• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヨツバ号のブログ一覧

2023年12月28日 イイね!

70ノア乗りなら憧れる!?「アレ」をGET…

70ノア乗りなら憧れる!?「アレ」をGET…
ご無沙汰しております。ヨツバ号です。

クリスマスプレゼント…
ということで、行きつけのブッ〇オフに入荷していたトミカのファミリーミニバンセットを購入しました。

やはり、70ノア乗りであるならば、一度は憧れる!?のがこのセット。
なんてったって、前期のエアロモデル、しかもサンルーフ付きのホワイトがあるんですから…





こちらのファミリーミニバンセット、前オーナーさんにとても大切に扱われていたようで、トミカは4台とも傷・塗装ハゲ・色褪せ・ホコリのこびり付きは全く見当たらず、箱にも破れや潰れは無く、ご丁寧に購入年月日と購入店の記載まであり、購入店のシールもそのまま残してありました。

思えば、小さい頃から誕生日やクリスマスのプレゼントは川徳で買ってもらっていたなぁ…と、シールを見てしみじみ。
クリスマスプレゼントに日産車が来るのは、2003年(当時2歳)に貰ったカーキャリアセットのスカイライン・フェアレディZ以来20年ぶりだなぁ…と、セレナを見てまたしみじみ。

ココ最近、絶版ミニカーはネットを使って買うことがかなり増えましたが、やはり、「今回はどんなのが入ったかな?」と、宝探しをするようなワクワクした気持ち、思いがけず良いモノに出会えて、それを手にできる歓びがあるのは、店舗購入ならでは。

70ノアに乗っていたからこそ味わえたこの歓びとワクワク感は、クリスマスの新しい思い出の一つになりました。
Posted at 2023/12/28 18:17:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月10日 イイね!

紅葉狩りの季節

紅葉狩りの季節地元局の天気予報の紅葉情報では、久慈の紅葉が見頃…とのこと。

そこで、先週の三連休、久慈市の母の実家に帰省し、紅葉狩りをすることに。

帰省直前、「今年はまだ誰とも紅葉を見に行っていない。一人で見に行こうと思えば見に行けないこともないけれど、一緒に『綺麗ね』と言う人がいないと何だか味気ない」とメールでこぼす母方の祖母。
せっかくなので、母方の祖母も乗せて市内の紅葉の名所に向かうことに。


それがこちら。
久慈市の長内川上流にある「滝ダム」。

西日が傾いてきた時間だったものの、まさに見頃の紅葉真っ盛り。

早速、紅葉を楽しみながら、ダムの遊歩道を散策することに。








この日は天気も良く、「海が見えるダム」の通り、遠くには久慈港方面の太平洋を望むこともできました。

その後、滝ダムよりも奥、長内川の更に上流の方へと車を走らせ、新山根温泉・べっぴんの湯の方向へ。山が深くなるにつれ、紅葉の色付きは滝ダムにも増して鮮やかになり、雨上がりでしっとりと艶やかになりました。

くねるカーブの連続と川のせせらぎ。山々の景色。道中のスノーシェルターは函嶺洞門を思わせ、まるで箱根の温泉街に向かう国道1号の山道のようでした。



車は新山根温泉で折り返し、山下りの道へ。
そのすぐ近くには、今は亡き祖父がかつて勤めていた中学校が。
「お父さんは秋に、こんな素敵で綺麗な紅葉を見ながらここまで通ってきていたんだね」「こんな綺麗な場所に来られるだなんて羨ましい」と、母と祖母が一言。

来年、27回忌を迎える祖父。
想いを馳せてくれたことを、きっと向こうから喜んでいてくれることでしょう。

大パノラマの紅葉を楽しめるようにと助手席に陣取った祖母は、「綺麗ね」と何度連呼したことか。
「いつも友人と来ると滝ダムで戻って山を下りるけど、今日は山根まで来て大正解。今度友人と来るときは山根温泉まで行ってしっかり見てきたい」「今年一年分の紅葉を楽しめた。最高の連休になった」と一言。

まさに、最高の紅葉狩りとなりました。

「この国に、もっと団らんを。」
思えば、この車のCPはそんな和やかで素敵な一言でした。
岩手の四季折々の自然の中に佇み、伸びていく道路を走る姿が一番似合う。それが私のノアです。
四季の風景の彩りを味わう。家族で和やかな団らんのひとときを過ごす。そして、家族を喜ばせられる。
まさに、70ノアで行ったからこその素敵な思い出ができた、今年の紅葉狩りでした。
Posted at 2023/11/10 21:36:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月15日 イイね!

祝・みんカラ歴1年!

祝・みんカラ歴1年!10月11日でみんカラを始めて1年が経ちました…。

更新頻度はまちまちですが、これからも、ぜひ宜しくお願い致します!
Posted at 2023/10/15 12:55:17 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年09月11日 イイね!

ありがとう。そして、おめでとう。 納車10周年記念日

ありがとう。そして、おめでとう。 納車10周年記念日2023年9月11日。
本日、我が愛車のヨツバ号こと70後期ノアは、納車10周年記念日を迎えました。

ここまで、10年・10万5000キロ。
長いようで、あっという間でした。

ヨツバ号との出会いは、2013年の夏休みの始まりに遡ります。
それまで乗っていた60前期ノアの定期点検に行ったところ、下廻りのサビ腐食が進行し、大掛かりな修理が必要になる…とのこと。
修理して乗り続けるか、思い切って買い替えてしまうか…という2つの選択肢が上がりました。

これから色々とお金も掛かってくるし…ということで、我が家では、思い切って買い替えることを決意。
選択肢に上がったのは、ノアとステップワゴンでした。

そして、点検から1週間後、地元の花火大会の日の夕方。父がハンコを押しに行ったのは、トヨタカローラ店。晴れてノアの成約が決まったのです。

決め手になったのは、何と言っても基本の使いやすさの充実。モデル末期の末期に出てくる、スーパーバリューの光るスペシャルエディションとはいえ、一世代分の進化は我が家にとっては大きなもの。これまで10年乗ってきて、慣れ親しんだ使い勝手がそのまま進化し、さらにデュアルパワースライドドアやワンタッチスペースアップシートと言った嬉しい快適装備も充実。7人乗りで乗車定員は一人減ってしまうものの、ウォークスルーはそのままに、キャプテンシートでゆったりと乗れるようになったのはワンランクアップでした。

ナビを60ノアから移植して使うため(実は特別装備のオーディオレス仕様がここで威力を発揮していた…笑)のチューナーの到着が遅れ、当初の予定よりも長く掛かるとのことに。
「いつ新車来るの?」が父との会話の時の口癖のようになり、祭りの山車でカローラ店の前を通る時も、郡中総体の応援が終わって学校のプールで部活をするための自転車移動でカローラ店の前を通る時も、目線は新車が置かれている駐車場に向いていました…(笑)
まだナンバーも付いていない、ピッカピカのシルバーのノア。早く納車されないものか、毎日、首を長くして待っていました。

そんな中でやってきた2013年9月11日。
珍しく、父が少し早く家に帰ってきました。
「今から車、取ってくるから。家で待ってて。」そう言うと父は、カローラ店へと出掛けていきました。
普段はクルマなんて興味を全く示さない弟も、この日ばかりは新車にワクワクしたのか、玄関まで見送りに出てきました。
これまで10年のお付き合いのあった60ノアが最後に走る姿を目に焼き付け、真っ赤に光るテールランプに向けて深々と例をしてお見送りをしました。

さぁ、ここからが大変です。
新車が来るのが楽しみで楽しみで仕方のない兄弟。9月で涼しくなってきて、ちょっと肌寒い夜風など全く意に介さず、家の玄関前を新車がやってくるのを今か今かと待つことおよそ30分。
通りの向こうから、オーダー通りの綺麗なシルバーメタリックのボディを光らせて、70ノアがやってきました。この時は弟と2人して歓声を上げたものでした。



そして早速、新車でドライブに行くことに。
遠足を翌日に控えた弟が、レジャーシートを買うため、100円ショップまで出かけることに。
新車の香りムンムン、生まれて初めて乗るキャプテンシート、明るくて何だかナイトドライブも楽しくさせてくれるオプティトロンメーター。
もう、たった何キロかのドライブなのに、ものすごくワクワクしたものでした。

そんな感じで、家族みんなをワクワクさせながら我が家にやってきたヨツバ号。





今日で、あれから10年になりました。

ヨツバ号と過ごしてきたこの10年は、まさに自分にとっては青春の真っ只中の時代。
思えば、青春の思い出はいつもヨツバ号とともにありました。

部活の送り迎え。
その道中でチームメイトと語った夢は、いつしか現実になり、地元開催の地方大会に、自分もリレーメンバーとして出場することに。補欠のメンバーも含め、7人乗りのヨツバ号にフル乗車で前日の会場練習に出かけました。
車内での絶えない楽しいお喋り。分厚い大会プログラム。選ばれし者にのみ与えられる選手証。まさに、ヨツバ号はその名の如く、水泳部のメンバーの練習を支え、夢へと導いてくれた「ノアの方舟」となったのでした。

夢の始まりもプロセスも、ヨツバ号が知っています。
中学2年の春に参加した看護体験。ここで医療職に興味を持ち、高3の冬には医療系の大学の推薦試験を受けました。試験不合格が続き、辛い時期もありました。受験の帰りに雪道で大型トラックが落とした氷の塊を踏んづけて、ボディが凹んだこともありました。受験に挑んで傷ついて帰ってきたのは自分一人ではない。そう思うと、傷だらけだった気持ちが少しラクになりました。看護体験への送迎も、思えばヨツバ号が一緒でした。

推し活の強い味方もヨツバ号でした。
オーディオで推しの曲を流してドライブを楽しめること。気がつけば、今の推しに出会うきっかけになった場所に連れて行ってくれたのもヨツバ号でした。そして、ある時には、推し活仲間を乗せて一緒に推し活に出掛けたり、回転対座モードを使ってグッズを並べて祭壇を組んだり…。ここまで推し活を楽しめるのも、ヨツバ号あってこそです。

そんな愛おしくてたまらない、大切な愛車・ヨツバ号が我が家にやってきて今日で10年。
もう、これ以上思い出を書ききれないぐらい、これ以上感謝の思いを伝えきれないぐらい、ヨツバ号への想いはいっぱいです。






我が家に来てくれて、本当にありがとう。
自分の最初の愛車になってくれて、本当にありがとう。

これまでも、これからも。
ずっと、ずっと、宜しくお願いします。













ヨツバ号に一番似合う景色。
地元・岩手の四季折々の自然風景や季節のカラフルな花の咲く場所を楽しみながら、暮らしを支えて貰いながら、ドライブを楽しんでいきましょう…!!
Posted at 2023/09/11 20:30:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年08月30日 イイね!

ありがとう、本日20周年。〜我が家とノアの物語〜

ありがとう、本日20周年。〜我が家とノアの物語〜本日、2023年8月30日。
めでたく我が家はノアを乗り継ぐこと3代、20周年の節目の日を迎えました…!👏


↑こちらは当時の育児日記から…。
※プライバシー保護のため、一部画像を加工しております。





↑こちらが我が家にやって来た最初のノア。
ホワイトパールマイカのX Vセレクションでした。

言わてれみれば、ちゃんとエクステリアを撮ってた写真はほぼ皆無に等しいなぁ…。
なんて思っていたら、まさかのグー○ルマップで在りし日の我が家の60ノアの姿がヒット(笑)
もうあの姿を見られないと思っていたところに、救いの神が現れました(笑)


それまで我が家で乗っていたのは、白のJZX100。(今思えばいい時代だったなぁ…)

私が生まれたことで家族が5人になり、家族揃って出かけるにはマークIIではもう手狭…。ということで、ミニバンへの乗り換えの検討が始まりました。
我が家から最も販売店が近く、ボディカラーや内装色の設定、使い勝手の良さや、ウォークスルーでの楽な乗り降りなど、オーナーである父の求める条件を一番に満たしたノアが選ばれました。

↑60ノアが我が家にやってきて、おそらくこれが最初の写真。
座席がたくさんあって、テーブルも付いていて、家族みんなで乗れて、広々とした室内を立ったまま行き来できる…。
ノアで初めて出掛けた山形・銀山温泉への旅行で、2歳半ながら私は「世の中にはこんなに楽しい乗り物があるんだ…!」と、心をワクワクさせたものでした。



そして、ノアで出掛けるときの楽しみといえば、ソフトクリーム巡り。出掛けた先の道の駅やサービスエリアで味わうソフトクリームはどれも絶品でした。
育児日記の記録では、まさかの納車翌日からノアでのソフトクリーム巡りを楽しんでいたとのこと……

あれから20年が経ち、60ノアから乗り換え、新しいノアを乗り継ぎ続けている今も、変わらずノアでのソフトクリーム巡りを楽しんでいます(笑)
あの頃は乗せてもらって、後席でソフトクリームを味わっていた自分も今や運転免許を取得し、一人でドライブに出掛けたり、時には後席に家族を乗せたりしながら、今度は運転席でソフトクリームを味わっている、という…(笑)
それだけに、まさかの納車翌日から続く伝統行事だったと知った時には感動を覚えました…。


60ノアが納車されて9ヶ月後には、母の転勤の影響で逆単身赴任状態になり、母と私は、母の実家のある久慈で暮らすことに。毎週末、父が久慈に帰ってきては、ノアで八戸まで遠出したり、スイミングの練習に行ったり、海水浴に行ったり。弟が生まれた時も、我が家に帰ってくる時もずっっと60ノアが一緒でした。

友達とのホームパーティの送迎で、後席がジュニアシートだらけになりながらフル乗車したり、母の転勤でまた地元・紫波に帰ってきたり、友達とのキャンプに出掛けたり…。

そんな思い出がたくさんできてきて、いよいよ10年の節目を迎えようとしていた2013年7月下旬。

地元のカローラ店で定期点検を受けたところ、下廻りのサビ腐食が進行し、乗り続けるには大掛かりで高額な修理が必要になるとの結果に。
高額な修理をして無理して乗るぐらいなら、フルモデルチェンジのウワサもあるけど、値引きが大きい今のうちに新しいのに乗り換えてしまおう、ということに…。

積載性バツグンのRKステップワゴンと比較しながら、我が家の新車の検討が始まりました。
そして、希望のボディカラーと内装色が組み合わせられて、シートアレンジが多彩で、そのうえ慣れ親しんだ使い勝手がそのまま進化して、さらに使いやすい…という良さが決め手となって、我が家に70ノアがやってきました。

金曜日の夜、ドラえもんを見ながら週末の到来を感じていた時、TVCMで見てワクワク感を盛り上げてくれた、そして、遠野でロケが敢行された映画「HOME 愛しの座敷わらし」の劇中に登場したのとほぼ同じ、可愛いカピバラ顔のノアが、まさかの我が家の新車になる…!!
そのワクワク感を感じながら、父が成約の書類にハンコを押す瞬間も見守って、我が家に新しいノアがやって来る…という胸の高鳴りを抑えられない、楽しい夏がやってきました。

ええ、この時の少年はまだ知らないのです。
まさかその新しいノアが、クルマ大好き、ノア大好き、クルマ一筋で生きてきた自分の初めての愛車になるだなんて…。


そして、地元の花火大会の日に成約してから1ヶ月。
2013年9月11日、我が家にやってきたのが皆さんご存じ「ヨツバ号」こと、シルバーメタリックのX スペシャルエディションの70ノア。

納車記念日は、弟が遠足を翌日に控えた日の夜。10年間お世話になった60ノアを兄弟で自宅駐車場から見送り、2人でソワソワしながら駐車場と家の玄関前をウロウロすること30分。
月の光に導かれるようにして現れたのが、このシルバーのノアでした。
早速、弟が翌日の遠足で使うレジャーシートを買いに、新しいノアで出掛けてきました。



冬には、福島・会津の温泉宿へ70ノアで初めての家族揃っての旅行。

その後、今の自分の夢を見つけた看護体験への送迎に、水泳で地方大会まで進出し、地方大会出場メンバー全員で会場練習まで出掛けたり、受験を共に戦って共に傷ついたり。
推しと初めて出会うきっかけとなった場所まで連れて行ってくれたのも、この70ノアでした。

そんな中、ノアのフルモデルチェンジがウワサされ始めるようになりました。
母がタントからルーミーに乗り換えた時、ディーラーのイベントで80ノアに試乗してみたところ、進化と作りの良さに驚き、すっかり気に入ってしまったのか、父が「次のノアにハイブリッドの四駆が出たら絶対に乗り換える…」と言い始めるように。
ハンコを付いてから納車の日、そして、青春のひとときをずっと共にしてきて、大切な家族のように感じていた70ノア。一緒にいられる日は永遠に続くものではないんだな、と薄っすらと感じていた、ある冬が始まろうとする日。

父が、年明けにデビューを控えた90ノアの予約を入れると言い出しました。
そして、その次には…。「雪道の運転にも慣れてほしいし、もう教習所に通い始めて。車の事は心配しなくていい。新しいのが届いたら、今乗ってる父ちゃんのノア、あんたにあげるから。」
そう、運転免許取得と同時に、自分の初めての愛車が、青春のひとときをずっと共にしてきた70ノアになることが決まったのです。

何か嬉しい気持ちを抑えきれないまま、部屋に戻った俺は気づくと涙をこぼしていました。
遂にクルマ大好きな自分が、ホンモノのクルマに乗れるようになる。自分の愛車がノアになる。そして何より、大好きな70ノアとお別れしなくていい。それどころか自分の愛車になってくれる。
嬉しさに嬉しさが重なって涙をこぼしたのです。

そして、2022年3月26日。

我が家に、デビューしたての90ノアがやってきました。
この時点で3代18年。
気がつけば、我が家のクルマはもう、ノア一択になるほど、すっかりノアのある暮らしに馴染んできました。

こうして、今日、我が家では、3代・20年という、ノアに乗り継ぐ歴史の大きな節目を迎えました。

これまで乗り継いできた、歴代のノア全てに「ありがとう」と「これまでも、これからも。ずっと宜しく」という想いを伝えたいです…!



そして、そうこうしないうちに近づいてくるのが我が愛車・ヨツバ号こと、70ノアの10周年の納車記念日。
9/11に、10年分の想い出と感謝の気持ちを込めて、またブログを書きたいと思います…!

Posted at 2023/08/30 21:32:02 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

ヨツバ号です。よろしくお願いします。 岩手で70ノア(後期型・Xスペシャルエディション)に乗っています。 2013年9月納車。 2022年8月、運転免許取得を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ノア ヨツバ号 (トヨタ ノア)
岩手で70ノア(後期型・スペシャルエディション)に乗っています。 2013年9月納車。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation