• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
GIO

G I Oのブログ一覧

2018年05月19日 イイね!

SJGフォレスターのローンチコントロール(CVT擬似ステップ変速キャンセル)

SJGフォレスターに乗りはじめて2年余り。
とうとう新型フォレスターも発表されたと言う今頃ですが・・・
CVTの擬似ステップ変速について。

レヴォーグのFA20DITでは
①S#モードを選択
②ブレーキ・アクセル同時踏み
③ブレーキ解除で発進
することでCVTの擬似ステップ変速がキャンセルされるローンチコントロール機能があるのは知っていたのですが、フォレスターにはそれが無いので残念だな、と思っていました。

・・・が、Iモード/Sモードでやるとキャンセルされることに最近気付きました・・・。

普通に乗る限り使わない機能ですが、せっかくのターボだし加速タイム測定なんかには素敵な機能ですね。

CVT、効率だけで言えば無段変速にこそ本質があるので、やっぱり普通のATのようなステップ変速をわざわざ作ると効率(=加速タイム)は落ちます。
実際に測ってみました。


Sモードでローンチコントロールして加速タイムを計ると0-100km/hはメーター読み5.4秒、GPS補正による実速(メーターで106km/h)は5.7秒でした。


S#モードでは必ず擬似ステップ変速が入ります。タイムは実速100km/h(メーター読み106km/h)で6.1秒。

Sモードでローンチ(擬似変速キャンセル)時は5.7秒なので0.4秒ほど遅くなってしまいました。iPhoneで撮影してそのタイムコードから計測したタイムなので精密ではありませんが、おおよその目安にはなります。

とまぁ、CVTは運転フィーリングとかは別にして効率だけ考えるのなら、やっぱり無段変速しているのが一番効率が良いと言う、普通に乗ってる限りまったく必要の無いお話でした。
Posted at 2018/05/19 15:21:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォレスター | クルマ
2016年06月20日 イイね!

初富士山五合目

初富士山五合目2016年6月18日㈯
高校からの友達と久々に2台でドライブ。トランシーバーも出してきて2台で通信しながら道志村を抜けて今年初の富士山、須走口5合目まで。



運転を交代して久々のFRのマニュアル車を楽しんだり、追っかけっこしたり、20歳の頃に戻った気がして楽しかったです。





フォレスターは初めて元気に走ってみていろいろ勉強になりました。トルクベクタリングやVSCの介入度合なんて普通に走ったら分からないので。
クルマのシャシー性能は良いのですが、ワインディング走るとタイヤが役不足。
新車装着のブリヂストンのデューラーも悪くないのですがやはりオールシーズンタイヤでは…などと今からタイヤ交換妄想したりしてw

ただ、コレだけは改善して欲しいよスバルさん!パドルシフトがステアリングと一緒に回ってしまうのでワインディングでは使えないんです(´×ω×`)
次期モデル(E型?フルモデルチェンジ?)ではフロアシフトで+、-できるようにして欲しい!

Posted at 2016/06/20 17:30:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォレスター
2016年06月05日 イイね!

加速テスト①フォレスター、ムーヴ

加速テスト①フォレスター、ムーヴフォレスターも5000キロ走ってエンジンもこなれてきた(と思う)ので、加速タイム測ってみました。
ムーヴもオマケ。
動画のタイムコードとメーター読みからの数値なので参考値です。

スバル・フォレスターXT D型
ノーマル車、走行約5400キロ、S♯モード
※燃料に約17%のレギュラー含む
加速時のピーク過給圧1.3kpa
メーター読み106キロで実測100km/h(GPS補正による)
0-100km/h約6.5秒
運転席ドアガラスからiPhoneで撮影

ホントに280馬力もあるんかな?
EJ20時代よりはだいぶ厚くなったとはいえ、もう少し低速トルク欲しいのよね。(*´・ω・`)=3
同じエンジンを積んだレヴォーグは300馬力で50kg軽いとは言え、5秒台前半を叩きだすとのこと。AWDなのでホイルスピンはないので、ハイオク100%でコンディション良ければ6秒代前半はいけるかしら?



2012年式ムーヴX (NA FF・CVT)加速テスト
走行約4万キロ ノーマル車 Sモード
メーター読み107キロで実速100km/h(GPS補正)
0-100km/h 18.0秒
(メーター読み100キロは15.7秒)
iPhoneで撮影

ほのぼの軽自動車w
遅いけど期待してない分、速く感じるから面白い(〃艸〃)


フォレスター失敗版
S#モード
※燃料に約35%のレギュラー含む
ピーク過給圧1.21kpa
0-100km/h 7.0秒
iPhone手持ちで撮影

手持ち撮影でブレブレ、しかも危ないね(´×ω×`)
レギュラーが入っているせいか、過給圧が上がらずタイムも伸びたと思われる。
レギュラーとハイオクのオクタン価による違いが全開加速すると分かるので参考になりました。
今度レギュラー100%でもテストしてみたい。
Posted at 2016/06/05 13:40:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォレスター | クルマ
2016年05月17日 イイね!

フォレスター5000キロ雑感

フォレスター5000キロ雑感フォレスター納車から2ヶ月半、走行距離も先日5000キロを超え、やっとクルマのあたりも付いてきました。シートポジションも納車当初は全然合わなかったのですが、これもだいぶフィット、やっと車両感覚も慣れてきました。
と言うことで、フォレスターについての雑感をメモ書きします。

〇気づいたこと
●マフラーに水気がたまりやすい?
納車後しばらく、白煙を吹いてるのだと思い嘆いていましたが、マフラー内にたまった水気でした。車庫が尻上り気味に停めているせいか、マフラーに水気がたまりやすい気がします。一晩止めっぱなしにした翌日、アクセルを半分位開けるとブワッと水煙を吹き出し、リヤガラスにも霧吹きしたように水が付きます…が、その1回きりでその後はアクセル全開を繰り返しても目で見える煙は吹きません。(マフラーカッターはすす汚れしますが)
とりあえず煙を吹いてるわけではなかったので一安心!

●レギュラーも普通に使える(個人の感想です)
FA20DITを積むXTはハイオクガソリン仕様です。が、レギュラーは使う事はできないのか?

念の為にお客様相談室に電話したら、「使用に問題は無いが継続使用する前提ではないのでハイオクを推奨します、レギュラーによる故障の保証はケースバイケースです」との教科書通りの返事でした。まぁそりゃそうか。

ハイオク:レギュラー比を1:9にして250キロ程走りましたが、結論から言うと問題なし。もともと出足が穏やかな味付けなのが幸いしているかも知れませんが、街乗り等でターボ過給圧が0.5キロ程度までなら特に不具合やパワーダウンは感じられず、燃費計を見る限りは燃費低下も見られませんでした。
ノッキング音も制御が巧みなのか私が鈍感なのか感じられず。



ただし、アクセルを半分以上踏み込むような元気な走り方(過給圧で1キロを越えるようなあたり。マックスは1.37キロ)だと流石にパワーダウンを感じます。高回転のレスポンスが鈍くなり、速度の伸びが悪く、エンジン音もガサツクような気が。
でもこれもハイオクとレギュラーの比率を半々まで上げたら殆どは感じ無くなりました。多分ゼロヨン加速とか計測したら違いが出てるんでしょうね。
とは言え、レギュラーに変えたところで満タンで500円程度の差なので、これを大きいと見るか小さいと見るかは人によると思いますが、燃料費の節約とは別に、普段はレギュラーを入れつつ、時々ハイオクにして違いを楽しむと言うのはアリだなと感じました。

●燃費計は誤差多目。満タン法と比較して7.7%程甘い数値。
速度計誤差も結構ありそう。180キロリミッターの介入も遅い気が。GPSで計測したいです。


☆良いところ
●アイサイト3の完成度の高さ
私がスバルを選んだ最大の理由です。高速道路はスイッチ一つで自動追従、渋滞疲れ知らず!これは大満足。特に高速の合流や先行車の離合をかなりワイドに検知しているので、レーダー方式によくある唐突なブレーキ介入がとても少なく快適。
カメラ方式は悪天候に弱いなんて言われるそうですが、濃霧や豪雨、豪雪の中も走りましたがワイパーとデフロを動かしてガラス面の視界を確保している限りキッチリ動きます。逆光によるキャンセルも今の所起こっていません。

●燃費は結構伸びる。特に高速
アイサイトによるクルーズ機能を使った時の平均燃費計の数値ですが、
80キロなら20キロ前後、
100キロで16キロ前後、
オートクルーズ最高速の114キロでも14キロ維持します。280馬力にモノを言わせて走ればあっという間に5キロ以下にもなりますが…ジェントルに走る限り、ガソリンターボ四駆なのを思えば結構低燃費だと思います。
ナディアとの比較では街乗りで1割、高速で2割良い数値です。ハイオク仕様なので1割分は燃料価格で相殺されてしまいますが(><)

●全席ヒートシーターは快適
後席にもシートヒーターがあるので寒い日の朝、暖房が効くまでの間ホントに助かります。家人はこれがフォレスターの最高評価ポイントなほどw

●小回りが効く
最小回転半径が5.2mと数値では大したことはありませんが、5.5mあったナディアから乗り換えるとだいぶ小回りが利きます。

●ワイパー払拭エリアが広い
アイサイトの機能確保のためもあると思いますが、ワイパーの払拭エリアが大きく気持ち良いです。他のクルマによくある、あと1サイズ大きくても良いのに…がありません。

●ボンネットがダンパー付き
地味ですがこれ便利。高級感もあって良いです。積極的にボンネットを開けたくなります。


▼改善して欲しいところ
●ターボをもっと低速から効かせて欲しい。ディーゼルターボのような出だしからグイグイ走るキャラではありません。CVTがスムーズゆえ加速感が少ない部分もありますが、出足はモッサリしてます。発進〜20キロ程度までならスタートダッシュはナディアの方が速いほど。ところが、加速がトロイからとアクセル踏み続けてると今度は25キロぐらいから突如ターボパワーが炸裂し慌ててアクセルを離すことに。慣れればこのターボラグが分かってくるものの、やはりこのドッカンターボは改良して欲しいです。

●前席のホールド性を高めて欲しい
表皮の材質が滑りやすく、特に座面の形状がフラットなのでホールド性が低いです。ゆったりしていて乗降性が良いとも言えますが、ワインディングロードではお尻が滑って走りにくい。せっかくSUVにはあるまじきコーナーリング性能を持っているのですから、もう少しバケット形状強めてもいいと思います。

●カップホルダーを増やして欲しい。ロングドライブだと一人で複数の飲み物を置いたりするので。ドア下側のポケットにも置き場はあるのですが、足元なので使いにくく、実質はセンターコンソールの1箇所だけです。ムーヴのようにエアコン吹き出し口下とか、インパネセンター部にももっと増設して欲しい。

●CVTの疑似変速ナシのモードが欲しい。
I/Sモードでは6段、S#モードでは8段の疑似変速をしますが、過度に変速感を演出するのか、強い加速では意図的な変速ショックが起こります。高速合流ダッシュではこれがなかなかウザい時も。これはこれで楽しい機能とは思いますけど、レヴォーグに実装されているローンチモードのように、疑似変速キャンセル機能が欲しいです。
CVT自体、無段変速によるシームレスな加速が特徴なので、その特徴を楽しめるモードもあって良いのでは。

●アイドリングストップが欲しい
燃費優先ならターボなんか買うな、と言うのも正論かもしれませんけど、やはり燃費向上のために欲しい!ムーヴでアイドリングストップが当たり前になってしまったため、信号待ちなどでは無駄にガソリンを燃している感が強いです。付いていれば多分街乗りで1km/Lくらいは燃費向上しそう。

●ラゲッジランプの位置再考を
ラゲッジランプ、位置が低めの為、荷物があると影になってしまい使い勝手悪いです。社外品にあるバックドア中央に付けられるランプ、純正で用意して欲しいです。

●グローブボックスの明かりが欲しい

●助手席補助ミラーが小さすぎて役に立たない
法規変更に合わせて無理やり付けた感が。実際そうなんでしょうけど(苦笑)
ホンダのような大きくて見やすい補助ミラーがあればと思います。実際、それがついていると縁石への幅寄せ等、実用面でも大変便利です。


また思いついたら書きます。
m(。v_v。)m
Posted at 2016/05/17 18:40:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォレスター | 日記
2016年03月13日 イイね!

フォレスター夏タイヤに交換、重量測定、飛沫塗料

フォレスター夏タイヤに交換、重量測定、飛沫塗料2016年3月13日(日)1682km
フォレスターを夏タイヤに履き替えました。

近所の農道では冬眠明けのヒキガエルも徘徊し始め(一部はひかれてホトケガエルになっておりますが)、桜のつぼみも大きくなってきました。もう雪が積もることは無いでしょう多分。

納車前にディーラーでスタッドレスを履かせてもらっていたため、夏タイヤは新車外しで今回初めて履きます。


左がスタッドレスの225/60R17
右が純正225/55R18
パッと見では1インチ小さいとは分かりにくく、スタッドレス用のシュナイダーstyle52のデザインはなかなか良く出来ていると私はお気に入りです。


タイヤはブリヂストンのデューラーH/L400、いわゆるオールシーズンタイヤです。
製造年月日は2016年第5週と6週でした。


気になったのが裏面。
純正ホイールはエンケイ製のMade in Japan。
…はいいのですが、表を塗装した際の塗料がボルト穴からたれていたり、たれた飛沫がアチコチに付いてたり。しかも4本とも。
裏面なので特に問題ないと言う事なのかも知れませんけど、ちょっと気に入りません。もう少し品質管理キッチリやって欲しいなぁ。今まで乗ったトヨタや日産の純正でこういうことは無かったので、余計に強く感じます。


タイヤ&ホイール重量を量ると23.3キロ。単体での重さは分かりませんが、前にナディアで履いていた20系前期イプサムの純正16インチアルミ+タイヤが19キロだったので、18インチとしては普通なのかな?

続いてナットの重さを量ってみます。

左が純正袋ナット、右はホイールロックナット込みでの重さ。純正5個で125gなので1個25g、軽い!


左はロックナット、47g。
右はブリヂストンブランドのロングナット、少し重くて56g。


左からロックナット、ブリヂストンのロングナット、純正袋ナット

純正はナット部分が薄く袋部分が長い為、手持ちの安物レンチでは噛みが甘くて角を舐めそうなので、ブリヂストンのロングナットを使うことにします。今度ディープソケット買わなきゃ。

いつもはフロアジャッキを使って2本ずつやるのですが、フォレスターはイマイチジャッキポイントが分からなかったので、取説通りに車載ジャッキで1本ずつ作業。18インチだと少々腰に来ます…


ロングナットなので少しナットの頭が出ますが、リムよりは内側に収まっていていい感じです。

さぁこれで本来のフォレスターの走りが楽しめそうです(^^)
乗り心地も思ったほどゴツゴツしてないし。
雪だけは積もりませんように(≧∇≦)






Posted at 2016/03/14 17:13:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォレスター | 日記

プロフィール

「フォレスターをDIYでは初めてのオイル交換。
オイルチェンジャーを使って上抜き、4リットル辺りまではスイスイ抜けたのですが、なんか急に抜けなくなったと思ったら……負圧に負けてベッコリ。
アチャー(´△`)
とりあえずだましだまし、予定の5L弱抜けました。返品だ返品!(>_<。)」
何シテル?   08/09 20:06
ジオと申します。よろしくお願いします。 ネットやホムセンで格安アイテム・パーツを見つけては試しています。安物買いのなんとやら・・・になることも多いですが、結構...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

風切り音原因追及、解明、対策。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 19:38:30
kamuuiさんのスバル フォレスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/30 00:04:27
メーカー不明 (大陸系) ドアストライカーカバー (カーボン風味) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 14:54:49

愛車一覧

スバル フォレスター フォレ (スバル フォレスター)
2016年2月27日(土)納車されました。 SJフォレスター D型 XTアイサイト。 2 ...
ダイハツ ムーヴ メタ紫 (ダイハツ ムーヴ)
2012年1月14日(土)納車。 色はOPカラーのシルキーマルーンクリスタルメタリック〈 ...
スズキ レッツ4 原付その他 (スズキ レッツ4)
2007年に購入した当時はインジェクション原付のハシリでした。型式はCA41A。まだ触媒 ...
トヨタ グランビア グラ (トヨタ グランビア)
1996年11月に購入した、トヨタ初のフロントエンジンミニバンです。全然売れなかった前期 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation