• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
GIO

G I Oのブログ一覧

2016年01月24日 イイね!

アトラスBX バッテリー5年10ヶ月

アトラスBX バッテリー5年10ヶ月2016年1月23日(土)、ナディアのバッテリー、天寿迎える。
強い寒気の下、エンジン掛からず。セルは元気に回り始めるもすぐに重くなりエンジンをかけきれないと言う、バッテリー上がりとは少し変わった雰囲気。なるほどこれが寿命って奴か。

5年10ヶ月前に交換した韓国アトラスBXの55B24L。距離はちょうど4万キロ、当時の下馬評のような悪いバッテリーじゃありませんでした。
バッテリーのび~太のお陰か、電圧低下も見られず、直前まで セルの重さも無かったため気づきませんでした。いや考えてみるとむしろ電圧が高めな感じだったかも。バッテリー容量が減少し過充電になってたのでしょう。
以前は3~4年で交換していたので、延命効果があったのかな?10年持つと言う触れ込みもあったのでちょっと判断しきれませんが。
パルス充電器のオメガ・プロでメンテナンス充電と補充電して応急処置。今のところ普通に走ってますが、バッテリーのインジゲーターも要充電の黒のままグリーンに戻らないし、交換することにします。

ところで、必要があってスタッドレスタイヤセットを購入したのですが、恐るべし通販。

ディーラーで165300円、量販店で11万円(チラシ)、通販で86500円。さらにポイントデーで21%戻ってくるので実質68000円⁈

もちろん同じタイヤ、ホイールも汎用の鋳造ワンピース。ディーラーが高いのはまぁ仕方ないとしても、今度買うバッテリーもそうなんですが、なんかもう通販の安さスゴイですな。ココ数年、点検でディーラーに行く以外、実店舗に行ってません。

昔と違って大手の通販は対応も良いので、ますます足が遠のいてます。
そう言えば家でパソコン開くのも激減したなぁ、スマホで済んじゃうので。
今更ながら、すごい時代なんですね今は。
Posted at 2016/01/24 16:50:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記/ナディア | 日記
2015年12月13日 イイね!

テールランプのLED化と後付クルコン、相性悪し(T_T)

テールランプのLED化と後付クルコン、相性悪し(T_T)2015年12月13日(日)
整備手帳にも書きましたが、昨日テールランプをフィリップスのヴィジョンLEDに交換しました。電球同様に明るくムラなく、低消費電力と圧倒的なレスポンスの良さがとても気に入っていたのですが…

ナディアにはピボット3driveACと言う後付クルコンを付けていて、オートクルーズ機能が大変お気に入りなのですが、本日バイパスを走りながらオートクルーズをオンにしたら作動せず。スロコン機能とスイッチボタンは作動するので本体の故障ではない様子。

早速取説を確認すると、しっかりテールランプをLEDにするとオートクルーズが動作しない場合がある旨記載されていました。解決法は「純正のブレーキランプに戻して下さい」(;´Д`A

でもなんで?
調べてみると、元々テールランプには電球が光らない程度の微弱電流が流れており、本来なら電球がその電気を熱として消費してくれるのですが、LEDではこれが消化されないため、ブレーキランプが点灯している=ブレーキを踏んでいる状態と誤認してしまう、と言うものでした。クルコンはブレーキペダルの根本にあるブレーキセンサースイッチから直に信号を拾っているので、ブレーキが踏まれている=オートクルーズ無効なワケです。
試しに1灯だけ電球に戻すと、正常に動作しました。

上がフィリップスLED
下が純正白熱球

…それならいわゆるLEDのゴースト現象(スイッチオフでも僅かな電流でLEDがうっすら光る事)と同じなのでは⁈
早速スモールランプを点灯した状態で端子をテスターで測定、プラス・マイナスを調べてそこに並列に抵抗を取り付け、バイパスさせることで簡易キャンセラーとします。これで非点灯時の微弱電流は抵抗が熱として消費してくれます。
ですが、微弱電流はこれで良いとして、ランプ点灯時はまともに12v、エンジンがかかっていれば14v近く流れる事になります。

仮に100Ωの抵抗ならV=IRの公式から、14vの電圧で1.4w消費=発熱します。これ、小さな抵抗には結構な発熱です。
※後日追記:1.68wの間違いでした


そこで思い付いたのが定電流ダイオードのCRDです。例えば10mAが上限のCRDなら、14vでもわずか0.14w、当然発熱も10分の1になるはずだ、との単純な発想です。LEDがうっすら光る程度ですから、流れる微弱電流は大した事ないでしょうから消費できますし、点灯時も10mAが上限なので、普通の抵抗より消費電力=発熱を抑えられるだろうと言う目論見です。
しかもたまたま手元に在庫がw

とりあえず10mA1本。

早速走らせると、オートクルーズが入ったり解除されたり、要するに抵抗が足りていないみたいです。そこで更にもう1本…20mAにしたらうまくいきました!5分ほどスモールを点けっぱなしにして様子を見ましたが、発熱も人肌程度で問題なさそう。ヨシ!これで半田付けだ!


…ところが!半田付けをした後試走したら、今度は突然ABSランプが点灯したり、ブレーキを踏むと勝手にクルマ全体のスモールランプが点いてしまったりと、クルコン以前のトラブルが。

ブレーキランプを点灯させた状態でテスターで測ると、アレ?スモールに接続した時とプラスとマイナスが逆になってる?

素人考えで、端子が3つなのでダブル球なのだからと勝手にマイナス1極のプラス2極だと思い、スモール点灯時のプラスとマイナスに結線したのですが、コレが大きな間違いだったみたい。
ブレーキを踏んだときはコレが短絡線になってしまい、本来ブレーキランプが点灯している時は流れないスモール側にまで電気が行ってしまい、クルマ全体がスモール点灯した状態になったようです。さらにCRDは極性があるので間違えると破損します。当然クルマとしては異常を感知しますからABS警告灯まで点灯する事に。

うぐぬぬぬぬ…
考えたらまだCRDをブレーキランプ側の端子につなぎ変えてみるとか、1000Ωくらいの数値の大きな抵抗(=消費電力は少なくなる)で試してみるとか、ツェナーダイオードを使ってみるとか試す方法があるのかも知れませんが、そもそも電気の事がよく分かっていないのでやめる事に。4灯中2灯は元の白熱球に戻す事にしました。
半田付けしたCRDも撤去します。…しっかし誰だこんなにガッチリ半田付けした奴は!w

外したLEDはカローラに装着して活用します。

今回はクルコンの関係でテールランプの全LED化は出来ませんでしたが、フィリップスのLED自体はとてもいい感じです。微弱電流でもゴースト点灯なぞしませんでしたし、そもそも普通に使って不具合が起きるなら、純正サプライメーカーで把握してないワケは無いはずですし。

今回のトラブルは、アフターパーツ同士の相性問題なんだろうな、と思いました。
いやぁ、クルマは家庭用のLED電球の様に簡単にはいかないのですね。奥深いです。

なんかグダグダになってしまいましたが、ブレーキ信号を使うアフターパーツをお使いの方、テールランプのLED化の際はご注意あれ、という事で(^_^;)
Posted at 2015/12/13 19:49:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記/ナディア | クルマ
2015年12月03日 イイね!

ナビの地図データ更新

ナビの地図データ更新ナディアのKENWOODナビの地図データを更新しました。近所に開通した圏央道相模原インターがやっと反映されてチョット嬉しい❤︎
ついでにオービスデータも追加しちゃいました(≧∇≦)

毎月300円で年2回地図データが更新できるのでバリューは高いですね!
オービスの方は別途2,000円ですが(汗)

でも、やがてクルマのナビも据付型からスマホやタブレットなど、オンラインモバイルの地図アプリが主流になっていくのでしょうね。
何はともあれ新しい道が反映されてて頼もしくなりました(^^)




Posted at 2015/12/03 23:02:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記/ナディア | クルマ
2015年11月23日 イイね!

ワイドトレッドスペーサー取付 前輪+15mm

ワイドトレッドスペーサー取付 前輪+15mm2015年11月19日(木) 160,697km

2月に後輪に取付てからに早9ヶ月、辛抱たまらず前輪にもワイトレを装着。15ミリ。

前回『フロントはもともとそんなに引っ込み感がないのと、バネ下重量の増大やハンドリングへの影響が(多分)大きいので装着しません』とかエラソーな言い訳書きましたが結局付けちゃいました(;´Д`A

フロントトレッドは1470mm、ボディは1695mm、純正タイヤ幅は195mmなので、1695-1470-195=30mmとなり、その半分の片側15mmでツライチの計算。

前回と同じヤフーショップで注文、送料込3,500円。
PCD114.3、5穴、厚15mm、ボルトピッチP1.5。


右フロント、装着前


装着後


わかり難いですがこれで4輪ツライチ(≧∇≦)
少し縁石ヒットのリスクが増える気がしますが見栄えが力強くなったのでOK
(=´∀`)人(´∀`=)

Posted at 2015/11/23 18:37:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記/ナディア | クルマ
2015年05月10日 イイね!

クリップ最強w 給油口バネ

クリップ最強w 給油口バネ2015年5月10日(日) よく晴れました^^

昨晩スタンドで給油口開かず。なんとか開けたらあれま!板バネが行方不明になってる!


最近開きが弱いと思っていたのですが、金属疲労で折れて落ちちゃったのかな?

あーぁ、部品共販行くのメンドイなぁ、部品あるのかなぁ、と悩むこと10秒。ふと、以前ラジエターのビビリ止めに使った事務用クリップを挟んでみたらピッタシ!



バネ力がちょうど良いらしく、ズレたり傷ついたりすることもなく、開きも快調です。

問題はやがてクリップが錆びると錆汁がたれるであろう事。
事務用のダブルクリップにステンレスってあったかなぁ?でもこのままでも良いかなぁ、とやる気の無い日曜の午後です。
Posted at 2015/05/10 14:51:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記/ナディア | 日記

プロフィール

「5万キロは撮影できなかったけど……5万キロ到達!」
何シテル?   09/05 01:59
ジオと申します。よろしくお願いします。 ネットやホムセンで格安アイテム・パーツを見つけては試しています。安物買いのなんとやら・・・になることも多いですが、結構...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

風切り音原因追及、解明、対策。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 19:38:30
kamuuiさんのスバル フォレスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/30 00:04:27
メーカー不明 (大陸系) ドアストライカーカバー (カーボン風味) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 14:54:49

愛車一覧

スバル フォレスター フォレ (スバル フォレスター)
2016年2月27日(土)納車されました。 SJフォレスター D型 XTアイサイト。 2 ...
ダイハツ ムーヴ メタ紫 (ダイハツ ムーヴ)
2012年1月14日(土)納車。 色はOPカラーのシルキーマルーンクリスタルメタリック〈 ...
スズキ レッツ4 原付その他 (スズキ レッツ4)
2007年に購入した当時はインジェクション原付のハシリでした。型式はCA41A。まだ触媒 ...
トヨタ グランビア グラ (トヨタ グランビア)
1996年11月に購入した、トヨタ初のフロントエンジンミニバンです。全然売れなかった前期 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation