出勤時30℃超えました暑かったっす:;(∩´﹏`∩);:
外気温29〜31℃
さすがにエアコン無しでは苦行です。
さすがに、セコい私でもエアコン使います。
せっかくエアコン付いてるのに使わな損です。

まず、トヨタのTHS 2は冷房時、冷やすのに駆動バッテリーの電気を使います。
燃費にうるさい方々はご存知と思いますが、一応書いときます。
そして私、現在乗っているヤリスクロスHVには、駆動バッテリーの中身(SOC)の見える計器を付けていません。
ですので以前乗っていた30プリで使っていた計器を見て使っていたエアコン(クーラー)の使い方をしています。
まず立ち上げから時系列で紹介しますと、
初めからクーラーはつけません。
ある程度、走りと室内温度と駆動バッテリーが安定してからクーラー(エアコン)です。
初めは外気導入送風2位の強さで、車内冷やす感じ、ウインドウは前左右とも全開気味、人目が気になったら、ちょい閉め。リアのウインドウは左右50%位開け。
家から会社に行く際、市街地、町の中心ら辺を抜けていくので、信号とか動いて止まっての繰り返しで走りも安定しないので、エアコンはまだ使いません。
おそらくエアコン使ったらBL(バッテリーレベル)3まで落ちて充電地獄です。
エアコン使わなくても駆動バッテリー使用過多でBL下がっていきます。
ある程度町の中心部抜けてから、エアコン使うんですが、出発から2〜3km走ってから10分位経ってからです。
エアコンのスイッチ入れる(ACボタン)を押すタイミングですが、信号停止してる時ではなく、発進してエンジンで駆動バッテリーに充電できるタイミングです。
エアコン立ち上げ時は、凄く電力喰います。停車時ACスイッチ入れるとえらい事なります。30プリ時代だと充電地獄一直線です。
エアコン立ち上げ時はエアコンだけで10〜15A電流喰ってた記憶があります。走行のモーター走行での消費電力に換算すると中〜強モーター走行です。
このエアコン立ち上げ時の電力消費が酷い状態は設定温度にも依ると思うんですが、どれ位だろう、1〜2分位続くんではないでしょうか...エアコンの基礎代謝A(アンペア電流)になればエアコンの音が、おとなしくなります。
エアコンの基礎代謝で2.0〜4.9〜7.0 A(アンペア)とか、だった??と思います。
エアコンonしている状態で、信号停止とか、プチ渋滞している間も駆動バッテリーの電力をじわじわと使っていってるので、エアコン使っていない時よりも充電走行時間も必然と多めになってきます。
そして私は信号停止、プチ渋滞中に、BL3に落ちる、もしくはBL4の下の方でモーター弱弱になってきたら、ACスイッチ切ります。
内記循環でエアコンの残りの冷気で凌ぎます。すぐ温風になるけど( ˊᵕˋ ;)
次のエンジン走行で充電走行できる様になったら、またACスイッチを入れます。
こんな感じで会社まで行きます。
エアコンで電力使うので、必然的にエンジン走行での電力補充の為にガソリンを多く使います。
%的で言ったらどれくらいだろう...??
現在の外気温30℃位だと、体感的に駆動バッテリーの20%位はエアコンで使ってる感じかなぁ...?
これが外気温36とか40℃とかになってくると、もっとエアコンによる駆動バッテリーの電力使用比率が変わってくると思う30%とか...?
風の→矢印で言うと上だけ。足下は出しません。
左側の空気吹き出し口は閉めてます。
真ん中の2個と右側の空気吹き出し口で、
自分の顔面を冷やす感じです。
お腹を冷やすと、お腹の調子がおかしくなってきたら大変なのでお腹は冷やしません。
スポットクーラー的な使い方をします。
冷たい風を感じるエアコンです。
車内全体を冷やそうという発想ではありません。
自分だけ暑さを凌げたら良い発想です。
(ほぼ1人で乗ってるので...)
また同乗者等が居ればエアコンの使い方も変わってきます。
設定温度は大体−2℃位かな、外気温30℃だと、
設定温度は28℃
多分マックス28℃位で使ってたと思う。
外気温40℃あったとしても設定温度は28℃位。
外気温27〜29℃位だと設定温度は26℃位にするかな。
風量は基本1です。
今後外気温40℃位になると風を強くして凌ぐので2〜3の風量にするかも...風量あげるとエアコンの基礎代謝電力変わるよ(注)
4.9Aだったのが5.5Aとか7.0Aに風を強くする程電力消費は大きくなります。
あとエアコンは↪️内循環です。
Posted at 2023/06/18 01:15:29 | |
トラックバック(0)