• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
GIO

G I Oのブログ一覧

2017年12月26日 イイね!

ベッドフレーム自作

ベッドフレーム自作12月に入り今年も一ヶ月を切った頃。
30年ほど使っていたベッドが寿命を迎えました。
フレームの金具が疲労変形してギシギシ・グラグラ。マットレスもかなりヘタってます。

年内に新しいベッドを買おうと思い、フレーム下に収納40センチぐらいあって、それでいて軋まずたわまない丈夫なフレームを探したのだけれども、既製品では気に入るのナシ。
ならば自作だ!w


・・・と言うことで、簡単なスケッチ図面書いて、ホームセンターで木材買ってカットサービスで寸法を整えてもらいます。
タイヤ保管用デッキと同じく、安価なSPF材です。
材料費と木材の端切れの発生を抑える為、できるだけ長さ6フィート(182センチ)の材木を1/2にカットしたものを多用する構造としました。

フォレスターに積めるよう、一番長い部材で220センチとしました。

狭い部屋になんとか製作スペースを設け、仕事から帰ってから寝るまでの数時間、4日間かけて組み立てます。今回は全てホームセンターでカットしてもらったので、自分で寸法を測ったり切ったりする手間がないのでとても楽でした。
すべて突き付けビス止めで組み立てていくのですが、材質のやわらかいSPF材は下穴を空けなくても割れる心配は少ないのですが、念のため全てにドリルで下穴を開けて作業したので思ったより時間がかかりました。

フレーム下に40センチの収納空間を確保したフレーム完成!
マットレスを支える板はスノコにして着脱可能に。
ヘッド部の収納も初めて作るにしては結構いい感じになったw


マットレスは流石に自作できないので、フランスベッドの一番硬いやつを選びました。


30年前の15センチ厚(ヘタって13センチくらいになってた)と比べたら分厚い!今は25センチ厚が標準なんですね。


古いベッドはナディアに積んでドナドナ。30年間ありがとう。




ヘッド部の収納下には隠し収納的な空間を設けてみました。結構お気に入り。


自作のフレームはデブな自分の体重でもたわまずミシリとも言わないし、新しいマットレスはほのかに新車のような香り。ベッドついでに部屋の大掃除もできたし、気持ちよく年を越せそうです(^^♪


木材使用料約0.108m3
設計耐荷重300キロ(たわみ量0.2%以下)
コーススレッド約300本
材料費 税込約1万円
制作時間 4日間約10時間
マットレス:
フランスベッドPWハード・シングル 69,000円
Posted at 2017/12/26 16:28:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2016年02月25日 イイね!

CS揮発油、段差スロープ

CS揮発油、段差スロープ最近、尾てい骨が痛いんです。特に身動きの出来ない電車など、1時間以上座り続けたあと立ち上がるとかなり痛い。体重が重いのに加齢で尻の肉が薄くなって刺激してるみたい。運転中にこれが出ては辛いので、クルマにはジェル座布団敷いてみました。冬場は走り出しが寒いのですが、運転中の尾てい骨の痛みはこれで解決٩(ˊᗜˋ*)و



さて、先日発注した白金カイロ用燃料のCS揮発油が届きました。早速小瓶に詰替えて使用中。

カイロ用ベンジンやジッポーオイルと比べても発熱、持ち時間ともに遜色ありません。 あえて言えば、発熱温度は若干低め、持ち時間は少し長め、臭いの強さは少し低め、と言った感じ。 臭いはベンジンより控えめですが、だいぶ香りが違います。ベンジンはマジックのようなにおいがしますが、これは灯油と軽油を混ぜたような少し重いニオイです。
 今まではおじさん印のハクキンカイロ純正ベンジン(500ml680円)を使っていたので、18L5900円なら500mlあたりわずか164円、燃料コストが1/4になる勘定です。Tポイントが13%程付いたので更にお得。

これだけ安ければ半分余ってもまだお得、小瓶に詰め替える手間がありますが、それはそれで自分的には楽しい作業です。


急に話が変わりますが、我が家の車庫の前は排水溝がL型蓋になっており、10センチ程の段差になっています。

以前は樹脂やコンクリートの段差スロープを置いていたのですが、クルマのすれ違いで踏まれることが多く、欠けたりずれたりで長持ちせず。樹脂製なんかトラックに踏まれれば砕けます。また、うちは坂下にあるため豪雨の際は路肩を雨水が勢いよく流れてくるので、樹脂製の軽いものでは簡単に流されてしまいます。なのでご近所さんはみなスロープを設置しているのに、うちだけ何もナシ。

しかしながら、最近はゴム製の丈夫なスロープが安くなってるじゃないですか!通販でみたら90センチで重さ12.5キロのがっちりした奴が2枚で5,480円。ホームセンターで売っている安い樹脂製と値段変わらず!早速開口部6.6m分調達。

ゴム臭さが半端なく、バリや角部分の小さな欠けが散見されるまさに中国製ですが、屋外だし丈夫でズレなければ良いのでこれで十分!
付属している連結用のステンレスボルトナットを外れない程度に締めて並べるだけ。一個13キロほどあるので連結すると動かすのにも少し難儀しますが・・・完成!

今まで非力なムーヴは車庫入れに助走が必要でしたが不要になり、無駄ブカシせず夜も静か。ナディアはクリープだけで車庫入れOK!
翌日早速、宅配便の2トントラックがすれ違いで乗り上げて行ってくれましたが見事にズレも損傷もナシ!

車庫に段差スロープをお考えの方、重量のあるゴム製、オススメです。
Posted at 2016/02/25 13:06:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2015年11月12日 イイね!

UPSの電池交換

UPSの電池交換事務所のUPS(無停電電源、停電の時にパソコンやサーバーなどに電気を供給する安全装置)の電池がキッカリ3年で御他界。もはや起動すらせず。去年の点検の後、寿命が訪れたらしい…。電池交換表示を見落としてました>_<

台湾のキングロングはお値段安いながらあんまり長持ちしない。しかもこれは定格より容量大きい9Ahタイプだったので尚更かも。
(一般的にサイズ同じなら容量が小さい方が長持ち)
安心して使えるのは2年程度か?

外そうとしたら少し膨張していてなかなか取れない!もっともケータイの電池のように餅みたいに膨らむわけではありませんが。

交換は定格の7.2Ahに戻そう…。
国産電池は6年程と長持ちするらしいけれど、値段も3倍するので、今回もまた台湾製です(≧∇≦)
Posted at 2015/11/12 11:42:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2014年03月17日 イイね!

大雪から春日和へ

大雪から春日和へ2月の大雪から約一月。
日陰に残る雪もようやくすべて消え、春の陽気になってきました。初々しい花々と共にやって来たのは黄砂と花粉!今しばらく辛い日が続きそうです・・・。

だらだらと写真日記です。



2月15日早朝。30年ぶりの大雪、表に出ると腰まで達する深雪!しかも降り止む気配はなく、吹雪いています。こら今日の出勤は不可能です・・・。
表に出るにも雪を掻くにもまず通路を確保せねばなりません。公式発表では40-50センチの積雪だったそうですが、うちの周りはこの時点で60センチは堅いです。



午前10時ごろ、やっと雪が降り止む。ここから二日間魂の雪掻きでした。ご近所の方と協力して雪掻きに明け暮れ、やっと軽自動車が大通りに出られるようになったのは日曜の夕方でした。


向こうに見える雪山はカローラ山、標高3メートル。屋根からの落雪もあってしばらく手がつけられませんでした。


近所のドラッグストアも雪の重みで倒壊。深夜に倒壊したらしく、無人だったのが不幸中の幸いでした。


時は流れて3月16日。
昼は20度を越えるまで暖かくなり、スタッドレスタイヤも不要の季節になってきました。
センタージャッキを使ってタイヤ交換。こんな使い方はいけないのですが、FFはフロントヘビーなので前を上げると後ろも上がってしまうので手間が省けて楽です。



カローラはジャッキポイントがあるため正規の方法で。さすが世界のカローラ。


FFのリヤタイヤはただ転がってるだけなので、スタッドレスタイヤの細かい溝は砂利噛みが半端ではありません。仕舞う前に、マイナスドライバーを使ってちまちま除去します。
タイヤ交換作業の際、実は一番時間がかかってめんどくさい作業です。



いよいよ花粉本番、洗っても洗ってもホコリが積もって汚れます。おかげで屋根の落雪による凹みがクッキリ・・・(T_T)


そうこうしているうちに、まもなくカローラの車検、
7度目・16年目の老体です。消費税が上がる事もあり、ちょうど良いので車検でタイミングベルト他、ショックアブソーバも交換してもらいます。ビバ通販!


花粉が辛い季節ですが、皆様ご自愛くださいませ。
Posted at 2014/03/17 15:30:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2013年03月11日 イイね!

花粉?黄砂?午後2時5分?

花粉?黄砂?午後2時5分?2012年3月11日(月)

 土日が続いて25度を超える夏日だったのでこのまま暖かくなるかと思いきや、今朝は2度まで下がりまた真冬に逆戻り。一夜で20度以上も温度差があると何を着て出かければ良いのかわからなくなります・・・。

  しかし昨日の粉っぽさは凄かった。遠くを見ると茶色い霧が張ってるし、朝ホコリを綺麗に掃ったクルマも半日で写真の有様。花粉と黄砂のハイブリッドって奴でしょうか?(実際は煙霧と言うホコリが舞い上がったものが中心だったらしいですが) これじゃ洗濯物も干せやしない。おかげでこんなに暖かいのに乾燥機フル稼働、部屋干し。

 おまけに大陸産の江頭2:50みたいな名前の奴もトッピングされてるかも?と思うともぅなんだかなぁ。 江頭の方は結構好きなんですが。
Posted at 2013/03/11 11:04:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記

プロフィール

「フォレスターをDIYでは初めてのオイル交換。
オイルチェンジャーを使って上抜き、4リットル辺りまではスイスイ抜けたのですが、なんか急に抜けなくなったと思ったら……負圧に負けてベッコリ。
アチャー(´△`)
とりあえずだましだまし、予定の5L弱抜けました。返品だ返品!(>_<。)」
何シテル?   08/09 20:06
ジオと申します。よろしくお願いします。 ネットやホムセンで格安アイテム・パーツを見つけては試しています。安物買いのなんとやら・・・になることも多いですが、結構...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

風切り音原因追及、解明、対策。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 19:38:30
kamuuiさんのスバル フォレスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/30 00:04:27
メーカー不明 (大陸系) ドアストライカーカバー (カーボン風味) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/16 14:54:49

愛車一覧

スバル フォレスター フォレ (スバル フォレスター)
2016年2月27日(土)納車されました。 SJフォレスター D型 XTアイサイト。 2 ...
ダイハツ ムーヴ メタ紫 (ダイハツ ムーヴ)
2012年1月14日(土)納車。 色はOPカラーのシルキーマルーンクリスタルメタリック〈 ...
スズキ レッツ4 原付その他 (スズキ レッツ4)
2007年に購入した当時はインジェクション原付のハシリでした。型式はCA41A。まだ触媒 ...
トヨタ グランビア グラ (トヨタ グランビア)
1996年11月に購入した、トヨタ初のフロントエンジンミニバンです。全然売れなかった前期 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation