• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エス爺のブログ一覧

2014年06月30日 イイね!

BRZで通勤

BRZで通勤BRZの貸出期間が延長となり、今日はさっそくこれで出社。河岸段丘を下りきったところにあるヘアピンっぽい交差点をいとも簡単に走りぬける。フォレもSG型だと結構インプレッサ的DNAを残しているのでコーナーは割と得意なのだが、BRZの場合はあまりにもあっけなく走りぬける。こんなところでも四輪がしっかりと路面に食いついている。
そこからしばらくは小さな川沿いの蛇行した道。路面はちょっと荒れ気味のところもある。BRZだと、こうした蛇行した程度ではカーブがあるという感覚がほとんどしない。愛車SGフォレの場合、ショックアブソーバーが劣化しているわけだから、そのままの比較は正確性に欠くのだが、現状のSGフォレよりも路面からのショックの吸収性は良い位だ。こんな低重心の形状にもかかわらず。

最後にちょっと低俗な話し。
若い頃に乗っていた同等程度に着座位置の低い初代セルボでは、しょっちゅう自転車に乗っている方のパンツを拝観できたものだった。しかし、BRZではそれはゼロ。なんでだろう、なんかBRZに乗っていると紳士でなきゃいけないような気がしてくる(よってやばそうなタイミングでは自然に目がそれている・・・)。これは不思議だ、こんなことは自動車雑誌を読んでも書いていないだろう。

会社に着くと、流石に目立つようだ。後ろから、「あの人フォレスターの人じゃない?」とか聞こえてくる。基本、目立つのは好きじゃない性格なのだが、ここ数日はよしとしよう。
Posted at 2014/06/30 21:58:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月29日 イイね!

BRZ貸出期間延長(おまけ:テンロクインプとの比較)

BRZ貸出期間延長(おまけ:テンロクインプとの比較)BRZのMTをめでたく代車として借りれることになったわけですが、預けていたフォレの方がいろいろと要交換部品がゴソゴソと出てきました。まぁ、人間で言えば乳歯が永久歯に生え変わるようなもんなのかもしれませんが。
前に10万キロ点検でタイミングベルトとポンプ類は事前に交換してあったのですが、後輪ストラット、冷却ホースが車検直前に必要と診断されました。ホースはイン・アウト共にそろそろ交換しておいた方がいいとは思ってましたので、まぁはっきりと診断されて決心がついただけのこと。
ところがホースが新しくなってみると、圧力の抜け道がなくなったのかラジエーターのパッキングあたりから冷却水がはっきりと漏れてくる現象が現れました。高熱と冷却を繰り返すところだから仕方ないのかもしれませんが、ラジエーターの交換。費用は再生品で抑えることとしましたが。
ホースを換える頃にはラジエーターも交換時期、まぁこれも長く乗れば体験する経験ですね。

今日は農作業、流石にBRZでというわけには行かず、テンロクインプを走らせました。いやー、サスペンションのしなやかさが絶妙で気持ちいいです。コーナーには強いインプレッサのDNAはそのままに、実にしなやか。これはうっとりです。これはこれでいいなと思いました。
エンジンのフィーリングとしては、アクセルワークがパーシャルの状態でのトルク感がまた絶妙にいい。もっともパーシャルで(1600CCというイメージに似合わず)トルクが十分出ているなとは思わせる特性の反面、アクセルを深く踏み込んでもそんなにパワーが出るわけではないというところに特徴を感じました。この点BRZは踏んだ分だけパワーが出てきます。
言い換えればテンロクインプ、パーシャルなアクセルワークでは、十分なパワー感覚があるんです。だから普段使いにはとても適しているエンジンなんだと思います。

さて、明日以降もBRZを味わえる。好機なので味わわせてもらいます。
Posted at 2014/06/29 21:08:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月28日 イイね!

代車がもうヤバ~イ、BRZ

代車がもうヤバ~イ、BRZこの夏は愛車の車検。代車はどうせAT車ということでそれほどは大きな期待しないままいつものディーラに行きました、もっともスバルさんのATは細やかに設定されているので運転していて不快感は無いので悪い気はしないのですが。当初の予定車種はXV、基本的には好きな車種なのでそれなりには楽しそうとは思っていました。
ところが行ってみると、「ちょっと事情が変更になりまして、BRZでもよろしいですか?MT仕様ですが・・」とのこと。良いですかどころではない、しかもMTとのこと。一瞬、言葉を疑いました、「えっ、代車でMTに乗れるんですか?」。我が家はMTしか所有したことがないMT党、体的には意識しないで自然と走れるMTの方がどちらかと言えばラクだし、そのうえ運転も楽しめる。
ちょうど新型車フェアをやっていて別車種の試乗車もあり、出掛ける前はちょっと興味があったのだが、BRZのMTという魅力の前には完全にそんな思いは吹っ飛んでしまった。バリバリの新車なのでNA-DOHCのイメージの割にはエンジンのフィーリングが固目。まぁ10万km超の愛車との比較なので、BRZが別に固いというわけではないかもしれない。
後方視界や斜め後方視界もクーペなので良いとは言えないが、同じ時期にデビュー他某車よりも良好であり、運転はしやすい。他某車もコンセプトはよろしいと思うのですが、あれは視界がちょっと私の許容範囲を超えてしまう。

ペダルはそのレイアウトが最初からMTを想定していた素晴らしいもの。家内メインのテンロクインプだとフットレストとクラッチの踏みかえは、靴の種類によっては引っ掛かりがある。ところが、BRZはそこらへんが素晴らしい。SGフォレと同等か、それ以上。
スポーツカー然としたサイドブレーキも悪くない。私としてはフォレやテンロクインプの位置の方が好みだが、ちょっとした角度でブレーキがしっかりかかる感覚は良い。

そしてミシュランタイヤ。フォレがエコタイヤなだけに、その吸い付くようなフィーリングは官能。
座席の低さは初代セルボを彷彿させます。タイヤの径やしっかりしたシートの分だけ、僅かにBRZの方がむしろ高いかもしれない、非常に僅かな差ですが。でも低い着座位置の割に路面ショックの吸収具合は良好。ここは初代セルボとは全く別物・・・いや比較する方がおかしいのは分かってますが、もし初代セルボ乗車経験者がいればご参考まで。

いやはや、まだまだ書き足らないのですが、この辺にしておきましょう。いつまでのパソコンを触っていないで、カミさんも子供達も興味深々なので、乗せてあげないといけませんから。
Posted at 2014/06/28 13:40:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月27日 イイね!

ワールドカップはまだ終わっていないのだった

ワールドカップはまだ終わっていないのだったサムライジャパンは早々に敗退してしまった。周辺では、もうその熱気は冷めつつあったりする。

しかーし、私個人で言えば、日本以外に密かに応援する国があった。お仕事の関係でいろいろお世話になった(そしてお世話した)アルジェリアだ。今日はロシアと劇的な引き分けをして、優勝トーナメントに進んでくれた。あのスリマニのヘディングシュートには感動した。
頑張れアルジェリア。まだ私のワールドカップは終わっていないのであった。
Posted at 2014/06/27 21:22:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月25日 イイね!

この夏は過給機付きか、NAか、折り畳み式か

この夏は過給機付きか、NAか、折り畳み式か昨年のようなカラ梅雨ではなくしっかり降った梅雨。さて、これから夏本番となります。

そこで心理的過給機のついた団扇、そして可愛い団扇、どちらをメインに使おうか悩んでいます。
価格的には過給機付きの方が高価です、そうクルマのようなもんです。

折り畳み式はすでに会社に持っていくかばんの中に入っています。

Posted at 2014/06/25 09:00:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フォレスターの燃費図り直し http://cvw.jp/b/348403/42695829/
何シテル?   04/05 22:05
元スズ菌族、今は四輪はスバル。 MT一筋なんで、今後の買替えはきっと無いだろうなという感じ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

123 456 7
891011121314
151617181920 21
222324 2526 27 28
29 30     

リンク・クリップ

並びました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/22 21:36:46

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
欧州車のような坂道発進アシスト付マニュアル車。1600ながら低回転のトルクも十分にある。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
走りとアウトドアライフ、この2つのテーマを両立してくれる我が家の主力機種。加速、コーナリ ...
スズキ その他 スズキ その他
かつてのスズキ熱は二輪で生息。以前はこれで何度か浜松まで行きました。わざわざ業務用とも言 ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
この頃までは四輪・二輪共に熱狂的なスズキ党で、子供達もスズキとはエンジンで走る輸送機器の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation