• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
GIO

G I Oのブログ一覧

2016年01月16日 イイね!

うちの近所もレギュラー99円!

うちの近所もいよいよレギュラー99円に下がりました!
もう少し足を伸ばすとプリペイドカード価格ながら95円と言う店も。
灯油も安いところで52円まで下がって久々の18リッターで千円を切り。

ここまで価格が下がると、真冬の一番寒い時期は値上がりしたままのエアコン暖房の電気代と石油ファンヒーターのランニングコストが変わらなくなってくるので、少しファンヒーターの比率を上げようと思います

✧٩(ˊωˋ*)و✧
Posted at 2016/01/16 10:07:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年12月26日 イイね!

ガソリン原価を考える

ガソリン原価を考える日々ガソリン価格が下がっていてワクワクする今日このごろ。ウチの近所でもレギュラー104円!灯油59円!✧٩(ˊωˋ*)و✧

隣町ではプリペイド価格だけど101円の店が出たし、いよいよ2ケタ突入か!?

ここからはヨタ話。
少しガソリンの原価について考える。
昨日のWTIの原油相場は1バレルあたり38ドル、為替は120円なので4560円。1バレル159リットルなので、原油はリッターおよそ28.7円という事。原油は運搬・精製が必要で、そこからガソリンを作っており、それの指標となる東京ガソリン先物相場は昨日の時点で約41円(40.76円)だった。

さてスタンドでガソリンが103円で販売されているとしたら、そのうち約8円が消費税、53.8円が揮発油税、残った約41円が品代という事になる。
ガソリン先物相場=元売卸価格ではないけれど、大雑把に計算すると41-41=0円となってしまい、これではとても商売にならない。(更にスタンドまで運搬する運賃も別途かかる)おそらく直近の卸相場は25円を切っているはず。これ、完全な赤字販売、要するに元売の在庫調整だと考える。
なぜそんなことをするのか?
昨今の原発停止に伴う発電用重油の需要に加え、冬の暖房用灯油の需要の高い時期はどうしてもガソリンが余り気味になる上、最近のクルマの著しい燃費向上で、原油全体に対するガソリン消費率は下がってます。

どういう事か?原油は精製するとガソリン、灯油、軽油、重油、その他複数の燃料が生まれる。この比率は原油の産出地によって多少異なるものの、ほとんど変えることができない。原油のおよそ1/4は自動的にガソリンになるため、ガソリンだけ減らそうとすると原油精製全体を減らす事になり、今度は他の必要な種類の燃料に不足が出るしまう。つまりガソリンだけ減らすことは出来ず=ガソリンだけ余っちゃう事になる。

なので、ある時点でガソリン以外の需要が落ち着く春頃には原油の精製を減らせるようになり、ガソリン余りが解消してくるため、原油相場と関係なく値上がりするはず。
逆に比較的安定している灯油の価格はけっこう原油相場を反映していて・・・


などとどーでもいいことを考えてる週末でありました。
さぁカローラとムーヴのタイヤ交換だ\( •̀ω•́ )/
最後まで読んでくれた方(୨୧•͈ᴗ•͈)◞ᵗʱᵃᵑᵏઽ*♡

Posted at 2015/12/26 15:00:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年12月19日 イイね!

諦めきれない…テールランプ全LED化

諦めきれない…テールランプ全LED化先週ナディアのテールランプ4灯全てをフィリップスのLEDにしましたが、微弱電流が残りクルコンにブレーキ信号が上手く伝わらない(ブレーキを踏んだままの状態と誤認される)ためにオートクルーズが使えないと言う弊害が出ました。
この微弱電流を解決すべく、10mAの定電流ダイオード(CRD)を2本繋いだところ、上手く行ったかの様に見えたのも束の間、今度はブレーキ時にスモールが点いたりABS警告灯が出たり、なぜかスモール時とブレーキ時では端子の極性が変わったりと訳がわからないので、仕方なく2灯は元の白熱球に戻していました。

しかし、一回LEDのあのレスポンスの良さ、省エネさを知ってしまうと、諦めきれません(>_<)
一旦カローラに付けた2灯を外すのも嫌なので、更に追加のLEDをポチって再チャレンジ!

まずは念入りに極性の確認。
そしたら極性が入れ替わっていたと思い込んでた理由判明。汚いメモ書きですが説明代わりに…。

要は、間違えてプラスが入れ替わる極同士を結線してたんですな。そりゃスモールに電気も逆流するわ…恥ずかしい…( ;´Д`)

とは言え、その時10mAのCRD2本で微弱電流が処理できることは分かったので、20mA=0.24〜0.28w程度の抵抗があれば足ります。
確か以前、秋月電子でLED部材を買った時に抵抗器が着いてきたよな…道具箱をガサゴソやると出てきた!



抵抗器の読み方、忘れました…。
そう言えば、黒い礼服、小林一茶、赤い人参…なんて覚え方がありましたね!

スマホで検索したら早見表発見w
便利な時代になりました。

とりあえず、230Ωと1.7kΩの2種類あったので、熱量も考え1.7kΩを使う事に。
1本だと電圧14vの時に約0.115w、これでは少し足りないので2本並列にし、合成抵抗850Ω・約0.23wとします。熱容量は1本で1/2w、2本なら1wですから、その1/4以下ならかなり余裕があるでしょう。

しっかり半田付け、電球ソケットやプラスチック部に干渉しないだけでなく、取付時に車体金属部とも接触しないよう注意。

点灯確認してから、いざ試走!
時速40キロでオートクルーズオン!
しっかりオートクルーズ作動!

念のためスモール点灯時や意味ないけれどハザードやロービーム/ハイビーム、ウインカーもチェック、問題なし!警告灯もなし!

やっと4灯LED化できました。

ついでにウサクマさんに頂いたナディアの左目も交換!
やっぱりヒトもクルマも瞳は澄んでる方がイイですね!

久々に気持ちのすっきりした土曜日になりました(≧∇≦)



Posted at 2015/12/19 18:02:00 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年12月14日 イイね!

宝箱届く!(≧∇≦)

宝箱届く!(≧∇≦)ウサクマさんからナディアのパーツ、頂いちゃいました!

パーツリスト、配線図にはじまりカタログ、ラジエターキャップ、エアコンフィルター…
そして綺麗な左のオメメ!
まさに欲しかったものばっかり、嬉しい!チョーウレシー(≧∇≦)

ウサクマさん、ありがとうございます!



Posted at 2015/12/14 22:41:45 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年12月13日 イイね!

テールランプのLED化と後付クルコン、相性悪し(T_T)

テールランプのLED化と後付クルコン、相性悪し(T_T)2015年12月13日(日)
整備手帳にも書きましたが、昨日テールランプをフィリップスのヴィジョンLEDに交換しました。電球同様に明るくムラなく、低消費電力と圧倒的なレスポンスの良さがとても気に入っていたのですが…

ナディアにはピボット3driveACと言う後付クルコンを付けていて、オートクルーズ機能が大変お気に入りなのですが、本日バイパスを走りながらオートクルーズをオンにしたら作動せず。スロコン機能とスイッチボタンは作動するので本体の故障ではない様子。

早速取説を確認すると、しっかりテールランプをLEDにするとオートクルーズが動作しない場合がある旨記載されていました。解決法は「純正のブレーキランプに戻して下さい」(;´Д`A

でもなんで?
調べてみると、元々テールランプには電球が光らない程度の微弱電流が流れており、本来なら電球がその電気を熱として消費してくれるのですが、LEDではこれが消化されないため、ブレーキランプが点灯している=ブレーキを踏んでいる状態と誤認してしまう、と言うものでした。クルコンはブレーキペダルの根本にあるブレーキセンサースイッチから直に信号を拾っているので、ブレーキが踏まれている=オートクルーズ無効なワケです。
試しに1灯だけ電球に戻すと、正常に動作しました。

上がフィリップスLED
下が純正白熱球

…それならいわゆるLEDのゴースト現象(スイッチオフでも僅かな電流でLEDがうっすら光る事)と同じなのでは⁈
早速スモールランプを点灯した状態で端子をテスターで測定、プラス・マイナスを調べてそこに並列に抵抗を取り付け、バイパスさせることで簡易キャンセラーとします。これで非点灯時の微弱電流は抵抗が熱として消費してくれます。
ですが、微弱電流はこれで良いとして、ランプ点灯時はまともに12v、エンジンがかかっていれば14v近く流れる事になります。

仮に100Ωの抵抗ならV=IRの公式から、14vの電圧で1.4w消費=発熱します。これ、小さな抵抗には結構な発熱です。
※後日追記:1.68wの間違いでした


そこで思い付いたのが定電流ダイオードのCRDです。例えば10mAが上限のCRDなら、14vでもわずか0.14w、当然発熱も10分の1になるはずだ、との単純な発想です。LEDがうっすら光る程度ですから、流れる微弱電流は大した事ないでしょうから消費できますし、点灯時も10mAが上限なので、普通の抵抗より消費電力=発熱を抑えられるだろうと言う目論見です。
しかもたまたま手元に在庫がw

とりあえず10mA1本。

早速走らせると、オートクルーズが入ったり解除されたり、要するに抵抗が足りていないみたいです。そこで更にもう1本…20mAにしたらうまくいきました!5分ほどスモールを点けっぱなしにして様子を見ましたが、発熱も人肌程度で問題なさそう。ヨシ!これで半田付けだ!


…ところが!半田付けをした後試走したら、今度は突然ABSランプが点灯したり、ブレーキを踏むと勝手にクルマ全体のスモールランプが点いてしまったりと、クルコン以前のトラブルが。

ブレーキランプを点灯させた状態でテスターで測ると、アレ?スモールに接続した時とプラスとマイナスが逆になってる?

素人考えで、端子が3つなのでダブル球なのだからと勝手にマイナス1極のプラス2極だと思い、スモール点灯時のプラスとマイナスに結線したのですが、コレが大きな間違いだったみたい。
ブレーキを踏んだときはコレが短絡線になってしまい、本来ブレーキランプが点灯している時は流れないスモール側にまで電気が行ってしまい、クルマ全体がスモール点灯した状態になったようです。さらにCRDは極性があるので間違えると破損します。当然クルマとしては異常を感知しますからABS警告灯まで点灯する事に。

うぐぬぬぬぬ…
考えたらまだCRDをブレーキランプ側の端子につなぎ変えてみるとか、1000Ωくらいの数値の大きな抵抗(=消費電力は少なくなる)で試してみるとか、ツェナーダイオードを使ってみるとか試す方法があるのかも知れませんが、そもそも電気の事がよく分かっていないのでやめる事に。4灯中2灯は元の白熱球に戻す事にしました。
半田付けしたCRDも撤去します。…しっかし誰だこんなにガッチリ半田付けした奴は!w

外したLEDはカローラに装着して活用します。

今回はクルコンの関係でテールランプの全LED化は出来ませんでしたが、フィリップスのLED自体はとてもいい感じです。微弱電流でもゴースト点灯なぞしませんでしたし、そもそも普通に使って不具合が起きるなら、純正サプライメーカーで把握してないワケは無いはずですし。

今回のトラブルは、アフターパーツ同士の相性問題なんだろうな、と思いました。
いやぁ、クルマは家庭用のLED電球の様に簡単にはいかないのですね。奥深いです。

なんかグダグダになってしまいましたが、ブレーキ信号を使うアフターパーツをお使いの方、テールランプのLED化の際はご注意あれ、という事で(^_^;)
Posted at 2015/12/13 19:49:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記/ナディア | クルマ

プロフィール

「ハンドル表面がボロボロになってきてしまったので、ハンドルカバーをつけてみる。
Amazonで1510円。
51954km」
何シテル?   10/16 16:47
ジオと申します。よろしくお願いします。 ネットやホムセンで格安アイテム・パーツを見つけては試しています。安物買いのなんとやら・・・になることも多いですが、結構...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

風切り音原因追及、解明、対策。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 19:38:30
kamuuiさんのスバル フォレスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/30 00:04:27
メーカー不明 (大陸系) ドアストライカーカバー (カーボン風味) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 14:54:49

愛車一覧

スバル フォレスター フォレ (スバル フォレスター)
2016年2月27日(土)納車されました。 SJフォレスター D型 XTアイサイト。 2 ...
ダイハツ ムーヴ メタ紫 (ダイハツ ムーヴ)
2012年1月14日(土)納車。 色はOPカラーのシルキーマルーンクリスタルメタリック〈 ...
スズキ レッツ4 原付その他 (スズキ レッツ4)
2007年に購入した当時はインジェクション原付のハシリでした。型式はCA41A。まだ触媒 ...
トヨタ グランビア グラ (トヨタ グランビア)
1996年11月に購入した、トヨタ初のフロントエンジンミニバンです。全然売れなかった前期 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation