• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょう516のブログ一覧

2022年10月31日 イイね!

走りも楽しめる先進サルーン

走りも楽しめる先進サルーンアルファロメオがメルセデスやBMWに対抗すべくDセグメントに投入した息吹を感じるほど高級志向、先進機能頑張っている。その分アルファロメオらしさは薄れたがドイツ勢に少し飽きた方、もう少し個性が欲しい人に向いているかもしれない。
Posted at 2022/10/31 22:41:46 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年10月30日 イイね!

恐怖の茨城県道42号線

恐怖の茨城県道42号線(題目写真は帰路の豊田城)

【10月30日】
納車後2回目のドライブです。妻と息子は中学受験のお勉強で今週も参加せず。声を掛けても「一人でいってらっしゃい」。我が家はよくいう中学受験の「父親はATM」、母親は「狂気」のスタイルであります、あと1年半一人ドライブは続きます。

せっかくだから紅葉を見がてら蓼科ビーナスラインや軽井沢の碓氷峠に行きたかったのですが、根っからの貧乏性。一人で行くのにそんな遠方で高速代、ガソリン代がもったいない。と結局いつもの筑波山。いつも高速でちゃっちゃと早朝にみんなが起きてくる前に行ってましたが今回はそこもケチって、下道で行くことにしました。というか少しでも長く乗車していたかったのと、「一人でいってらっしゃい」のお許しがでているので、ゆっくり行ってこようと思ったが所以です。
筑波山は毎回、土浦北ICからつくばフルーツライン経て表筑波スカイラインに入り、朝日峠展望公園で小休止して、不動峠から風返峠までのワインディングを堪能して筑波山神社正面を下って、沼田屋本店で名物カリントウ饅頭を買って、筑波学園都市を抜け谷田部ICから帰路につくワンパターンかつそのルートしか行ったことがありませんでした。


(いつもの朝日峠公園での一枚)

せっかくなので今回は地図と睨めっこして、フルーツラインから表筑波スカイラインに入らず、そのまま北上し茨木フルーツパークの先の県道42号線で風返峠に行き、そこから筑波山に向かうとしました。というのも慣らし中なので峠道でエンジン回転をあげられないので、ハンドリングと機械式LSDの効果を試したいのがメイン。グーグルマップの写真を見る限り県道42号線の風返峠は道は狭いので速度は出せないがクネクネしているので、テストに丁度いいだろうと思っていました。
ところが大変!風返峠の手前500メートルくらいから路面は滑り止めのためアスファルトからコンクリートの円盤模様に変化。嫌な予感、この模様、急登の証です。以前、BMW116iで佐渡島の急登道に入り1速でエンジンが悲鳴をあげながら、心臓バクバク状態で登り切った記憶や去年行った最大斜度41%の超有名な東大阪の暗峠(くらがり峠)(国道308号)を彷彿させます。暗峠は国道ですがすれ違いも出来ない狭道なのでふもとに車を駐車して歩いて走破しました。
さて県道42号線、先頭車、続いてフリードの後に続いてでしたので、やや安心してそのまま進みましたが、ス、凄い急登、しかも道はクルマ1台程度の幅、なんといっても他に無い怖さは両側に結構大きい蓋無し側溝が50センチ位下側にあります。すなわち道路が花道状態でオートバイの試験場の一本橋のクルマバージョン!これはかつてない怖さ!引き返すにはバックしかなく、それも急坂一本橋!フリードはぐんぐん登っていく!対向車来たら大変、ついていかないと!とんだ道に来てしまった。走行距離まだ400㎞なのに事故?慣らし中なのにいいのコンナ道来て!機械式LSDのテスト、ハンドリングテストどころではありません。もう冷や汗タラタラで脱輪しないよう慎重にカーブを曲がりながら風返峠に到着、約200mくらいの恐怖ゾーンでした。でも今思うとジュリアはさすがのハンドリングで「一本橋」から脱輪することなくきれいにライン取りでき、ミッションも余裕が無いんで確認していませんがオートマモードでたぶん2速でエンジンも唸ることなく走破してました。さすがのパワー&トルクとハンドリングが実証されました。あとでネットで調べたら酷道として有名で「県道だけど車で入っちゃダメ。下りはブレーキが利かなくなる」という怖い書き込みがいくつかありました。怖いもの見たさの方は風返峠から42号線入ったところが即急坂が見下ろせますので覗いてみてください。もちろんチャレンジされたい方は上りでも下りでもどうぞ。恐怖のあまり写真も撮れませんでした。


(恐怖道後気を取り直し、筑波山頂上前のパーキング)

さてその後はもう峠はこりごりと筑波山の北側を抜け、外周路で沼田屋本店に寄りカリントウ饅頭を買い、ナビの精度も確認したく高速に乗らず下道を帰るべくナビに設定。下妻経由豊田城経て帰ってきました。

機械式LSDは未装着車と乗り比べないとわかりませんがハンドリングにあわせてリアもクイクイ、非常にスムーズに曲がれる、ついてくる感じがそうなのかなという印象。ナビは思いのほか精度よく、渋滞回避して的確に誘導していました。7時に出て昼過ぎには帰宅、いつもの儀式で軽く洗車して充電器セットし3台連続愛用のカバーライトボディカバーかけておやすみなさい、しました。

積算走行距離500㎞まであと少しの状況。まだまだ慣らしですね。
Posted at 2022/10/31 12:14:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月30日 イイね!

納車後、先ずは自分仕様へのカスタマイズ。

納車後、先ずは自分仕様へのカスタマイズ。【10月29日】
土日曜日しか基本乗れない乗らないのでctekの充電器で充電を納車時より実施。何日たってもフル充電のインジケーター「7」にならず、今日ctek確認するとフルチャージの「7」!しかしすぐに「3」に、トランクの照明消費が要因のようでこれまでの確認時もそれでわからなかったようだ。ちなみに走行中は写真のソーラーで補充電しているが走行中12ボルト台だった。いままでの経験ではフルで15、走行中で13~14台だからやはりバッテリーの持ちはよくないのかもしれない。

バッテリー不安のため取付けを躊躇していたドラレコ。ctek充電対応でなんとかなりそうなのでAmazonで人気の格安前後ドラレコを購入し取付け完了。過去の経験から何万円するものでなくてこれで十分なのだ。とはいえ配線処理が素人は大変、それなりに頑張ったがシガーソケットからの配線や窓枠サイドの配線処理がうまくいかない。2週間後リアスポイラー取付けにディーラーに行くのでお願いしてみよう。

次は下擦り防止の格安リップスポイラーを前とサイドに取付け。以前のBMW M140iやアバルト595ともにノーマルでも車高が低く、擦ったことがある。格安で簡単に装着できる一方で簡単に剥がれてしまう。保険のつもりで先ずは取付し、よければ7千円近い正規品に代えようと思う。












(翌日曜ドライブ時の写真が貼りついて削除できません。こうした日差し対策ということで)
そしてダッシュボード劣化防止にアリエクスプレスで見つけた安い専用パットを置きました。GTA風の赤ステッチタイプと悩みましたが、現物が見れない格安品だけに赤ステッチが後置き感を醸し出しチープな印象だと嫌だなと思いこちらを選択、正解だったかな。完全ピッタリでなくやや浮く部分もありますが無いよりマシ程度の品質で価格なりですね。
それからハンドルカバー、ややハンドルが細いので握る部分だけのタイプをアマゾンで購入。銀色と表記されていたのに白でした。



最後はドア下と跨ぐ部分の保護、これもアリで安いのをゲットし各ドア4箇所に貼り付けました。アリは専用品で失敗しても許せるくらい格安、ただし到着に1カ月近くかかるのと詳細説明が英語なのでリスク覚悟で利用しだしたけれど結構いいですね。

以上、土曜日は作業に終始し明日ドライブに行こうと思います。
Posted at 2022/10/31 08:10:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月25日 イイね!

ジュリア納車

ジュリア納車ようやく納車しました!当日は納車説明受けて夕方帰宅。納車時に既にCTEKのバッテリー充電コードとバッテリーモニターを装着。モニター見ると既に充電量が満タンでないみたいなので早速充電して明日の初ドライブに備えることとしました。電源コードが意外と太くトランクが閉まらない。さて困った。そこで「みん友」のtet
suge156さんにみんカラ上で質問したら、驚いたことに速やかに回答あり解決。ようは恐れず思い切り閉めるとのこと、やってみたら難なく閉まりました。持つべきみん友に感謝。tetsuge156さん有難うございました。翌日は江ノ島まで初ドライブ。慣らし中なのでなんとも言えませんが第一印象で、大きさを感じさせず、凄く乗りやすい。恐らくよく言われるハンドリングとパワー感がすごくいいんだと思いました。鎌倉山を少し攻めてみたら、前車のBMW140iより運転が上手くなったのかと思うようなスムーズさ、まさにこれもハンドリングとそれに追加してLSD効果なのかと思いました。
Posted at 2022/10/25 16:29:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月01日 イイね!

房総大山千枚田ドライブ

房総大山千枚田ドライブフルオープン日和!朝8時に自宅を出発し房総の大山千枚田に行ってきました。レコモンマフラーを聴きながら爽快に疾走。

昼に着いて千枚田を見ながらL.L.ビーンのパックライトチェアに座り、バーナーでお湯を沸かしコーヒーを飲みながら一時を過ごしました。

アバルト595Cツーリズモでのオープン走行。これはまさにバイクです!オモチャです!昔
、ハーレーやカワサキのナナハンでツーリング三昧の若かりし日々が彷彿されます。
Posted at 2022/10/01 19:30:12 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「クルマの楽しさを思いださせてくれます。 http://cvw.jp/b/3480424/48002705/
何シテル?   10/01 15:33
りょう516です。 アバルト595Cツーリズモを所有しサソリの毒がまわり、アルファの蛇に咬まれました。 宜しくお願いします。 クルマ遍歴は、家族所有も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
2324 2526272829
30 31     

リンク・クリップ

アイドリングストップキャンセラー 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/15 06:04:06
WYYUE カーカバー アバルト595 (ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/19 21:34:31
ABARTH オリジナル ハードケースポーチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/18 23:22:22

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア ジュリア (アルファロメオ ジュリア)
【2023年5月27日購入7カ月後、5千㎞レビュー】 動画にしてみました。 http ...
アバルト 595C (カブリオレ) アバちゃん (アバルト 595C (カブリオレ))
・2代目アバルトF595c 。 ・カブリオレのMTは第一弾が2023年12月の160台限 ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
かなりカスタムしました! ・カスタム前提でスズキのスポーツ店のモンスタースポーツで新車購 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
・FR1シリーズ直列6気筒最終モデル。 ・横浜スタディでECUのSTP3やレムスマフラー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation