2022年09月22日
免許取り立てで乗り回したAE92
時代は平成8年8月15日、「終戦記念日」私は免許を取りました。
ちなみに教習所の車両は「マツダのカペラ」今じゃないですね。
今は免許制度が変わってしまって中型8t限定免許と言います。
俗にいう「4トン車までの運転免許」でした。
当時の私は専門学生だったので、「親のすねかじり」
でもって近くのトヨタの中古車屋さんで見かけたAE92のGTアペックス。
列記としたスプリンタートレノの後期型です。
初年度登録は平成2年式との記載。
但しキロ数がなんと3万キロ程度と極上なうえに中古でコミコミ50万円。
装備はほぼ純正でしたが当時流行りのCDチェンジャー搭載しかも。
アルパイン製6枚式だったかな。
当時の車はほとんどがまだ、カセットデッキ、が主力。
一部車好きの間で、CDとかMDのハンディーを台座に着けて聞いていました。
なので、年式的に考えても5年も前の車には見えなかったのです。
純正オプションで妙な物が付いていました。
純正のイエローヘッドライト。
始めて夜間走行したときに驚きました。
もちろん最初の車なんで物損扱いの事故も経験しました」
その他、バンパーガリガリやったり、もしましたが、結構燃費は良くて12キロくらいは普通に走りました。
当時はガソリンが110円程度の時代です。
ハイオク仕様なんですが、貧乏学生だったのでレギュラー入れてました。
バンパーの修理や板金塗装などは自腹で自作修理。
3000円でバンパー治すとか結構無茶してました。
トヨタさんのブレーキの乗り味が少し気に入らなかった事。
伝説の4AGエンジンなので回せば早かったですが、パワーバンドまで回すのに時間がかかる車だったので、回す機会は少なかったです。
当時の私は「いにしゃるD」を知らず、車好きの仲間には不思議がられました。
「92のってるのに知らねーの?」
「なんんだ頭文字Dって」って言うと「かしらもじじゃねーよ」って突っ込みが入る始末。
当時の私の読み物は「シャコタンブギ」「湾岸ミッドナイト」「オーバーレブ」
心の中では「zかっけーとかハコスカ渋いよな」という人間。
実は今も昔のフェアレディ―Zが好きでした。
実はこの辺の話が今のDJ5Fsにも関係してくるんですが。・・・またそれは後ほど。
2年間のりましたが、けっきょっく、「雨の日に濡れるとトランク内に水漏れとトランク周辺の塗装の色が青色に変色してしまい、何となく再塗装も出せず」乗り換えました。
本当は「マツダのファミリアインタープレイかGT-Xが欲しかったです」
でも当時は私も貧乏学生だったし卒業するころには世代が変わってました。
しかし社会に出たはいいが時代は「就職氷河期」「ロスジェネ世代になってしまう」
ブログ一覧 |
過去に載った車たち。 | クルマ
Posted at
2022/09/23 00:29:18
タグ
今、あなたにおすすめ