• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オレンジカブのブログ一覧

2023年01月20日 イイね!

1500㎞走った感想②(完結編)

1500㎞走った感想②(完結編)走行を重ねていくにつれてのカブの駆動系や乗り味の変化に関してですが、

結構加速中に3速から4速にシフトアップするときに、時々4速に入らなかったのが改善されていったように思えます。

(『1500㎞走った感想①』でも同じようなこと言っていますが、)
シフトダウン時のショックはあまり変化がないように思えます。

だいぶ速度を落としてから2速や1速に落とさないと変速時のショックで、ガクンと体が揺さぶられるので、ぎりぎりまで3速や4速のままで減速していき停車前に2速、1速に落として停車するようにしていますが、減速中に急にまた速度を上げて走り出す時に3速で加速が悪く、もたつくときがあります。

・下りから登りに変わる道
・登りの道
・急に割り込まれて減速して、中途半端な速度からの加速
などシフトダウンすれば加速できるけど、シフトを落とすとギクシャクするからそのままの3速で行くとか、そういうのはいまだにあります。

とっさの時にブリッピングできる余裕やスキルがないのと、ミッションを痛めそうだから普段からブリップングをやらないので、何か違う形で解決できる方法があればいいのですが。

減速時の変速ショックで、ガクンと体が揺さぶられると、他の人から「あいつバイクの操作へたくそだな」っておもわれるか、
変速ショックを嫌って、3速のままでもたつくと「はじめからシフトダウンして加速すればいいのに」と思われるんじゃないかと、多少周りの目を気にしてしまいます。

あと自分事ですが、リアボックスに貼ったカブプロのステッカーは気に入っていてデザインして作成してよかったと思っています。

ステッカーってオリジナルで作ると確かに高くつきますが、ボディを違う色に塗装したりカウルを変えたりするよりは、手間と時間と価格と満足度の総合では自己評価は高く、オリジナルステッカーはデザインできる方はいいんじゃないかと思いました。
(オリジナルステッカー作成は今回が初めて)

あと日中夜間にかかわらず、後ろから車にあおられたり、停車時もふくめて車間距離を縮められたりがスクーターの時よりも少なくなりました。カブのほうが多くなるかと思ったけど。
黒い大型のリアボックスか・・・、ハイエースのリアテールランプのイメージで作成した黒の反射テープか、はたまたカブプロのステッカーのおかげなのか?
     よくわからん。

煽(あお)ってくる車は自分のバイクだけではなく、自分を抜いてからもほかの車の車間距離を縮めて、追い抜くタイミングを見ながら、煽るように走っていますね。
「急病人でものせているのかしら」「そうかもしれないわね ほほほほほ笑」
     (井戸端会議)








Posted at 2023/01/20 21:17:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月10日 イイね!

信号待ちでの安全

信号待ちでの安全あくまで持論です。
スクーターやスーパーカブにいえることかもですが、

信号まちや停車時
信号が赤だったり、渋帯で減速して停止する時に

後ろの車に停まっていることを分かりやすくするために
地面に両足ともつけて停車するようにしています。

片足だけだとななめ後ろからみたときに、片足が地面についているのがみえなくて、両足フットペダルに脚が乗っているように見え、一瞬走行しているようにみえるから、
車がギリギリで減速することか多いように感じます。

あと片足だけ地面についていると、後ろの車からは、そろそろ走りだしそうに見えて、車間拒離を詰めてこられやすく感じます。

両足ついていると、まだ走り出さないように見えるので停止中の車間拒離多めにとってくれるように感じてます。

特に信号待ちしていて、
後ろに車がついていない時には、しばらくすると後ろからスピードにのって走ってこられるときがあるので、効果的だと感じます。

※バイクの座面が高く足付きがよくなかったり、坂道で右足ブレーキが必要なこともあるので、すべての人や条件にあてはまるわけではないです。

2022年新型カブプロJA61は右足(リア)ブレーキロックついているし、足つきがいいので、気に入っています。


Posted at 2022/12/10 21:41:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月01日 イイね!

1500㎞走った感想①

1500㎞走った感想①スクーターばかり乗っていたし、免許も小型AT限定の一発免許だったのもあってあまり右足ブレーキ、ギアチェンジには慣れていないせいもありました。

購入手続きを済ませ、バイクショップからの走り出しはぎこちなく、、

左手でなく、右足で操作するリアブレーキ、シフトチェンジとそのタイミングがよくわからず、カブだから後ろの車から煽られるんじゃないかという焦りがありましたが、とりあえず何事もなく自宅に到着しました。

今思うとかなり上まで回してからシフトアップしていたり、回転数が高速域でシフトダウンしていたのでかなり変速時のショックがあり「なにかおかしいぞ!」と思いながら走っていました。

後ろの車から「あいつの走り危ないから、近寄らないでおこ」と思われたのかも。


よくよく調べたらもっと早くシフトアップしてシフトダウンも速度が十分に落ちてからのほうがショックが少ないことが分かりました。
なんとなくこの辺で、昔カワサキのKSRに乗っていた時のことを思い出しました。

急にシートの話ですが、
KSRの時にはお尻がすぐに痛くなってきて、自分であんこ抜き(シートのスポンジを削る)をしてだいぶ改善しました。カブもシートは小さいので結構すぐに痛くなるかな?とおもったけどそんなことはなく1~2時間ならそこまで痛みやしびれを気にすることなく乗れています。

寒くなってきて
足首、すねあたりは、前に乗っていたスクーター(スズキのスウィッシュ)よりも風の巻き込みが少なく、冷えにくいです。人によって違うとは思いますが、、
後付けのウインドスクリーンは、やはりあるのとないのとではだいぶ違いますね。

ハンドル位置は前回乗っていたスクーターよりは高めなので姿勢が疲れないのと、未舗装路でのバランスの取りやすさはあります。

駆動系の硬さは1500kmぐらいだとまだ全然取れていない感じはしますが、もっと距離走ってみないとわからないです。

ブレーキは前後とも効きますね。安心感あります。ただまだ慣れていないので、車間距離と速度には注意が必要です。


これは個人の感想?想像ですが、

道路に◎◎◎の溝みたいのが付いてる、長めの急な坂道を上るときには速度は20キロぐらいしか出ないけど、1速のほうがいいようです。2速だとどんどん減速していって、悪魔が作ったマグマのスープの中に引きづり落とされそうな恐怖感を覚えます。



Posted at 2022/12/02 01:16:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月14日 イイね!

JA61にウインドシールド

まだどのメーカーからもJA61用ウインドシールドは発売されていないようなので、つけられそうなのをけっこういっしょうけんめい探しました。
エンデュランス (ENDURANCE) ウインドスクリーンキット スーパーカブ110 EI640K88A1を購入して取り付けられました。




Posted at 2022/11/14 02:54:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月30日 イイね!

カブプロという選択肢④(完)

カブプロという選択肢④(完)1.クロスカブより足つきがいい。

2.リアサスペンションでいえば、スーパーカブより3.5cmほど長い。

3.前カゴが大きくて丈夫、ハンドルと連動していないので安定している。

4.大きなリアキャリアがついている。

5.(前回書いたが)JA61は前のカブプロよりも左ウインカー化しやすくなった。

6.他のカブと比べると盗まれにくそう。

7.納期が早い。

2022年、スーパーカブとクロスカブとカブプロで悩みましたが、上記にメリットを感じてカブプロJA61を選びました。

今のところ、エンジンや駆動系をいじるつもりはないですが、『ボアアップして、カブプロにハンターカブのマフラーつけたらかっこいいかな?』なんていらぬことを考えてしまう今日このごろ。


Posted at 2022/10/31 06:18:27 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「1500㎞走った感想① http://cvw.jp/b/3486470/46576406/
何シテル?   12/02 01:16
オレンジカブです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
ホンダ スーパーカブ110プロに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation