GWの休みになりましたので、早速でかけてみました。
行き先は、以前から気になっていた、常磐道の仙台から南相馬までの区間をドライブすることにしました。せっかくなので目的地をいわきのアクアマリンふくしまに設定し往復600キロのドライブにしました。
朝8時に岩手県一関市を出発、宮城県の登米インターより三陸道に乗り、南下します。
仙台を抜けるのに渋滞もなく、一時間20分位で、新しい常磐道の開通エリアにはいりました。
常磐道に入ると、片側一車線の交互通行で、原子力発電所の横を通る高速道路ということで、放射能の看板等が目立ちます。

道路上のモニタリングポストの昨日の最高値は5,6マイクロシーベルトと表示しておりました。
高速道路は、一部帰宅困難地域を通ります。そこには除染土の山や、枯れたた竹、草ぼうぼうで人が住んでいない民家などテレビでみる光景があります。4年たったのにまだまだなんだなぁと考えさせられる光景でした。
そこから30分もするといわきへ到着です。
GWということもあり、水族館の駐車場は大混雑、駐車場までの大渋滞です。渋滞はご老体の車には効きます・・・・
一時間の渋滞を抜け、駐車場のゲートをくぐった際に悲劇は起こりました。
エンジンストール、そして 再始動不能・・・・・
とりあえず、車を押して頂き一旦駐車場に入れます。
渋滞による熱のこもりによる軽いパーコレーションやオーバーヒートかもしれないということで冷えれば問題ないかもと思い水族館へ

水族館は大好きな私は、駐車場の現実を忘れて楽しむことが出来ました
印象に残ったのは、シーラカンスと水族館内にある釣り堀です。釣り堀は釣った魚をその場でフライにして食べるという、ありえないようなアトラクションです(笑)

黒潮と親潮が福島県沖でぶつかるということをイメージした水槽が一番の見どころですね
右側が黒潮の水槽(マグロやカツオ、イワシなどの魚が泳いでいます南に住んでいる奴らです)
左側が親潮の水槽(カレイやホッケ、ニシンなど寒いとこに住んでいる奴らです)
2時間位見学し。駐車場に戻り、祈るような気持ちで再始動・・・・ここは家から300キロ
ブロロンと一発でエンジンは掛かります!!
駐車場を出口へ向かいました。しかし
ストールしてしまいました。そして二度と掛からなくなってしましたした。
その時点で夕方の4時30分 夕暮れまで後2時間 直さないと帰れません。
早速修理に取り掛かります。
初爆はあります、しかし続きません。症状から、燃料が来ていないのではないかと判断し、
ヒューズ、リレーを調べます。
異常なし
燃料ポンプを調べます(緊急時に作動状況確認のために直結回路を作ってあります)
異常なし
次に、点火系を調べます(火が飛んでいるか)まずはコイルに電気が来ているか調べます。
電気来てない!
どうやらコイルに電気が来ていないようです。となるとCDIを疑います。
一応いつも通りキーンと独特の音は発生しているようです。現在は純正CDIを使用しています。
新品のMSDを予備として持っていたのでそれを取り付けます。
こんな事もあろうかと、配線図とカプラーに位置のデーターをスマートフォンに入れて置いたので、取り出します。
新品なので、配線を作り直さなければいけません。
約30分取り付け完了です。コイルに電気も来ています。
これでダメなら、諦めるしかない神にも祈る気持ちでキーを回します。
ブロ、ブロ、ブロローーん♫
元気に復活しました。
神様ありがとう!
帰りは東北道を北上しました。 常磐道は1車線なので、もしもが怖くなり、2車線の東北道を帰りました。よる9時 無事に帰還しました。
運が良かったんだか、悪かったんだかよくわからない生きている気がする1日でした(笑)
ご迷惑をかけた皆さんすみませんでした。助けていただいた皆さんありがとうございました。
Posted at 2015/05/04 11:58:00 | |
トラックバック(0) | 日記