大寒から立春までのあいだに食べるものを晩御飯でコンプリート👍
三陸おのやのぶり照り焼き🐟

ざっくり蒸した豆苗添え🌿
次の買い物までに使い切る野菜から豆苗とオレンジ白菜をchoice🤞

オレンジ白菜とは…
『カブと白菜を交配して作られた品種で内側の葉がオレンジ色をした白菜
甘みが強く、歯切れがよく、青臭さが少ないのが特徴
【特徴】
甘みが強く、歯切れが良い
青臭さが少ない
カロテン・ビタミンC・カリウムなどの栄養素が豊富
シスリコピンという成分が含まれている
加熱してもオレンジ色が残る』
ちなみに大寒の卵は…
毎日卵一個を食べているので わざわざは必要ないなぁと
"龍のたまご"を買うつもりだったけれど店舗が限られているので🚲でいけない😅
ついでに大寒の卵とは…
『二十四節気の「大寒」の初日に産まれた卵
大寒卵は、栄養価が高く縁起物として扱われている
昔は鶏が冬前に餌をたくさん食べて栄養を蓄え、冬本番は卵を産まずにじっとしていたため大寒の頃に産まれた卵は貴重で栄養価が高かったと言われている
厳しい冬の寒さを乗り切るために貴重なたんぱく源として重宝されていた
大寒卵を食べると1年間健康で過ごせると言われていて「金運」がアップするといわれている
卵の黄身の黄色が特に濃くなることから、金運が上昇するとのいわれがある』
寒見舞いの始まりは平安時代とかかれていたから宮中のみのことだろう😅
安倍晴明などの陰陽師が進言したのかもしれないと想像してしまう😅
安倍晴明神社近くの産院で産声をあげた私には微塵の能力もない😂
ただの食いしん坊万歳🙌
Posted at 2025/01/31 05:03:17 | |
トラックバック(0)