレメント90915-20003 or V9111-0103


その他:コルゲートチューブ・アッセンブリールーブ・シリコンゴムテープ(センサー配線の補修用)
シールテープ等  工具なども・・・

グラインダーは職人の息子に借りました。


まずは取り付け1週間前にYJMさん宅へ行きいろいろご教授していただき
コアの仮付をしました。



タイヤハウスのカバーも加工。

YJMさん!ありがとうございました!
おかげで綺麗にそして水平に設置できました。


そして大雪の土曜。。
寒いのなんの・・作業開始。



アルミの平板でステーを作り装着。



ここからホースの組み付け。
予想外にナイロンメッシュホースとホースエンドの組み付けが簡単に終了!
ナイロンメッシュホースを上から押したら簡単に入っちゃったw

で、コアとブロックを付けたり外したりを繰り返しホースの長さを決め
(これがかなり面倒・・)

いざ取り付けたら・・・

IN側、OUT側両方2~3cm長い・・

MR-Sの狭いスペースでの2、3cmは致命傷・・。
無理やりつける事は出来るが後の事を考えると・・

暫く脱力感が襲いやる気を無くす・・ww

まぁ、悩んでもしょうがないので、またコアとホースを取り外しやり直し。

各2~3センチカットしてホースエンドの組み付けから・・。


どうにか全ての取り付け完了。


と思った時!

油圧、油温センサーの配線が気になってたので、また取り外すwww

よく見たら配線のカバーが切れて線がむき出しになってた。

ABで耐熱、絶縁シリコンゴムテープを購入。(エーモン1773)
これは-54°~260°で使用可能。
これ高いけど凄くいいです!
ノリを使ってないのに接着力はハンパないです。

配線補修も終え、土日の作業終了!


そして本日、オイル入れて試走。
オイル漏れも滲みも無いので首都高で横浜までぐるっと回ってきました。

今までだったらこの時期でも100°前後なのに最高で87°!
気温が低いとはいえ素晴らしい!

気分よく帰宅し最終チェック。






なんと・・



コア側のホース下のナイロンが擦り切れ、ステンメッシュがむき出し・・

どうやらホースの取り回しの時、ボディの一部に当たり擦り切れた見たい(>_<)

もうボー然。。


暫く考え、

そうだ!

シリコンテープがあるじゃないか!

耐熱260°なら問題ないし!

まぁ、良いか悪いかわからないけど大丈夫と言うことでww

頼りなさそうですがこれが凄い粘着力で伸び、弾力もありビニールテープなど比べものになりません。
アメリカ軍用として使用されてるブツみたいですw


寒いし、疲れたけどセンサーの配線補修もできたし
一度取り付けしたから何かあっても対処できるからよかったかな。


でもホースの取り回しは一人じゃ辛いわww
それに老眼でよく見えないし・・(;_:)
狭い車の下でメガネを付けたり外したり・・・
首まで痛くなるしw
とにかく老眼はイライラする(^^;



まぁ!とにかくこれで猿走りじゃー!!



今回、メーカーに問い合わせなどし確認しましたが
シールテープはセンサー部分のみで
ホースエンド(両側)への組み付けはすべてアッセンブリールーブを使用しました。
注:キノクニ製の場合。














Posted at 2014/02/11 20:43:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「走食開催しまーす(^_^)v」
何シテル?   03/03 09:52
ドライブと酒が好きなオサ~ンです! MR-Sは発売してすぐに購入。 今年で23年。。 車もドライバーもお爺さん・・w サーキットベストタイム...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
年式:1999(H11)11月   【足回り】 ・ブリッツZZ-R F4k→6k  R ...
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
息子から受け継ぎました(笑)
トヨタ GR86 トヨタ GR86
2022/2/12 納車 再びFR乗りとなりました。 ・息子と共有なので弄りに制限ありw ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2015・5・24納車 【備忘録】 締付けトルク値(ディラー確認) ・エンジンオイル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation