ハリアー80 レクサス 純正 アシストグリップ フック部の移植
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
ハリアー80の後部座席用にはフック付き
レクサス純正はフック無し
車体側にはフック部の穴が空いている為
フックを移植等しないと車体側の穴が気になる。
移植出来るとみん友さんの記事を参考に
移植作業を行ってみた。
グレー内装だとフック部もグレー…
塗装した方がいいかも(面倒)
2
注意事項
実行して破損・傷付いても、責任は持ちません。
全ては自己責任と注意して下さい。
思った以上に面倒でした。
内部パーツのサイズが違う為
ポン付けで移植することはできない
若干の加工等が必要…面倒だよ
1つ完成するともう1つはかなり楽になります。
使用工具(適切な工具がないと大変かも)
・精密ドライバー
・ネジザウルス(滑りにくいペンチ)
・養生テープ
・リューター(激安品でも可)
3
フック部の穴
後部座席のアシストグリップを取り外すと
下のようにフック部に穴が空いています。
穴あきの状態はちょっとね…
一番簡単な方法
フック部をカットして穴だけ埋める
※固定していない為、ツメの部分使えないのでカット
4
既存のフック部の取り外し 1
アシストグリップを取り外す
画像の通り、取付固定部にツメ部が含まれている
5
既存のフック部の構成
緑枠 この黒色のパーツを取り外したい
青枠 フック部の凸部 グリップ側に凹みあり
赤枠 金属のシャフトあり
6
既存のフック部の取り外し 2
凸部側のこの位置に精密ドライバーを差し込んで
テコの原理で上に持ち上げる
黒パーツの方にも凹みがある為に、外れる
7
既存のフック部の取り外し 3
※実際の画像がなかったので若干異なる
黒いパーツを外しただけではまたフック部は取れない
画像の様に左側に金属シャフトがある(左端埋め込み)
このシャフトをペンチ等で抜く
若干圧入と適切な工具がないと抜けないかも
つ「持っててよかったネジザウルス」
挟んで回転させながら、右側に引くと抜ける
溝が無いペンチだと滑って抜けないかな
8
既存のフック部の取り外し 4
無事フック部の取り外しは完了
シャフトを抜くことが一番大変かも
同様にもう片方も行う
黒いパーツは片方がスプリング付きと
若干異なる。
更に同様にレクサスのフックを取り付ける側も
2箇所ここまで分解する必要あり
合計でピンを4つ抜く…
更なる面倒な作業はこれ以降です。
9
フック部の移植 1
残念ながら内部パーツのサイズが違う為
ポン付けで移植することができない
凸部のサイズが異なる 何故サイズ変えた…
レクサス側は小さい
トヨタ側は大きい
取り付ける方法
・トヨタ側(フック部)の凸部を削り小さく
・レクサス側(アシストグリップ側)の凹部の穴を大きく
上記共に加工して、凸部が凹部へ填まり
スムーズに動く必要がある
10
フック部の移植 2
ほとんど使って無かったが激安中華製リューターで
凸部の縮小と凹部の拡大を行いました。
駄目?だと思ったが、時間は掛かったが
問題無く填まることを確認。
拡大と縮小をやり過ぎると固定できない。
確認をしながら最適なサイズへ
11
フック部の移植 3
今までの逆の手順と復元していきます。
一部トヨタ側とレクサス側で若干異なるが
若干力技で取付することが可能
当然動作も問題なく、フックも取れない強度があります。
フック自体使ったことなかったんだけどね。
注意事項
・金属シャフトを圧入 抜いたピンを差し込む
ペンチ等を使うが、養生が必要と
アシストグリップ側の傷に注意
・黒色のパーツの取付
向き逆とかだとスムーズに動作しない
スプリングも絡む 取付直しも面倒
このパーツもペンチ等で若干圧入と
養生が必要
以上で面倒でしたが、フック部の移植は完成しました。
12
フック部がグレーと色違いの場合
フック部のカバーもトヨタ製を使用する必要あり
レクサス側のカバーは、形状が異なる為に装着できない
フック部自体塗装して黒化迷ったが…
移植作業が思ったよりも面倒で塗装する気が無くなった
13
実際に装着後
フック部は色違いでも特に違和感ないかも
後部座席用とあまり見ない(IRカットフィルムで暗い)
レクサス純正品と内装向上、若干面倒でしたが
手持ちの工具でなんとか無事作業終了できました。
14
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( レクサス純正 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク