
かわいいかわいい997TSカブリオ(キモッ)
地元PCのチェックにて機関的不具合はなし!((^▽^)/ というお墨付きはもらっていますが
セコンドハンド故もあってか、何かしら小さな問題や使い勝手の悪い部分はいろいろあります(皆さんも多分)
うちの場合、伴侶と二人で3~400キロの遠征も多く、ドリンクホルダーは結構重要なんです
でも、うちに来た時からホルダーのドライバー側が全く出ない!引っ張ってもガッチガチ
~助手席(右)側はOKだからまあいいか~で済ませていました
で、どうせ壊れるなら後付けか
いいのがないかなといろいろ探すと
T-designのかっこいいやつとか
https://t-design9.com/nurburgring_cup_holder_porsche.html
Rennlineは997専用
スマホホルダーやドリンクホルダーあるいは964とかのシートホルダー
https://www.amazon.co.jp/RENNLINE/
とかあるけど、どれも結構お値段するんです
まあ、純正が直らないときにしよか
997のドリンクホルダーは、みんカラ先達の報を確認したら、ホルダー基部の中の小さなパーツが壊れるのだそう
ポルシェってなぜこうなんだろう これがポルシェデザインだ!!かっちょええやろ、だけど走りに関係ないところは弱すぎ…?
ご指摘のロック部品ってホント貧弱な作り 収納時にその部品のピンと動作中心のプラ二股軸にトルクが掛かり、その小さな摺動部品の数倍の重さのアームを、このプラ二股軸が支えているとはね せめてこの軸に小さな金属スリーブでも入れ強化してくれたらよかったのに
ポルってさ、70年も昔から同じ
走りにお金がかかっているのはマジに認める
この点ポルの右に出るマニュファクチュアラーはいない(だから私のような車バカがあこがれちゃうんだよね、お金もないのに)
走行性能以外でももう少し頑張ってもらうとありがたいよね
ハンドメイド的なナローはやっぱり工業製品のレガシ
いわゆる「いいもの」だよ
あーあ…
今の私にはナローや964RSは無理だろうな
もし手に入れたとしても、ガレージがないし維持できない
一生モノの宝物であることは確か、ほんとお宝 でも現状では…
いやいや脱線、元にもどるぞ
ところで、ホルダーを外すのにはヘキサ(先玉チップ付が時短になる)とトルクスT10が要るとのことで、5月に早々と準備しておいたのに、時間がなく全然とりかかれず後回し 今月になっちゃった
しかし997の先輩の皆さんが、このみんカラにアップしてくれている情報はありがたかったな
皆さんは整備手帳などで簡単に書いていただいているけど、実際の作業はそんなに簡単ではない感じ
内装LEDの交換(初心者レベル)でも結構苦労
LED換装ではとにかくT10球の大きさがネックだった
カーテシなどはその典型、純正電球と全く同じ大きさのLED球はアマなどにあるけど 極性あるし同じ大きさのものは暗いし交換する意味がない
都合3度ほどT10買い直し
ドライバー足元や助手席のフットライトのLED化とかもとても大変
金具を曲げてLEDのT10自体が入る幅に広げ、かつ、接点を元の幅に狭めるという微妙な調整をしないと入っていかないから激ムズ
何度もT10LEDを地面に落としたり
この受け側金具って曲げに結構弱く、調節で上下に曲げたら5、6回で折損しそうなレベル だから調節も恐る恐るやるのだけど
助手席でこの調整に20分、運転席は更に外れにくいのだ 無理にこじったら部品が割れたし!ナニコレ!
結局たかが2か所のLED化だけで1時間以上悪戦苦闘したんです
それをみんな簡単そうにやったみたいに…
今回のホルダーだって中腰での作業 おじさんはキツッ
グローブボックス上のヘキサボルトを先玉付の六角レンチで回した
これが変 何十回廻そうと抜けてこない
たかがヘキサ2本だからと、タワパ内で出庫アラームをピーピー鳴らしながら作業してたものだから
10分ぐらいで次の人が待っているのかもと一旦外に出て確認
早朝でよかった
駐車場脇で待ってた車は朝のおしぼり配達だけ 安心してまた作業再開
が、
何度廻してもヘキサボルトが取れない
えー どうなってんの 💦×💦=💦💦💦💦
ゴム手で何度もホジホジ、ホルダー部品筐体を何度か揺らし、ラジオペンチでつかんで、下に引っ張ってゴリッ
ようやく取れた(\(^o^)/)
ポルシェってやっぱりドイツ製、国産と違いコツがある 毎回がお勉強
よし、ドリンクホルダー本体を抜いて小脇に抱え、急いでパーキングを閉めて一安心
持ち帰って部屋でトルクスで本体分解
(時間なくて朝の歯磨きしながら)
あんたいったい何やってんの!
とのお声…
脇の黒テープだけ剥がし(切らないよう注意しつつ)
真ん中のテープは切らないように付けたまま開ける(剥がさずそのまま=先人よりの教え)
開ける前に、動かない方のホルダー内のアームがなぜか飛び出てきた
え、このアーム出たままじゃホルダー前部のシルバーのフラップが開けられないぞ
写真撮ってる暇もなし
うわっ焦る~
もう本体の構造わからないけど蓋を開けるしかない
で、開けたらアームは両方外れて、アームのバネがかかってた場所もわからない
まあ、現物合せということでやるか
開けたら内部は結構シンプルな構造
で、問題の小さなストッパー部品(2軸のやつ)はなんと「壊れていない!」ではないか うれしい反面、へっ、どゆこと?
考えるに、うちの症例はドリンクホルダーのアームが全く出てこないというもの
他の方々の多くはこのアームが出たままで引っ込まないという症状だったな
よって、うちのは何らかの理由でアームに巻かれているテンションスプリングのケース側の支点が外れたのが原因のよう
アームを前に出そうとしても全く出なかったのは、このスプリングの先端が支点を外れてテンションがなくなったから、ストッパー部品のロック機構でロックされたままになったのかなと思われます
無理に引っ張り出したら2軸のストッパー部品も折れて完全ダメになったかも
しかし焦ってて写真全然取れなかった~(反省)
この下手な文章で想像していただくほかありません
あ、あとクーラントブースター、997にもやりました
Audiと違い、クーラント量が多いのか、まったくリザーバーの液面変動もなくWako’sの200CC余りすんなり飲み込まれました
ポルシェの冷却系ってフロントラジエターからリヤのエンジンまでだからものすごくLLCの量が多いんでしょう 20L超とか
でもこのブースター、997も経年車だしちょっとだけ安心かな
PCに聞いたら4、5年とかでのLLC交換はしたことないんですって
いや、でも泡(キャビテーション)は怖いですよ
(業界じゃオイルが混じることもあり、コーヒー牛乳とか最悪)
キャビテーションがシリンダーヘッドを侵食するって知ってますか?
キャビテーション防止効果とアルミと異金属間電位差のガルバニック腐蝕防止のためのPh調整にもなるという
やって良かったと自己満足
あと10年は乗りたいものだから(愛)