いやさー何をトチ狂ったのかETANI ONEですよ
アンプはRS-A09x ×2(DS-SA1000のDIATONEデモカーで使ってたから以上の理由はないです)
スピーカーはDS-SA1000
上記全て中古購入
元がお高いのでどの程度のお得になったかはわかりません
mosconi pico2+SW-G50
このちっこいパワーアンプがなんか弱いかもしれんがよくわからん
その前にNR-MZ300premiからETANIにアナログ接続してるんだけど、ひょっとしたらMZ300premi側の設定が違うかもしれんので試行錯誤してみます
ETANIの入力はRCAのLRのみ
一方NR-MZ300premiはLRの他にサブウーハー出力なるものがあって合成できないのかできるのか?
説明書読んでそのへんをなんとかしようかと
あとETANIとサウンドナビでボリュームが2つあることになるのでどうするか、かな
NR-MZ300premiってボリュームいくつまで使えるんだろ
いやね、最初はminiDSP 8x12 DLあたりで何とかしようと思ってたんだけど、ゲームミュージッカーのV-GyNyさんが使ってたのが大きい
ゴウワッて音は今のところ出てません
ちょっとトーンだか何だかがついてしまってるような気がしてならない
USBメモリ直の音を聞いてみるべきか…?
4/23
ボリューム上げると音が割れるような?
何が原因なのか?
4/24
あるのかないのかよく分からなかったサウンドナビの内蔵アンプオフの設定を見つけました!
サウンドセッティングの初期設定の中にあるようですが、オーディオをオフ(ボリュームゼロではなく、オフ)にしないと中に入れないという中々難しい入り方です
説明書的には取扱説明書のチューニングブリッジという別冊(?)に書かれているようです
https://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/manual/pdf/n871l71076.pdf
そして、その中に外部アンプの動作電圧を設定する項目があり説明書的には
>外部アンプの動作保証最低電圧値に設定してください。0.5Vごとに設定できます
とか書かれてあります
今回はまずETANIを通るのでETANIの(入力?)動作電圧(あれば)に合わせれば良い?とか思いつつも現在9.0Vの初期設定のままです
ぐぐるもアンプの動作保証最低電圧ってのが何なのか分からん( ´△`)
信号の出力電圧とは違いそう
有識者に助けをこうべきか
音割れがなくなった?
音良くなった?
やや気になってたトーンもなくなったような?
とか思ってますが、オーオタあるあるの「激変しました!」ってヤツかもしれず、また停車中とか気のせいかもしれないので様子見してみようかなと
この分野、異常に耳が良い人と、異常にプラシーボ等に騙されやすい人が混在しててなんとも判断がつかないことが多々ありますw
ただ、ETANIの電子ボリュームを-30dB以上にすると出てくるチーという音は変わらず入ってしまうようです( ´△`)
アナログ入力だから入るのか?
4/25
音割れがなくなったわけではなさそう
ただ、減ったかもしれず
4/26
音が割れるのはどうにもサウンドナビ側の理由な気がしてならない
サウンドナビはボリューム位置35ぐらいから音が歪むとかいう記事を見つけた
ん-30ぐらいからでもちょっと怪しいような気がするが、オシロあるいはusb-audioデバイスつなげてPCで波形しないと確認できなさそう
じゃあ、ETANI側のボリューム上げればいいんじゃね?とか思うかもしれないが、チ―っていう音が入ってくるのでそれも難しい
いやこのチーっていう音がETANI側の問題だったりするとそれはキツイ
サウンドナビでボリューム位置30超えるとかほぼないけど? とかお思いの方正解です
サウンドナビだけなら24ぐらいでだいぶ大きめの音です
でも、ETANIにつなぐと何故か30オーバー必要になったのです
無理矢理補正するとかで音圧稼げないみたい
4/30
サウンドナビ側のゲインを上げた
+6.0dB
ボリュームと関係ないところでゲインが上がってるなら効果あるかもしれない
ボリューム30を超えにくくなった
割れにくくなったような気がするがどうなんだろ
音に圧を感じるようになった
なお、ゲインを上げたときに歪まないかどうかは分からない
5/1
ETANIに直でUSBメモリを3本ぶっ刺した
音が割れない(たぶん)
iPadでプレイリスト作らないと鳴らない
操作性悪い
と三拍子揃ったニクイヤツ
なんならプレイリスト作るためのLibraryのところに曲名が出てこなかったが、何かの拍子に出るようになってどうにもわからん
あとプレイリストの編集どうするのかよくわからん(時間切れ要素)
ひたすら追加ばかりしてる
とりあえず48時間分入ったせいか、動作が重い
SSDに全曲ぶっ込んで刺せば全曲再生可能
一方でコントローラだと曲送りと曲戻ししかないので運転中やりにくい
ブラインドで操作できることが理想なんだけど
5/3
サウンドナビからのアナログ入力と、USBメモリ直刺しでやや音の鳴り方が違う
サウンドナビはとりあえず置いておいてUSBメモリについて
声のあたりがやや気になる
あるいは、ツイーターのクロスが低めなのかもしれない
ボロンツイーターわりとクロスが高めのところでピンチになりやすい(歪みやすい?)らしいので
クロスオーバーあたりでなんとかなるかもしれないが、マイiPadがなくすぐに対処できない
あと、どこのメモリにどの設定が入っているのかよく分からない
そしてどちらにも言えることは停車時はいいんだけど、走行時はもうちと低音上げた方が良さそうな気がする
とはいえやはりマイiPadがないと対処できない
あーあとUSBメモリだとチーっていう音は鳴りませんでした
ということはアナログ入力でチーっていう音が鳴っているということになる
A.サウンドナビ自体から鳴っている
B.サウンドナビからETANI ONEへの経路のRCAケーブルでノイズが混入してる
C.ETANI ONEのアナログ入力の回路でチーという音が入る
Cだけは避けたい