
走行を重ねていくにつれてのカブの駆動系や乗り味の変化に関してですが、
結構加速中に3速から4速にシフトアップするときに、時々4速に入らなかったのが改善されていったように思えます。
(『1500㎞走った感想①』でも同じようなこと言っていますが、)
シフトダウン時のショックはあまり変化がないように思えます。
だいぶ速度を落としてから2速や1速に落とさないと変速時のショックで、ガクンと体が揺さぶられるので、ぎりぎりまで3速や4速のままで減速していき停車前に2速、1速に落として停車するようにしていますが、減速中に急にまた速度を上げて走り出す時に3速で加速が悪く、もたつくときがあります。
・下りから登りに変わる道
・登りの道
・急に割り込まれて減速して、中途半端な速度からの加速
などシフトダウンすれば加速できるけど、シフトを落とすとギクシャクするからそのままの3速で行くとか、そういうのはいまだにあります。
とっさの時にブリッピングできる余裕やスキルがないのと、ミッションを痛めそうだから普段からブリップングをやらないので、何か違う形で解決できる方法があればいいのですが。
減速時の変速ショックで、ガクンと体が揺さぶられると、他の人から「あいつバイクの操作へたくそだな」っておもわれるか、
変速ショックを嫌って、3速のままでもたつくと「はじめからシフトダウンして加速すればいいのに」と思われるんじゃないかと、多少周りの目を気にしてしまいます。
あと自分事ですが、リアボックスに貼ったカブプロのステッカーは気に入っていてデザインして作成してよかったと思っています。
ステッカーってオリジナルで作ると確かに高くつきますが、ボディを違う色に塗装したりカウルを変えたりするよりは、手間と時間と価格と満足度の総合では自己評価は高く、オリジナルステッカーはデザインできる方はいいんじゃないかと思いました。
(オリジナルステッカー作成は今回が初めて)
あと日中夜間にかかわらず、後ろから車にあおられたり、停車時もふくめて車間距離を縮められたりがスクーターの時よりも少なくなりました。カブのほうが多くなるかと思ったけど。
黒い大型のリアボックスか・・・、ハイエースのリアテールランプのイメージで作成した黒の反射テープか、はたまたカブプロのステッカーのおかげなのか?
よくわからん。
煽(あお)ってくる車は自分のバイクだけではなく、自分を抜いてからもほかの車の車間距離を縮めて、追い抜くタイミングを見ながら、煽るように走っていますね。
「急病人でものせているのかしら」「そうかもしれないわね ほほほほほ笑」
(井戸端会議)
Posted at 2023/01/20 21:17:07 | |
トラックバック(0) | 日記