
カブプロを選ぶ人はビジネスか荷物をたくさん積みたいと人が多いとだと思うんですが、私もその一人です。
車も持っていますが、大きな荷物や人を乗せるとき以外はバイクを使っています。結構、雨が降っていても買い物やお出かけで使います。スーパーの駐輪場で雨の中ほとんどバイクが止まってない中で、買ったものをバイクに積んでいるときに心の中で、「車も持ってますよ~」なんて言ってる時もあります。
カブプロってウインカーが右についているんです。(郵政カブも)
手紙や新聞を左手に持ったまま配達するときに右についていたほうが便利だから。
想像してみたんですが…
『合流で加速中にウインカーを出すときに一度アクセルを戻さないとウインカーを出せない。右折、左折してウインカーを消す時にアクセルを戻さいといかない。』
普段使いでは正直不便に感じます。
カブプロはウインカーとかのスイッチ類とミラーが一体型でしたが、2022年の新型からはクロスカブと同じになって、スイッチ類とミラーが独立になりました。
ってことは、クロスカブと同じウインカースイッチと配線を買えば、簡単に左ウインカーにできるのではないか?
・・・のちにバイク購入。
購入時に、お店で右から左にウインカーを移してもらいました。。ウインカースイッチと配線1000円、工賃4000円で合計5000円でした。自分でやったら1000円ってめちゃ安いやん!
写真載せました。
私のバイクは右にも左にもウインカースイッチがあります。右はダミーですが・。
Posted at 2022/10/20 01:32:15 | |
トラックバック(0) | 日記