• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
GIO

G I Oのブログ一覧

2019年01月12日 イイね!

信越シリコーンKF96-50cs

信越シリコーンKF96-50cs数年前から巷で話題の信越シリコーンを使ってみました。
AE86・・・・・・じゃなかった、KF96-50cs。
50csは粘性をあらわしており、数字が大きければ硬く、小さければ柔らかくなります。

手軽な撥水ボディコートの方法に、シリコーンスプレーでコーティングする方法がありますが、これは言わばそのスプレーの原液。スプレーのシリコーン含有率は多くて5%程度なのだそうで、一体どんな感じになるんでしょうか?

alt
ヤフーショッピングで送料込み1980円。レターパックで翌日届きました。

alt
中身は透明・無臭の液体。粘性はサラダ油より柔らかく、えごま油のようなサラッとした感じ。普通の霧吹きに入れると霧にこそなりませんが、ハンドソープのように少量ずつ噴射出来て便利です。

まずはどんなものか、色あせた石油ランプの塗装で試し塗り。
alt
alt
おお、いい感じ!よく伸びるし塗りやすい。シリコーンは高温にも強く、焼き付け皮膜を形成させたりもできるらしいので高温になるランプトップに塗っても大丈夫でしょう。

続いて築25年の玄関扉でテスト。陽の当たる場所を中心に、塩ビ被覆が劣化して白く汚れています。
alt
alt
今までなんども家具用クリーナーやワックス、ツヤ出し等を試しましたがどれもうまくいかず。オイルワックスなどは塗ったその場は濡れ色になるのですが、数日でムラになり汚れを呼んでドロドロに。それを落とす為にまたクリーナーを使って色があせる悪循環。
もはやリフォーム(すごく高い!)か、専門業者に依頼して分解再塗装(これも結構高い!)か、と悩んでいたのですが……

ともかく、まずは普通に雑巾で水拭きしてホコリ等を取り除き、ショップタオル(業務用のクッキングペーパーみたいなやつ)に霧吹きでシリコーンを付けて、塗りこみます。シリコーン塗布にはこのショップタオルが相性が良いそうです。
alt
alt

ショップタオルはうちの近所ではホームセンターのカインズとコメリが1番安く売っていました。
alt
カインズにて。税込298円。

塗りこみ作業はシリコーン自体が柔らかく、浸透力があるので塗り込むのはカンタン。むしろ原液で塗ると濃すぎになってタレが出やすく、かえって拭きあげるのが大変でした。しかしその甲斐あって……
alt
ヌルヌルテカテカ!
まだ下の方の劣化のひどいところは白く残っていますが、何度か塗り込んでいくうちに目立たなくなるとのこと。これは期待大!
alt
2日後。すぐ乾いてムラにならないか心配していたら、更に染み込んだのか、ギラギラ感が落ち着きしっとりしたツヤが増していました。ガラスにも塗ってますが綺麗に仕上がりました。

よし、これならイケそうだ!と、やっとクルマに着手。まずはタイヤ。タイヤは細かい凹凸が多いので、ハケで塗りこみます。使ったハケはホームセンターで一番安い79円の水性塗料用刷毛です。
alt
まずナディア。
alt
alt

フォレスター。
alt
alt
すげーテッカテカ!長持ちするならシュアラスターいらんかも!?

……しかし誤算が。原液をハケ塗りしたのですが、浸透とセルフレベリング性(どんどん広がっていく)が強く、軽く塗ったつもりがどんどん広がっていく……
alt
ハケでは指先のあたりまでしか塗ってないのですが、数時間後に見たらトレッド面まで延びており、地面側のショルダーラインにはシリコーン溜まりが。
どうも原液直塗りは多すぎになるようです。他のみんカラさんはどうしてるのか拝見させて頂いたら、水で薄めて塗ると良いらしい。シリコーンは撥水剤なので実際には水とは全く混じらないのですが、水と一緒に塗ることで、少量を大きく塗り広げられるみたい。

alt
シリコーン1:水4くらいの比率でプラカップに入れ、ハケでかき混ぜながら塗り広げたらいい感じでした。これより濃いとダレが出てベタつき、薄いとハケの方が先にシリコーンを吸ってしまって水だけ残ってしまう感じでした。もっともこれはハケの質によってだいぶ差が出る気がしますが。

alt
alt
塗った直後は弾いた水が浮いてベチャベチャした感じがあるのですが、その水が乾けば均一にテカテカ。

この調子でボディにも。
新車時に施行したペイントシーラントなど全く残っておらず、もはやナチュラル親水状態なムーヴさん。
alt
いつも通りに水洗い。濡れたボディを一面毎にショップタオルで軽く拭いてまだ水気が残っている状態に、その時に拭いて濡れたショップタオルを軽く絞ってシリコーンを2、3回吹いて塗り広げる。これの繰り返し。
alt
塗った直後は水と混じって油ムラみたいになりますが、水気が乾いて乾拭きしたらツヤツヤ。

さらに、劣化したルーフモールなどは特によく浸透して、黒い光沢が戻ります。もはやゴムモール類にブルーマジックは使わなくて済みそう!
alt
未塗装樹脂部分も同じく。
alt
劣化した未塗装樹脂は吸込みが良いので、ティッシュ等で原液を塗りこんだ方が良いみたい。塗り込むと言うよりサッと撫でるだけで良く染みました。

作業が終わったら夜になってしまいましたが、電灯の光がかえってテカテカ感が映えさせ、いい感じ。
alt

翌日。シリコーンは塗ったあとしばらく浸透と拡散が続き、艶が増すそうですがほんとにそんな感じ。特にタップリ塗ったフロントカウルは新車みたいになってます。
alt
alt
撮影時刻と天気が違うので写真では比較しにくいですが、油っぽいギラ付き感が収まり、ツヤが濃くなった感じ。所々に塗りムラが残っていましたが、乾いたウエスで拭いたらすぐにキレイになりました。
細かいキズなどもコンパウンドワックスで磨いたかように見えなくなっており、これは確かに話題になるだけありますね(今さらかよw)。

玄関扉、タイヤ、ボディ他、ここまでやって使った量はせいぜい50cc。ほんとに良く延びます。1キロ缶でかなり長持ちしそう。

気になる耐久性はこれからですが、とりあえず一雨&ひと雪降ったのですが、当然ながらその程度では全く平気。
alt
alt
正直、水弾きは思ってたほどではない感じ。初めて塗ったから、まだ表面に固着した付着物が取れてないからかな?
何度かシリコーンコートを繰り返していると、やがて鉄粉やウォータースポット等にも浸透して取れていくらしいので、楽しみに継続&経過観察しようと思います。
ナディアやフォレスターへの適用は、ムーヴでの結果次第ですが、変化を見ながら花粉の時期になる前に出来たらイイな。




Posted at 2019/01/12 20:59:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月07日 イイね!

新年おめでとうございます

新年おめでとうございますもはや仕事始めも過ぎてしまいましたが、新年おめでとうございますm(_ _)m

特に大した事はないのですが日記的なもの。
12月21日 ムーヴ車検


12月29日 白菜と大根買い出し
近所に採りたて大根などを売ってるレストランがありまして、そこで大根調達。すごくでかくて甘いです。
その他いつもの八百屋巡りで白菜やらゆずやらネギやら調達。
白菜は早速塩漬けにします。






12月30日 キムチ作り
ニンニク、しょうが、オキアミ塩辛、スクガラス(沖縄の小魚の塩漬)をフードプロセッサーでミキサーして強烈な香りのソースに。見た目はカニミソです。

ビックな新鮮大根を千切りスライス、セリ、ニラ、ネギを加え、そこに二種類の唐辛子、ソース、イカの塩辛(これを増やすと日本人向きの旨味になります)、生牡蠣、おろしニンニクを加えて練り込む。
これでキムチのタネ完成。

昨日塩漬けにしておいた白菜4玉の葉の1枚1枚にタネを挟み込み、樽に漬けて食べ頃は3日後。




























新年2日
元旦は寝正月。2日目から近所徘徊。またあの大根を買ってきて、スライス千切りしてピリ辛甘酢漬け。
たくさん買ってあった白菜でロール白菜やぜんざいなど。










そんな年初めでございました。
皆様、寒い日が続きますがご自愛くださいませ。
Posted at 2019/01/07 13:46:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年11月23日 イイね!

ナディア 8回目の車検

ナディア 8回目の車検朝晩はだいぶ冷え込むようになってまいりました。ここ関東相模原も明け方は5度を下回るようになり、いよいよ冬、鍋の美味しい季節ですね。

2018年11月23日(金)171533km
カローラ店にてナディアの8回目の車検取得。

事前の車検見積でフォグランプやデイランプの球切れと発煙筒期限切れでNGが出ていたので交換&撤去済み。念のため前日中にバッテリーもメンテナンス充電。


車検自体は前回車検からわずか4000キロしか乗っておらず、特に主だった修理や交換は無し。


24ヶ月点検以外はブレーキフルードの交換、タイヤローテーションだけ。
なぜか前回車検時と全く同じタイヤ、ホイール、ワイドトレッドスペーサーの組み合わせなのにフロントのワイドトレッドスペーサーだけNGで取り外されて帰ってきました。フロントガラス右下に吸盤で付いてたレーダー探知機も今回はNG。もっともこれは外す予定だったので手間が省けました。
今回もドライブシャフトやステアリングシャフトのブーツ、ブッシュ類のゴム部品に異常は無し。長持ちなのかそんなものなのか…。
近々オイル・フィルターはDIYで交換予定。


依頼事項というか別途注文したのはワイヤレスドアロック。本体が経年とおそらく水濡れで完全にダメになった為、これの交換を依頼、キーの溝切りがあるため来月早々入荷予定。

合わせて123000円也。ディーラー作業で17年目の車検にしてはリーズナブルでした。

とはいえ来月はムーヴが、来年早々フォレスターが車検。しばらく物入りです(T-T)

Posted at 2018/11/23 23:13:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記/ナディア | 日記
2018年05月19日 イイね!

SJGフォレスターのローンチコントロール(CVT擬似ステップ変速キャンセル)

SJGフォレスターに乗りはじめて2年余り。
とうとう新型フォレスターも発表されたと言う今頃ですが・・・
CVTの擬似ステップ変速について。

レヴォーグのFA20DITでは
①S#モードを選択
②ブレーキ・アクセル同時踏み
③ブレーキ解除で発進
することでCVTの擬似ステップ変速がキャンセルされるローンチコントロール機能があるのは知っていたのですが、フォレスターにはそれが無いので残念だな、と思っていました。

・・・が、Iモード/Sモードでやるとキャンセルされることに最近気付きました・・・。

普通に乗る限り使わない機能ですが、せっかくのターボだし加速タイム測定なんかには素敵な機能ですね。

CVT、効率だけで言えば無段変速にこそ本質があるので、やっぱり普通のATのようなステップ変速をわざわざ作ると効率(=加速タイム)は落ちます。
実際に測ってみました。


Sモードでローンチコントロールして加速タイムを計ると0-100km/hはメーター読み5.4秒、GPS補正による実速(メーターで106km/h)は5.7秒でした。


S#モードでは必ず擬似ステップ変速が入ります。タイムは実速100km/h(メーター読み106km/h)で6.1秒。

Sモードでローンチ(擬似変速キャンセル)時は5.7秒なので0.4秒ほど遅くなってしまいました。iPhoneで撮影してそのタイムコードから計測したタイムなので精密ではありませんが、おおよその目安にはなります。

とまぁ、CVTは運転フィーリングとかは別にして効率だけ考えるのなら、やっぱり無段変速しているのが一番効率が良いと言う、普通に乗ってる限りまったく必要の無いお話でした。
Posted at 2018/05/19 15:21:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォレスター | クルマ
2017年12月26日 イイね!

ベッドフレーム自作

ベッドフレーム自作12月に入り今年も一ヶ月を切った頃。
30年ほど使っていたベッドが寿命を迎えました。
フレームの金具が疲労変形してギシギシ・グラグラ。マットレスもかなりヘタってます。

年内に新しいベッドを買おうと思い、フレーム下に収納40センチぐらいあって、それでいて軋まずたわまない丈夫なフレームを探したのだけれども、既製品では気に入るのナシ。
ならば自作だ!w


・・・と言うことで、簡単なスケッチ図面書いて、ホームセンターで木材買ってカットサービスで寸法を整えてもらいます。
タイヤ保管用デッキと同じく、安価なSPF材です。
材料費と木材の端切れの発生を抑える為、できるだけ長さ6フィート(182センチ)の材木を1/2にカットしたものを多用する構造としました。

フォレスターに積めるよう、一番長い部材で220センチとしました。

狭い部屋になんとか製作スペースを設け、仕事から帰ってから寝るまでの数時間、4日間かけて組み立てます。今回は全てホームセンターでカットしてもらったので、自分で寸法を測ったり切ったりする手間がないのでとても楽でした。
すべて突き付けビス止めで組み立てていくのですが、材質のやわらかいSPF材は下穴を空けなくても割れる心配は少ないのですが、念のため全てにドリルで下穴を開けて作業したので思ったより時間がかかりました。

フレーム下に40センチの収納空間を確保したフレーム完成!
マットレスを支える板はスノコにして着脱可能に。
ヘッド部の収納も初めて作るにしては結構いい感じになったw


マットレスは流石に自作できないので、フランスベッドの一番硬いやつを選びました。


30年前の15センチ厚(ヘタって13センチくらいになってた)と比べたら分厚い!今は25センチ厚が標準なんですね。


古いベッドはナディアに積んでドナドナ。30年間ありがとう。




ヘッド部の収納下には隠し収納的な空間を設けてみました。結構お気に入り。


自作のフレームはデブな自分の体重でもたわまずミシリとも言わないし、新しいマットレスはほのかに新車のような香り。ベッドついでに部屋の大掃除もできたし、気持ちよく年を越せそうです(^^♪


木材使用料約0.108m3
設計耐荷重300キロ(たわみ量0.2%以下)
コーススレッド約300本
材料費 税込約1万円
制作時間 4日間約10時間
マットレス:
フランスベッドPWハード・シングル 69,000円
Posted at 2017/12/26 16:28:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記

プロフィール

「フォレスターをDIYでは初めてのオイル交換。
オイルチェンジャーを使って上抜き、4リットル辺りまではスイスイ抜けたのですが、なんか急に抜けなくなったと思ったら……負圧に負けてベッコリ。
アチャー(´△`)
とりあえずだましだまし、予定の5L弱抜けました。返品だ返品!(>_<。)」
何シテル?   08/09 20:06
ジオと申します。よろしくお願いします。 ネットやホムセンで格安アイテム・パーツを見つけては試しています。安物買いのなんとやら・・・になることも多いですが、結構...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

風切り音原因追及、解明、対策。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 19:38:30
kamuuiさんのスバル フォレスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/30 00:04:27
メーカー不明 (大陸系) ドアストライカーカバー (カーボン風味) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 14:54:49

愛車一覧

スバル フォレスター フォレ (スバル フォレスター)
2016年2月27日(土)納車されました。 SJフォレスター D型 XTアイサイト。 2 ...
ダイハツ ムーヴ メタ紫 (ダイハツ ムーヴ)
2012年1月14日(土)納車。 色はOPカラーのシルキーマルーンクリスタルメタリック〈 ...
スズキ レッツ4 原付その他 (スズキ レッツ4)
2007年に購入した当時はインジェクション原付のハシリでした。型式はCA41A。まだ触媒 ...
トヨタ グランビア グラ (トヨタ グランビア)
1996年11月に購入した、トヨタ初のフロントエンジンミニバンです。全然売れなかった前期 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation