• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オレンジカブのブログ一覧

2023年08月18日 イイね!

もうすぐ5000Kmの感想

もうすぐ5000Kmの感想夏になったらリッター70km走るようになりました。冬は60km位でした。
シフトの入りがよくなりました。
3000km位まではときどきつながらないことありました。

ブレーキのききは前後ともいいです。前はディスクでツーポットキャリパーなので、弱め強めとも安定感あります。ゆったりなら減速から停止するまで後ろブレーキだけでもいけることが多いです。

急な登りの坂道は非力です。それ以外はスムーズに加速できるおかげで、あまりあおられたりもしないし、安心感?安定感?みたいなものがあるので、走行時、停止時とも疲労感少ないです。

減速から停止して1速にするとき、4 N 1の順でなく、4 3 2 1でやってます。自分の場合、その方が考えなくてすむから。

Posted at 2023/09/08 01:59:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年02月22日 イイね!

JA61純正マフラー穴あけ

JA61純正マフラー穴あけマフラーの中は3つぐらいの部屋に分かれていて、排気はエンジンに近い部屋からパイプを通じて外の排気に近い部屋に行き、今度はまたパイプを通じて、真ん中の部屋に戻って、真ん中の部屋からのパイプが外に通じていて、排気される構造になっているという書き込みをみました。

消音と低トルクのためにそうなっているようです。

純正マフラーにドリルで穴あけ。
小さい径のドリルからすこしずつ大きくしていきます。

少しずれてますが、元々近くに寄らないと穴が空いているのも分からないので、全く気になりません。

これで真ん中の部屋と外側の部屋から外へ排気されることになりました。

音は低音が追加されました。
正油ラーメンがとんこつ正油になったかんじ?

純正なので全々うるさくはないですが、始動時、アイドリング時、音の違いは、はっきり分かります。
速度が上がるとエンジン音にかき消されるのでそこまで分かりません。

一一一 効果 一一一
穴あけ直後
少し抜けがよくなった

20~50km
シフトアップのギクショク軽減

50~100km
シフトダウンのギクシャク軽減

100km〜200km
1〜4速で+5~8km/hになった
一一一一一一一一

さらに穴を大きくすればもっと効果あると思いますが 、これぐらいにしておきます。目立つし

パワーは変わらないけど、限界速度が上がり、どのギアでも前より気持ちよく走れるようになりました。「2速いい」

フィーリングが変化していく過程でも満足度が上がりました。カブ価上昇








Posted at 2023/02/22 22:26:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年02月05日 イイね!

バイクカバーはハーフカバー

休日の土砂降りでもバイクで買い物に出かけるし、通勤でも使っています。
バイクに乗らないのは、一日出かけないときや大きい荷物がある買い物とか旅行の時ぐらいです。
米10㎏+食材10kgぐらいなら車でなく、バイクで行くことがほとんどです。

もちろん、バイクが全部隠れるカバーのほうが紫外線や雨、ホコリから守ってくれるでしょう。
ただ、自分の場合は頻繁にバイクを使用するため、毎回のバイクカバーの付け外しが面倒になって、付けなくなってしまうことが増えるような気がします。

あと、普段からリアボックスに雨具やグローブなどなど、小物を常駐させているので、物の出し入れを頻繁にします。前カゴ、インナーラック、リアボックスへのちょっとした荷物の出し入れがある場合に全部隠れるカバーだといちいちはがすのが大変になってしまいます。

ハーフカバーを実際に購入して感じたこと
①付け外しは非常に楽です。
②コンパクトなのでインナーラックに入れて持ち運び、職場でもバイクカバーを付けています。
③湿気が上がってきて、バイクカバーの中が蒸れることでの錆びやカビたりすることが少なることが予測できます。
④フルよりハーフカバーのほうが強風でバイクが倒れにくいことが予測できます。
⑤マフラーやエンジンにカバーが触れないので、バイクを降りてすぐにカバーをかけられるし、やけどの心配もありません。

矢澤産業 バイク用ハーフカバー 3L 全長240cm 品番:BH-03 BH-03
を購入しました。



Posted at 2024/02/23 03:08:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月04日 イイね!

サイドカバーにステッカー

サイドカバーにステッカーサイドカバーに貼ったステッカーのデザインについて

ヘッドライトからオレンジジュースが出ているイメージ

シートがみかんの粒(つぶ)にみえた

ホイールがオレンジの断面にみえた

もう一つぐらいみかんの要素を加えようと考えて、
みかんのダンボールをキャリアにくくりつけてみた。

カブプロというビジネスバイクをポップにみせたく作成しました。
Posted at 2023/02/04 02:11:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月20日 イイね!

二車線道路の安全

二車線道路の安全二車線の道路を走行時に
自分が普段バイクに乗っているときに気を付けていることは

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

①隣の車線の車の死角になる位置をなるべく走行し続けないこと
②トラックのような大きな車の後ろを走らないようにする
③トラックのような大きな車の前を走らないようにする
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

理由

やはりバイクのような小さい車体だと気づかずに車線変更されることがあり、危ないなと感じることがあります。特に車線が多い道路は制限速度も高いことが多いので、速度が出た状態での車線変更で接触しそうになりよけるのが難しくなるし、後ろに車がいるとブレーキをかけづらくなります。


対向車から見えないので、対向車が右折してくるときなど突っ込んでくる危険があるのと、自分も前の道路状況が確認できません。


トラックの後ろの車が前の状況を確認できないので、バイクが前にいることが分からない。あと大型車は速度に乗っているとブレーキしてから止まるまでの距離が長くなるので後ろからぶつけられたらかなり危険。トラックなどの大型車は車高が高いので、トラックの下敷きになる危険がある。

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

回避方法

前方の車に注意しながら、隣の車の死角に入らないようにするために、隣の車より少し前を走る⇒その後に減速して死角に入ると気づいていることが多い。
前後に車がいて、隣にも車がいて死角に入っているときに私は上記のような運転操作を行うことがあります。特に後ろの車の車間距離が近い時には急ブレーキが使えないので意図的に隣の車に自分の存在を知らせるために行うことがあります。

または車線変更されても危険がないくらい最初から後ろを走る。ただし右車線を走っているときにはのろく走っていると思われるので注意。左車線に戻るか左に寄れない理由があるのならブレーキ操作できる状態で走行するなどの注意という意味。


トラックばかりだったら仕方がないので車間距離をとるしかないのと、できるだけ安全な車線を走るようにしたほうがいいと考えます。前が乗用車とか車高が低い車のほうが見通しはいいので、前の道路状況も信号も見やすいです。


トラックが後ろに着いたら車線変更して回避するか、速度を上げてトラックを少しちぎってほかの車が自分のバイクとトラックの間に入りやすくする。または前との車の車間距離をとるようにする。そうすることで運転に余裕が生まれ回避しやすくなる。
ゆっくり減速する。
パッシングブレーキを使う。
右車線なら少し左側によって走行する。状況によっては逆に右の時もある。
左車線なら少し右によって走行する。状況によっては左の時もある。

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

他にもありますが3つぐらい上げるとすると上記のことが特に気を付けています。
道路状況によっても気を付けるポイントが変わってきたり、またトラックのマナーや走り方にもよります。

※あくまで私自身が気を付けていることなので、あっているとは限りません。
ふーんそうなんだぐらいで、実際の判断は個人にお任せします。

①なんかは相手の死角に入らないようにすることだけではなく、前後の車の状況によっても自分の走行位置が変更できないことがあるので、これがすべてではないと思います。

三車線だとまたさらに道路状況で気を付けるポイントは増えてくると思います。

安全運転しているつもりでもこういう状況は自分が作り出しているわけではないので、安全運転でも危険回避の部類になるかと思います。


のんびり走りたい、けどそうさせてくれないときってあるけど
カブだとその気持ちが尊重されているような感じで乗っているだけで癒される。







Posted at 2023/01/22 14:24:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「1500㎞走った感想① http://cvw.jp/b/3486470/46576406/
何シテル?   12/02 01:16
オレンジカブです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
ホンダ スーパーカブ110プロに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation