• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

一摩のブログ一覧

2022年12月16日 イイね!

電気自動車は本当に安上がりなのか??

ここ数年で電気自動車という新しいジャンルが開拓されております。

ついつい検証ユーチューブ動画を眺めていたりします。

現在の日本でも2035年位をめどにガソリンエンジンの新車販売登録を無くすような話があります。

我が家のデミオは僕が定年退職する65歳の時まで現役で乗ろうと思っています。

それっていつ?
今からですが約20年後です。

今年が2022年なので2042年あたりになると思います。

その後は軽バンに乗り換えて最後にしたいと思っている。

全世界は脱炭素、つまり内燃機関を持たない車という物を推進しているわけですが。

昨今車業界を賑わせている電気自動車の燃費ってきになりませんか?
ガソリン車よりも安いのか?
メリットは?
デメリットは?

ガソリン車と比較するとどうなのかという所ですが。

ガソリン車にある内燃機関と駆動系と呼ばれるパーツが不要になる。

名前で言うならば。

エンジン、トランスミッション、ドライブシャフト、デファレンシャル。
吸気ポート、エアクリーナー、オイルエンジン、ミッション系
マフラーとその接続関係。

昔の電気自動車というのは、エンジンの代わりにモーターを付けていた。
「鉄腕ダッシュ」で電気自動車の
「車だん吉」が軽バンのエンジンの代わりにモーターを使っていましたが。

最近の車は「インホイールモーター」という物を使います。
これはホイールつまり、タイヤの内側にすでにモーターが設置されていてトランスミッション、デファレンシャル機構がすでに高電圧の配線になっているからなくても大丈夫という物です。

その代わりにバッテリーの積載をするので車重はガソリン車とあまり変わらない。
という物。

充電に関しても最近は200アンペア充電が普及してきていて以前よりも充電の時間が短くなったが30分程度は必要という事です。

最強のデメリットは、充電時間の長さにあるのではと思います。
また、電気自動車用の充電スポットの数が比較的少なく、初期の充電にお金を出した場所ではそのまま放置される場所もあると言います。

ガソリンやディーゼル、ガス車などは一回の給油時間が多くても5分で終わるという短時間で航続距離を伸ばせるというメリットが存在します。

もう一つ電気自動車のデメリットを言えば、短期間所有のユーザーは気にしないですが、20年とか所有した場合、充電されるバッテリーの劣化で交換に費用が掛かる事です。

また、寒冷地、電力需要が無い場所では走れないという事も想定してください。
実際には日本もこれに当たります。

トヨタの社長が言ったことは間違っていません。
万が一明日から全車電気自動車になった場合。
毎日、計画停電が実施されるような世の中になります。
もちろん、電気の需要が上がるので、単価が上がる事は確実です。

そこまでして、電気自動車にするメリットはないと思います。

電気自動車の電費という物の話です。
一般的に電気自動車の場合、電費という言葉を使います。
私もよくわかりません。
表記上は150Wh/キロメートルと表記されます。

しかしこの表示方法では、一キロ走るのに150ワット使うという事しかわかりません。
でも、普通一般の国民の基準は「燃費」ですよね。
なのでユーチューブ動画で東京から青森まで電気自動車4台でレースする動画の数値を参考に書いていきたいと思います。

アイオイック 充電金額5775円 走行距離808キロ 7.1円/キロ
YRWD   充電金額5650円 走行距離842キロ 6.7円/キロ
アリアB6   充電金額7700円 走行距離860キロ 8.9円/キロ
bz4x   充電金額8855円 走行距離819キロ 10.8円/キロ

基本高速走行でという事なので、それなりに好条件だと思います。

一番右にかかれている円/キロとは普段は使わないのですがガソリン車でも求められます。
細かく数字では出しませんが。
ガソリン価格、170円で燃費が20キロの場合。=8.5円/キロとなります。
ガソリン価格 170円で燃費が15キロの場合 =11.3円/キロとなります。
あくまでこれは目安の数字ですが、「え、、」っと思った方がいると思いますが。
実機の名前でプリウスの平均燃費が20キロなので、アイオニック、YRDになります。排気量で1800ccクラスのエンジンでこんなもんです。

私のデミオの燃費の場合ですと130円で燃費が26キロ=5円/キロの換算になります。

逆算で、上記の車をガソリン車にするとどうなるのかを計算しました。

アイオニック ガソリン車でリッター23.9キロ 一般計算21.5キロ
YRD    ガソリン車でリッター25.3キロ 一般計算22.7キロ
アリアB6  ガソリン車でリッター21.25キロ一般計算19.1キロ
bz4x   ガソリン車でリッター15.7キロ 一般計算14.13キロ

となります。

そしてこの数値はあくまで高速道路メインの走行なので、その横に10パー引きを記載。

この燃費を見る限り一般人が購入してガソリン代で元を取れない燃費なんです。
日産のアリアは、最上級で750万ですよね。
単純に考えれば軽バン一台買って乗り潰しの場合。
リッター18前後としても、20万キロ走行した場合。
11111リットルのガソリンになります。
170掛けても190万のガソリン代を払う事を足しこんでも338万円です。
長い人であれば向こう20年使えますし、2代目も軽バン買ってもアリアの最高級グレードには届かない。
通勤の足と生活の買い物用であれば、40年所持できるので20歳の人が定年まで乗れる金額になってしまうんです。

トータルで考えれば電気自動車を使うメリットが全くないからか、買った人馬鹿ですよ的な扱いです。

日本の国交を見ればサウジアラビアの油田に巨額の投資、技術提携をしていて石油を買うのにかなりの恩恵を受けられる事も踏まえれば

電気自動車の生産は、世界的な「日本車つぶしの一環」でしかなく。

30年も不況が続く日本では無用の産物です。

政府のお役人も庶民の年収とは違い1000万円前後ですので
「お金を湯水のように使う人が買う物」です。

これが電気自動車の現在の現状である。

国内の自動車メーカーがラインアップに少数しか掲載していない本当の理由ではないかと思います。

追伸、石油エネルギーの動力抽出の方法が100年経過した今でさえ完璧にコントロールできていない事を考えれば。
ガソリンエンジンの開発にはまだまだ奥があると思います。

現在のエンジンは縦及び横方向の動きの爆発しか駆動力になっていない。
爆発は放射状に拡散しますから縦方向のみのエネルギーしか使われておらず。

現在の科学でも60パーセントははエネルギーを捨てているのが現状です。


環境性能が良いと言ってもこれってメリットなんもないんです。
 


Posted at 2022/12/17 00:41:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になる事 | クルマ
2022年12月13日 イイね!

2023年 運送会社改革の法律が及ぼす影響

2023年以降に運送会社の勤務の法律が改正されるという話は聞いていると思う。

現実の世界であくまでいくつかの数値が示す事に触れたいと思う。

今回の法律の焦点は運転者の残業時間という物に制約を掛けるという事です。

大まかな数値で半数の運転者の勤務時間外が対象になるらしい。
特に大型輸送などの長距離便は時間×速度なので東京~鹿児島便などは本数が激減する恐れがある。

これだけの話をすると「運転手だけの問題じゃない」というようになるが実態は違う。 月間で80時間の残業というのは何も長距離便に限った事ではない。

宅配などのドライバーでさえかなり制約を受ける。

現実には8時5時の勤務のドライバーの配達件数は、地方で80件、都内などで200件と言われている。

あくまでこれは配達だけ。
つまり、集荷業務も含めれば必然的に時間数は増える。

月間上限は80時間平均までとなる。
つまり、一日あたり2時間強が限界。

しかし、日本という国には繁忙期という時期が存在する。
盆暮れ正月、お歳暮、お年始、お中元である。
この時期に残業時間を振ると必然的に、平日は配達残が多量に出ることになる。

とある試算では2030年までに約50パーセントの荷物が未着になると言われている。

ちなみに50パーセントは宅配便に限った事ではないという話である。

日本の中の物流ネットワークの5割程度は、業務間輸送という方法である。

大手のメーカーの専属便などがこれです。
定期便は倉庫間輸送から店舗配送便なども含まれる。

そして見方を変えて、一店舗の仕入れトラックの荷下ろし自体は少ないところで一日3便~20便も使っている。
内容内訳は簡単にこうなる。

商品の常温便、メーカー専属便 一日1回
食料品、冷蔵便、メーカー専属便 一日4回
冷凍便 メーカー専属便 一日1回
店舗間輸送便 メーカー専属便 一日1回

大手メーカ~の納品便(取引メーカーが多い場合は20便以上あり)

その他追走便(保安部品等)チャーター便 機械、ボイラー、基盤等。
試作品などの配送(宅配)

緊急時の店舗間移動のチャーター便

という具合だ。
店舗が大きくなればなるほど便数が多くなる。

もちろん、長距離便の代替えを、鉄道や船舶に置き換えるにせよ、トラックほど便利な物はない。
片道150キロ程度なら積み替えなしで持って行ってもらった方が効率が良いから。

するとどうなるかわかりますか?

売れない店舗は閉店させることになります。

試算の数値で見ればわかる通り。
50パーセント未着なんです。

何の店が消えるのか?

中堅クラスの物流を必要とする、地方の店舗が半分消えてなくなる。
という事です。

これはあくまで推論なのですが。
店舗で、冷凍品や冷蔵品を多く販売する店舗で商品の販売期日が短い物。
弁当とか、生もの等の商材を扱うお店が消えていくと考えられる。

もっといいかえれば運ぶ手段がないので集荷に行くお店も出て来る可能性がある。という事なんです。

業種で言えばコンビニ、スーパー、ドラッグストア、などです。

え、コンビニってロゴマークのトラック走ってるじゃん?

あれは下請けさんのトラックです。

株式会社〇〇運送とか書いてあって荷台にはロゴマーク背負ってます。

軽バンなどで、ロゴマークが入っている車は、本社の人か、マネジャーさんの営業車です。

この物流がシステム化されていないのには理由があります。
日本はその辺資本主義の原理の社会なんです。
ゆえに利益が発生する物に関しては統制されていないんです。
つまり、自由の言葉をいいように使い、安く受けられる下請けに流し流され。
気が付けば借金火の車の輸送業も少なくない。

なんでそんな仕事受けるのか。

今はきつくてもいつか大きい仕事が回ってくる。
という希望的観測

大手の仕事出している部署に聞くと

「それはないですね」と鼻で笑われる。

一番おいしい仕事は、子会社の運送会社が独り占めします。

それ以外は25パー抜いて下に回せ。
これが運送業界の常識です。

ゆえに〇〇カーゴなんて流しだけで営業所の維持費と約付の雇用が約束されていたりします。

昔は大手企業の製造工場は流通のしやすい場所にありました。

地図で探せばわかりますが。

トヨタ自動車は愛知県豊田市が根城ですが。
この場所は空輸こそできないが、鉄道、陸送、海運がしやすい場所です。

日立さんなんかも同じですよね。
日立造船さんで港を作り、工場内に線路も敷いてあったりして。
それを取り囲むように取引先の会社が軒を連ねる。

これは理由は簡単で、大量の何かを仕入れ加工して出荷していく道が必要だからです。

では、内陸にある工場とはどんなところなのか?

製品自体がかなり小さい物が商品になる工場。

電子部品関係、時計とか、有名なところで言えばパイロットさんの伊勢崎工場なんかが有名かな。
作っているのがボールペンに万年筆なので梱包しても小さい。

ところが今回はトラックの占有率ではなく、残業時間なので。
荷積み待ちも含まれるので、輸送時間だけではない。

朝晩の交通渋滞さえも例外なく邪魔になる。
効率を考えると、バラ積、手積をやっている運送業者さんは確実に崩壊する。
車両の規格自体も変わりますよね。

どういうことかというと。
工場出荷、工場納品の物は、フォーク輸送規格にしないと時間がかかってしょうがないので。
標準4トン、2tクラスの規格を変えないといけなくなる。
10tとかはパレットサイズで横に2枚入るのですが、上にあげた車両は1.5枚と1.25枚程度となる。
4トンワイドもあるにはあるが、荷台の制作会社によって変化する。
その辺の規格をしっかり変えて初めて物流の統一、一元化ができるのでは。

これからの運送業界は、免許制度から始まり運転者不足、物価と燃料の高騰でハードルが高くなるが、これを乗り越える時が新しい日本の物流の常識になるのではと感じている。

この問題を解決するにあたりおそらく大手輸送系会社が令和の大合併を繰り広げる事になるだろうし、小売店もおそらく、かなり影響を受けるのではと思う。

しかし右肩下がりの人口の日本が生きるためにはみんなでバラバラの行動をして一部の人間が私腹を肥やしている時代ではなくなったという事だろう。

ひょっとしたら、JRと日通とANNあたりが合併するような事態が起きても不思議はない。
そのくらい大きい課題の問題である。
ゆえに、一般の宅配便の配達も地域を再振り分けして1週間に一回の効率的な集配を行う会社が出てきても何にも不思議はない。
恐らく今当たり前の、時間帯配達もなくなり配達は1週間に一度が当たり前になるやもしれない。
でも、そんなに急ぐのなら、「自分で運べばいい」というのが筋である。

多すぎる人脈と不要なつながりは今後の日本にはSNSだけで十分という事ではないだろうか?

皆さんも考えていただきたい。
PS 農家さんは自社便で出荷場まで毎日出してます。



Posted at 2022/12/14 00:06:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国家経営? | ビジネス/学習
2022年12月01日 イイね!

原付改正論で免許制度が変わるのか?

現行の原付1種ですね。
50ccクラスの排気量の環境性能が維持できないので、廃止になるとか。
すいません。
聞きかじりですが小型
ユーロ6になるにあたり触媒では不十分なので125ccの規制品を代替えにするという案が浮上している。

日本国内のバイク乗りの間では昔から、一番危ないおまけ免許であると言われたものです。

二輪の免許の現在の内訳ですが。

原付 49cc以下 小型限定 125cc以下 普通自動二輪400cc以下
大型自動二輪 400cc以上排気量制限なし。

というのが現在の国内の免許制度である。
原付以外の免許にはAT限定、が各免許にある。

原付免許しか持ってない人間が125ccクラスの車両に統合しろという話は昔からあったし、現にヨーロッパでは普通免許に付帯しているみたいです。

小型限定以上を持っている人であればわかるのですが。
排気量が2倍以上になるので必然的に最高速が上がります。
バイパスで125ccクラスなら85キロくらいは出ます。

私が持っているエイプ82ccでもスズキのアドレスより最高速上です。
とはいう物の走っていると数キロで追い越していく感じですが。

数字は小さすぎて比較にならないので確認します。

バイクの免許で一番難しいのは?
恐らくカッコよさで取得しようとした人の中型AT限定である。

車体が重たい上に、ロンスイベース、ショートホイールというとくせいがある。

ゆえに教習所で原付からのステップアップで不合格率が高い。

理由は簡単、簡単に考えすぎ。

実際に小型限定の技術を取るだけでも5時間程度と言われているが。
それは、殆どが10時間近くかかるのです。

どうしてか。

原付免許には技能講習しかない。

つまり、扱い方を学科試験終了後に「講習会」で習うだけ。

「操作が下手だろうが関係ない」のです。



Posted at 2022/12/01 22:46:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になる事 | クルマ
2022年11月20日 イイね!

岸田政権は替え玉?、海外なら暗殺されても不思議はない

2022年10月にあった政府税制調査会での「増税」策の嵐。
私が知る限りで書くとこんな感じです。

消費税、
道路利用税
炭素税
相続税
エコカー減税
たばこ税

その他に控除が数件ありますが減るのか増えるのかっで言えば増えますね。
物価高騰の経済対策の「柱」事業が

世帯主あての45000円の電気料金の支援だけ。

少し前に行政が個人に対してお金を配るという話がありました。
日本で行った場合12兆円くらい一回でです。

つまりこれは年間144兆円の予算が必要ということになります。

この数字を頭に入れておいてください。

今回のこの経済対策の金額ですが。


財政支出39兆円

総事業規模 72兆円

屁理屈こねれば3回全国民に税金の還付行える位の金額が出ているんです。

この話は予算がないのではなくてすでに予算がある話なんです。

おかしくね?

今回の政策対象は世帯主様なんです。
つまり総人口ではなく世帯数で割るんです。

つまり5000万世帯以下なんです。

解りやすいように5000万世帯があったとして財政支出で割り返した場合。
39兆÷5000万=78万円になるはずです。

おかしくないですか?

振込金額がでかいので、諸手数料なども含めて3万くらい余計にとられたとしても
75万くらいは振り込まれるはず。

それがどこをどんだけ端折ってるのか
持ち出ししてるのかわからないけど、今の政府って「クリアじゃないよね」

総事業規模自体は72兆って言ってるんです。

これは行政が直接お金を支出しない部分も含めてです。

財政の増税計画案だとして。

総収入の事業規模が72兆円だったとして。
税金投入分が39兆円
差額の33兆円は増税で賄うから総事業費72兆なんでは?
国家予算て普通の簿記論と違うんです。

会社で行くと
総売り上げ72兆が目標。
仕入れ、設備投資で39兆円必要
利益目的なので、72兆の内訳ではない。です。

でも今の岸田さんが言ってることをどういう風にとらえても、日本人の財布のひもは閉まるでしょ。

何も買わない、何処にもいかない、ネットだけで遊び、いつか来る天国へのお誘いを待つだけ。
ソードアートオンラインの世界観じゃね?
俺それでいいわ。ってやつ山ほどいるような気がするが。

これ進化させると、一般企業さん倒産ラッシュだね。
生活用品と食料品しか動かないよね。
時間の問題で何十年先送りにすると皆さん労働できなくなるので。

日本の未来って「夢も希望もないわ」
「若い人はさっさと他の国に逃げなさい」
という風に言う評論家がいるわけだ。

僕、今44歳だけどYOU TURBとかくそ真面目に見てると20年後にこの国あるのかななんて思う。
恐らくアメリカでこんなことやったら間違えなく、国会議員惨殺されるよね。

抹消されてもおかしくない事平気でやるでしょ。

ついでに書くけど。

中条きよし国会議員がCDとディナーショーの告知国会で行ったのって絶対どっちかだよね。

1.国会議員になってお金持ちになれるはずだったが芸能界の方がもらえた。
経済的にかなり困窮している可能性がある。
2.認知症の可能性があり

要約すると、国会議員でさえお金に困るような人がいるんですよ。

脇で国会議員には年間1億円位は投資しているという突っ込みもありますが。

人に投資しているのと直接お金をもらうのは別問題です。
1億円必要な規模の習い事して年収150万だったらキレるよね。
どんなに頑張っても軽自動車すら買えないんですよ。習い事はレクサスとかで。

どんなに良い人材を用意するのに億単位のお金を積まれても、貰っている人が
「食っていけない」と思えばそれは「貧乏国家です」

色々な経費が右肩上がりになるのは何も今に始まった話じゃないでしょ。
ウクライナの話もあるけどその影響ってそこまでひどくないんじゃない。
世界的に拡散するからかなり薄まるよね。
しかも、ロシアの国家予算の一部でしょ?

1970年頃から決まりきったことだった。

中国がインドが爆発的に増えてるらしいというのは。

世界の総人口が増えればそれだけ食物も燃料も高騰するし経済自体の価値が低い国では暴動と内乱が何十年続いているんです。

日本の食事文化も安定して食えるようになったのは、冷蔵庫、ガス、電気の供給が始まったからでしょ。昭和30年より後ね。

それ以前の日本は全国で食い物争奪戦を刀もって鎧着て、やってたんだから。
「俺んちは何万石」とか。「不作だから一揆で潰すとか」
陸続きになってないから食料の保証しやすかったけど。

ここに来て高齢者の人数がデーター上増えたからビビッてどうすんの。
少し前まで100歳で金一封渡してたでしょ。「100歳おめでとう」って。
長生き=立派ですごい事だったと勘違いしてそれ目標にしただけだよ。

原因の探求と現時点での過去のデーターに照らし合わせてしっかり調べればわかります。

必要以上の医療を求める高齢者に医者が売りつけて介護保険と絡めた結果。
長寿にはなったが、行政サービスの安売りが始まったという事です。

高齢者施設においては3割以上が生活保護世帯ですよ。
そりゃあ税金も消えますよね。

人数で言えば200万人います年間130万円としても。
3兆円弱くらいはかかります。
医療や介護の負担分も含めれば4兆以上になるのでは。

いきつくとこまでいくと。

憲法の条文変えないといけなくなる。
全ての国民は、最低限の文化的な生活を国が保証する。
この文言を誰も知らないうちに消してしまえ。

日本人を最終的には敵に回すと怖いから自滅してもらいましょうってか。
憲法って結構昔のGHQの考えがまんま書いてあるんです。


よわったもんですね。
品位も金のうちってか。

公務員も腕が無ければ食っていけない世の中になるのか。

僕の持っている価値観ですが。
人生なんて75歳で終わりでいいよ、死んだらでっかい生ごみだよ。
あの世には地位も名誉も権力もお金も持っていけない。
ゆえに、俗世で言う「欲」を捨てる攻略の場が現世であると思う。
死して尚、欲に着かれれば、あの世には行けぬようになるのかな。
Posted at 2022/11/20 21:27:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国家経営? | 暮らし/家族
2022年10月29日 イイね!

今の車と昔の車の違い。

久しぶりの投稿です。

現在の車と昔の車の差を少し書きたいと思います。

今の車と昔の車の決定的な差は何か?

ご存じの方いらっっしゃいますか?

これが答えられる人は結構なおじさんか、おばさんですね。(笑)

昔の車は「答えが無い」最近の車は「選択の答えがある」

という内容なんです。

昔の車は大体のパワーマトリクスのような物はありました。

今振り変えれば、トヨタさんの1500ccクラスのエンジンなんて吸排気のVVT何かのパーツが無くても110馬力前後。

これは現在のカローラ系列のエンジンスペック見ても数馬力の差はあるにせよさほど変わっていない。

これは80年台以降の車の統計の話なんです。

それ以前の車に関しては全部、機械式かアナログと呼ばれるものです。

キャブレター仕様にチョークがついて、エンジンをかけるだけでヒヤヒヤするエンジンです。
かぶらせようなら延々エンジンがかからず。
初代のS30Z、ハコスカ、ケンメリ、が有名です。

昭和53年の排ガス規制でかなりキャブ車は消えました。

この当時のエンジンというのは大体のマトリクス内で誤差の範囲はあるにせよ、という意味で製品化していた車たちです。

今の車では考えられない精度の悪さでした。

このキャブエンジンは調整ねじが数ミリ動いただけでエンジンの鼓動が変わってしまったり、「ボコツキ感」のあるエンジンフィーリングになったり、暖気が終わると再調整しないと被ったままで黒煙が出るとか。
の車です。

バイクは、20年位前までキャブ仕様が当たり前だった。

しかし、機械の好きな人間が観ればかわいい物です。

昔のエンジニアの有名な言葉です。

「こいつは、女とおんなじで少しばかかりほったらかすとスグに機嫌が悪くなる」

ゆえに小さい排気量の車ほど調整が必要で、四季によってキャブの基本セッティングが異なっていたりしました。

つまり、普通に乗るのに答えの数値が無いんですよ。

ゆえに、昔の車屋さんてすごい夢があった職業なんです。

エンジンスペックに関してはどうにもならないでしょうが、「調子のよい」を持続できるには、「腕」が必要だったんです。

今の車って全部ではないでしょうがデーターの蓄積で吸気温度、エンジン温度などのデーターで全て「オート」なんです。

1週間乗らなくても、普通に走るし、消耗品さえ補給と交換していれば走るんです。

私の場合、バイクでこれを覚えたんです。

最近の北京五輪ではなく、その前の北京五輪の時にガソリンが180円まで高騰したときに、原付を購入しました。

ホンダのエイプ50です。

このバイクはキャブエンジンの基礎を覚えるには持って来いの車両でした。

最終型になると、FI搭載になるのですが。

全部の装置が機械式、つまりワイヤーのみの車両。
しかも、キック始動。

セルスイッチとかついてないんです。

結果的にキャブ車のキック始動の方法を体で覚えるしかなかったんです。

キーをオンにして、チョークを引き、アクセル開度1/8でキックでクランキング位置を探す。
やみくもにキックしてもエンジンはかかりません。

購入自体は20万で買いましたが、身についた物はそれ以上の物だったのではと感じます。

今でも、ツーリングに行った先で古いバイクのエンジンがかからない人に出くわしても適当に対応できてしまうのが怖い。((笑))

それから一年私28歳で青春の続きを走りました。

普通自動二輪ゲット。

教習所で取りましたが一段階2段階ダブりなしで一発合格でした。

エイプとの相違は重量感だけです。

乗った感想ですが、「かなり低速に振ってある400CC?」

最高速とかも出してみたいのですが、はっきり言って出ません。

急制動の練習で何度もフル加速させますが、メーターで40キロ以上でるのか?
と疑問に思う車両。卒検は5名のうち私だけの合格。
運動神経なんて無茶苦茶悪いけどエイプでさんざん色んなとこ走ったから体に刷り込まれている。

免許取得後に買ったCB400REBOが化け物みたいにチョッパヤだった。

0-100キロのタイムが3秒程度でした。

VTEC使うと燃費は悪いが、高速で純正メーター振り切れるとバイク屋が言ってました。
バイク本の最高速見ると183キロ程度とあったので嘘ではないかなと。
リッターバイクの人とツーリングに行くが、バイク屋の兄ちゃん曰く、400でリッターバイクと走れるのこれが一番だよ。とのこと。
400だけどアクセル開ければとりあえず着いていける加速するという意味ですね。

デミオのスペックなんかを見ているが、今の車らしいセッティングだね。

マツダのディーゼル「煤問題」とか結構見るけど、あまり気にしません。

同じような話でBMWさんのエンジンなんかも結局同じような話聞くし。
マツダで言うEGR付近からサージタンクで黒煙が結晶化しているとのこと。

使う側からすれば、20年使えばいいのでは?

くるまって長く乗っても10年すると色々と再調整とか交換とか必要になるし。

デミオの中古でカーセンサーの記載で前に、初期のデミオディーゼルで30万キロの中古とかあったので、そのくらい乗れれば御の字でございます。


Posted at 2022/10/29 19:08:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタムの話 | クルマ

プロフィール

「メーカーも色々考えて作ってるんだな。 http://cvw.jp/b/3479489/47045560/
何シテル?   06/25 00:15
一摩です。みんからは初めてです。よろしくお願いします。 将来的にデミオ乗りの方参考にさせてもらえればと思います。その他オフなんかも、できる限り参加していきたい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ハイトラ (ダイハツ ハイゼットトラック)
10年前に新車で購入して初めての軽トラです。 エンジンはノーマルですがいつかはストーリア ...
マツダ デミオ 一摩のデミオファイナル (マツダ デミオ)
過去のマイカー歴です。みんからの方ならこれで分かるのでは?AE92→いすゞウィザード→J ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation