• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆ゆうちゃん!!★のブログ一覧

2023年05月12日 イイね!

燃費走行⑥ 〜市街地編〜

夜中に毎日通勤路を走っていたら。
信号が読める様になってくるんです。
我々のハイブリッドカーは、そんなに速度を出さないので、この速度帯で走っていると、あそこの信号は、いつも止まる。ていう感じです。


その信号地帯の走り方の

基本走行スタイルなんですが


①信号青でスタート→まずHSI(ハイブリッドシステムインジケーター)で25%位の踏み量で時速30キロ位までモーターだけで(EV走行)引っ張ります。

②赤→だけでエンジンで充電走行〜5秒位

この状態が燃費良いし。おそらく強充電モード。
この辺りで徐々に時速40キロ位まで速度上げたいですね。

③HSI 25%踏み量でモーター走行。
モーターだけでも時速50キロ位までは楽に出ます。
5秒エンジン走行したから、5秒以上はエンジン停止走行したいです(希望)

④モーターで電力使ったので、次の信号で止まるまで、電力を補充したいです。最低5秒。(また赤→矢印の表示で)
これをしておかないと、次回の信号発進時に30キロ位までモーター走行で引っ張れません。
(車がすぐにエンジンをかける挙動になります。)


(前回の燃費走行⑤の記事です)



この記事ですが、多分、私の間違いです。
ゼロスタート立ち上がり時はモーターで引っ張った方がトータルで見ると燃費が良い気がします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

どこで充電走行するか?
効率の良い所。
瞬間燃費の良い速度帯(理想)。
もしくは瞬間燃費の悪くない速度帯。

どこでモーター走行(電気)使うか?
エンジン効率の悪い所。
瞬間燃費の悪い速度帯。
もしくは弱モーターだけで事足りる速度帯。

※この辺は前々から意識してます。


電気使い過ぎてBL3まで落としたら。後でエンジン充電で効率の悪い速度域で稼働してしまい。
トータルで燃費落としてしまうのではないのか⁇前から気にしていました。

BL4維持するには、適度に充電走行入れないと、なかなか維持するのが難しいです。
この辺は、直ぐに感覚で身につけていけます。

そう意識していると最近はBL4〜5で推移しています。※たまに、どうしても市街地でBL3まで落としちゃうけどね( ˆ꒳​ˆ; )


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

写真いろいろ。


(瞬間燃費計で)

赤ラインまで、アカンやつ。
ダメなやつです。
なるべくこの瞬間燃費を阻止する。
上り坂等で仕方ない時もありますが。

オレンジのライン、瞬間燃費10km/L位
エンジン走行&充電走行するところです。


(アカンやつです)

なるべく、この状態は阻止したいです。
瞬間燃費3とか5km/L


(これくらいで)

これくらいでエンジン走行、徐々に加速。充電走行したいです。


(超効率良いバージョン)

瞬間燃費18km/L位、しかも多分強充電も取れてる
ほとんど会社着く前だから、アトキンソンサイクル希薄燃焼も出来てる。
2倍のEV走行したら燃費36km/Lです。


今回はこの辺までです。
いつも燃費アタックしてもリッター1〜3km/L位しか変わんないんだけどね。
ついつい追求して燃費改善やっちゃうんですよね。
何も考えず楽に乗りたいんですけどね(〃艸〃)( *´艸`)












Posted at 2023/05/12 03:51:14 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年05月11日 イイね!

燃費走行⑥〜昔話編〜

私、以前30プリウスに12年間
ヤリスクロスHVは7か月目かな...
THS2に二台乗り続けています。

(因みに30プリの前はFD3シビックHV〜ホンダでした。)
(ホンダの当時の1モーターアシスト。シンプルで悪く無いんですが、モーターだけで走れないていうのが市街地ではイマイチだった様な気がします。一回の信号停止でアイドリングストップが一回しかしない。少し動いたらエンジンかかりっぱなしorz 私もう一回スイッチ切ってた気がする。私で22km/L位の燃費アベレージだったと思います。田舎道や信号のほとんど無い所では、もっと燃費出ると思いますよ。何よりVTECだったので走りが気持ちよかったです。)

THS2(トヨタハイブリッドシステム2)の話に戻りますが、
10年も経つと色々と変わってます。
微妙に低燃費を出す仕組みが違うんです。
徐々に解ってきてます。
ヤリスクロスHVになってバッテリーがリチウム。強くなってます。
なので、より電気で走れる様になってます。
30プリ時代は、私はゼロスタート時モーターで時速30キロまで引っ張るなんて事はしていませんでした。せいぜい10キロか即エンジンONです。
そこで貴重な電力を使うべきではない。という結論に至りました。
モーター&バッテリーのパワーも無かったし、強モーター走行になるんですよね。あっという間にSOC(バッテリー容量)の2.0〜2.5%使ってSOCが下降しだします(電気を捨ててるのと同じ)
バッテリーを保護する為に、そうプログラミングされてるらしいんですが...ある程度、回生ほりこむか充電するとSOCの下降は止まります。←そんな事を10数年ずっとしていました( ˊᵕˋ ;)訳分からん戦いですよ...まったく。SOC下降阻止(;´・Д・`)

まだまだ完璧ではなかったんでしょうね。

モーターでは弱モーターがほとんどでした。時速40〜50キロで巡航時。速度低下するのを引き延ばし。あとは高BL時上り坂でモーターアシスト。
エンジン燃費、瞬間燃費がヤリスクロスHVほど悪くなかった。エンジン瞬間燃費で30km/L超えてた。40〜50キロで巡航時でも20km/L超えてたと思う。

なので現在ヤリスクロスHVよりエンジン寄りの走り方をしていた。
電気使ったら、すぐSOC枯れちゃうから...

初めの内は低BL走法(バッテリー酷使走法BLバッテリ-レベル2〜4)なるものをしていたんですが、後の方、後半は高BL走法5〜6でしたよ。
高BLの方が余裕があるので融通が効く。(例えば突然の渋滞時)(SOC56%位有ると少し電気使ったら充電で戻しとかして、それを繰り返して、段階的に電力が減って行くので、渋滞を乗り切れる時が有る)
低BLだと渋滞すると充電地獄まで一直線です。(基礎のSOC値が低いので、もちません)
強制充電は低燃費で走るに於いては致命的ミスですからね。


前にも似た様な事、書いてた気がします( ˊᵕˋ ;)
ごめんなさい( ˵>ㅿ<˵ )
Posted at 2023/05/11 04:13:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月03日 イイね!

ワンタンク1000キロ達成‼︎

ワンタンク1000キロ達成‼︎ヤリスクロスHVで、初めてワンタンク1000km到達しました。\(*´∇`*)/ヤッタ-♪


↓時系列順の写真です。↓
(給油後500キロ位〜)

給油後500キロ位走ってですが、航続可能距離と照らし合わせて、コレ...今回のタンク燃費1000km、行くんちゃうん⁇と思った。

航続可能距離+給油後の距離=1016km位。

今回、暖かくなってきて、燃費が良くなってきたので(﹡ˆ__ˆ﹡)



(給油後3/4位走って〜)

航続可能距離+給油後の距離=1016km位。
あいも変わらず。

この少し前にね、燃費計で33.6km/Lまで燃費あがってて、航続可能距離+給油後の距離も1020km位までいってたんだけど、ここ最近、低温で寒かったのと、雨降りも多かったので、燃費と航続可能距離の貯金(1000キロを目安として、この段階だと15〜16キロ)まで落ちてきた。



(5/1月曜日)

この前の週は気温は低いし...低い時、帰宅時、夜中なんだけど、外気温一桁まで下がってた(9°cとか...)。(._."ll)
週の半ば雨も降るしで、燃費的には散々だった...
航続可能距離の貯金も1000+6〜8km位迄なってたと思う。メーターの燃費も、日々の底の部分で33.1km/L
まで落ち込んでた。
先週の週末〜航続可能距離は1000+15km位まで戻ってきた。



(5/1の仕事〜帰りしな)

給油警告出ちゃいました。
航続可能距離は39kmで
航続可能距離の貯金は1000+15km位です。

外気温11°c…寒いですぅ:;((•﹏•๑)));:サムイネ~



(5/2仕事〜帰宅途中) [厳密には5/3なってます。私にとっては5/2の仕事終わりです(*´艸`*)]

ワンタンク1000km超えました。パチパチ(*≧∀≦)ノノ゙
航続可能距離の貯金は1000+15kmです。



(5/2家に到着〜)

面白かったから、写真撮っちゃった。(^q^)
航続可能距離1km



(5/2帰路の区間燃費)

何気に航続可能距離の貯金(1000+貯金17km位)等良かったので、見てみると、燃費も良かった。

外気温11〜13°cで39.1km/L出せたら御の字でしょう。
因みに帰りしな、半分位から、パトカーのクラウンの後ろだった。40キロ制限の所40キロw
路上の他の皆さんも、諦めモード入って、ガツガツ走りません。私も、呑気に走れて燃料噴射を削れます。
時速40〜50kmで、夜中に、ちんたら遅い車の後ろ走しったら、燃費伸びるよね(^_^)


寒くなりだした頃の昨年の年末に比べると、ヤリスクロスHVでの燃費の出し方が、だいぶ理解出来ているみたいで、良い数字が出せるようになってきてる(実感)
昨年はこんな数字出せなかったもん。
寒い冬場に、かなり鍛えられました。



(5/3給油時)

メーター燃費33.3km/L
航続可能距離 〜給油してください〜0km
TRIP A 1021.1km




ディスプレイの燃費ふくれき。
TRIP A と共に、これもリセットしないとね...
スマホのMy TOYOTA+でも燃費とか見たいしね。
結構給油前て手順多いし( ˊᵕˋ ;)
トリップ3とかグラフ1番凹んでる所、2月かな...26km/L台まで落ち込んだorz



(給油後の航続可能距離)

航続可能距離は939kmでした。
まだ8回目の給油で、良い燃費の実績が少ないからかな。



まあ、とりあえずワンタン1000km達成できて、やれやれです。無事に達成できて良かったです。
しばらくリラックスして運転できます(^_^)

今後エアコン(冷房)付けて、どれくらいの燃費になるか!!?て所ですね。
気温上昇による燃費良化と、エアコン使用による、電力消費によるエネルギー消費で、燃費は相殺されるのか⁇どうなるのか?だよね。
私エアコンは極力使わないんですが、さすがに外気温30°c超えると、私なりのエコエアコン使い方します。(〃艸〃)またシーズンきたらブログに書きます。

今月分のタンク燃費は良かったんですが、ここ数日、意外と夜中(会社からの帰宅時)外気温低かったのと、季節の変わり目で雨が多かったので、燃費と航続可能距離を伸ばすのに、あくせくしました。



走行距離1021.1km
給油量32.76L
実燃費31.16km/L メーター誤差×0.935
Posted at 2023/05/03 13:18:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年04月28日 イイね!

燃費走行⑤〜最近の取り組み2023 春

最近、異音対策ばっかりしてて、燃費の記事書いて無かったんですが、異音も一段落したので、本業の低燃費走行について書きたいと思います。_φ(・_・

低燃費に厳しい、寒い冬時期を超えて暖かくなってきました。
THS2の本領発揮していく季節です(^_^)

冬時期に、ヤリスクロスHVで初めてのシーズンで、低燃費に至る仕組み、エンジン音の確認方法の発見等、だいぶ(ノシ ´•ו` )ノシ鍛えられたんかなぁ…
とは自分で思ってます。


前回の燃費走行④と同じ様な内容ですが...暇つぶし程度に読んで下さい。( ´ ▽ ` )ノ








結局、上記のエネルギーモニターの状態の確認なんですけど。

①エンジンから充電、駆動だけ状態(瞬間燃費良。)

②エンジンから充電いってる最中にモーターから駆動にいってる状態(上記より瞬間燃費ちょい悪。)



この位のHSI(ハイブリッドシステムインジケーター)のアクセル踏み加減で調整するんですが

1番効率の良いエンジン回転域なのか?
この辺のアクセル踏み加減で出るエンジン音がネットに出てる、3気筒アトキンソンサイクル特有の、こもり音なのか?
低い音です。最低限のパワーを駆動に送りながら
、出来る限り多めに充電してる的なエンジン音。
この判断で合ってるのか解らないけど、瞬間燃費を注視している限りでは、燃費が良いです。
但しパワーが無いので、しんどいです(◞‸◟)情けない走りになってしまいます(^_^;)

このエンジン走行からEVに切り替わるかの狭間の微妙なアクセル踏み加減のポイントのエンジン音を判断できる様になってきた。
※なぜ、足技で調整しにくいポイントに瞬間燃費の良いポイントがあるんだろう?
考えさせられます。モーターの駆動力でも事足りるからエンジンからモーターに切り替わるんだろうなぁ...
イコール、エンジンから出来たエネルギー余剰分はプラネタリーギア(遊星歯車)で充電の方に割り振られていると考えれますが、そうだとすれば。効率的には素晴らしいですね。
その低燃費には美味しいポイントを微妙な足技でないと出せないのがあります、もう少し効率の良い範囲の幅を広げてくれると足技も楽なんですが。

ちょいアクセル踏みすぎるor踏まざるを得ない状況で、エネルギーモニターでモーターから黄色矢印←タイヤに駆動力が行ったらエンジン音の周波数が少し上がって
車が軽くなって駆動力増しの
瞬間燃費ちょい悪になる。(巡航時)
(坂道、ゼロ発進スタート時、一般道にいてる皆さんの、お車の駆動力について行こうとすると、この状態になる。)

ゼロスタート〜エンジン始動を経て〜加速時(赤矢印←だけのエンジン駆動のみの加速に比べて、モーターから黄色矢印←の駆動力がプラスされると、瞬間燃費は半分位になりますが)目標速度にもっていくまでモーターからのタイヤへの駆動力の黄色矢印←がある方が楽です。

赤矢印←だけの駆動充電状態がベストなんですが
みなさんの迷惑になるし、使える場所があるんですね。
この効率の良いエンジン回転域は繋ぎエンジン走行時に基本的に使います。駆動力弱弱なんで少しずつしか速度は上がらない。上り坂だと徐々に速度は落ちていきます。
またこのエンジン踏み加減だとEV走行もHSI.25%で同等の駆動力でいけると思います。
シチュエーション的には、いっぱい上り坂で充電させられた後、坂道頂点で、即EVに移すか、もうちょいエンジン走行で引っ張るかの判断ですね。
私はいち早くEV走行にした方が燃費的には良いと思います。むしろ上り坂頂点少し手前でEV走行に切り替えてます。たまにEV走行に切り替えるのが早すぎて、後続車が詰まるなど、駆動力が足りなくて、もう一度エンジンを起こすミスをしてるけど(エンジン再始動電力分の損失)orz

ここら辺は前回、燃費走行④と同じ取り組みですね。結局エンジン走行時の瞬間燃費の美味しい所を取ろうとしてる。


最近始めたのが、ゼロスタート時、時速20キロ〜30キロまでモーターで引っ張る。
そしてエンジン始動←低速時の電気自動車みたいな作り出してる音が無くなるタイミング。「ファ〜〜ァ〜〜て感じの音」
エンジン始動後、時速30〜40キロまで赤矢印←だけで(希望)約5秒間位エンジン走行、徐々に加速、及び強充電する。
EV走行に切り替えて、巡航、徐々に加速する、できる限りEV走行距離を引き伸ばし。ある程度、電力を使用したら、エンジンから駆動には赤矢印←だけの状態で5秒間位、強充電。
時速40キロ制限の区間でコレらを実践。大体45キロ位は出てる。
時速40キロのところで40キロで走ってたら法定的には正しいんですが、若干、路上では、邪魔になる。後続車に煽られ気味になる。特に私のヤリスクロスは煽られ気味になる(ガラスのスモークフィルムが透過濃過ぎる...)前方が見えにくいんかな⁇
ルームミラー見ると全幅のちっさい軽四とかも後方で、1車線道路なんですけどセンターライン寄りになってる。
私)「なんのアピール?遅いんじゃ‼︎思ってるん⁇」

コレらをやってたら、最近はBL(バッテリーレベル)は3にいったり4に戻したりになってます。

ゼロスタート時EV走行は、信号停止直前、EV走行過多だったら、いきなりエンジン始動したりします。その場合は約時速30キロまで、クソ瞬間燃費を味わいます。
(クソ瞬間燃費だからと言ってグイって踏むともっとクソ瞬間燃費になるんで...この辺、解る方居たら教えてくださいm(._.)m)

戻りますが、ゼロスタート時いきなりエンジンが始動する。それが悪いことではないと思ってます。前回、信号機に止まるまでEV走行を引き延ばす為に電力を使って頑張ってますので。
繋ぎエンジン走行で充電して電気補充しておくべきなのかなぁ?エンジンで充電を目的とした走行も最低限5秒はしないとエンジン始動で使った電力分ペイできなさそうだし、どっちを取るか悩みどころですが、今はEV走行出来るシチュエーション、タイミングで極力EV走行ゾーンを増やす様にしてます。
そっちの方が得策なのかなぁ(・・?)

最近はきたる夏のエアコンに向けてecoモードにしました。エアコンがecoになるらしいので。
走行ではレスポンスがとろくなった感じです。微調整はしやすくなった。まあ慣れですね。


クソ瞬間燃費(瞬間燃費計20km/Lまでで言うところの1/4位まで落ちる5km/L位)について。
坂道登り時。
ゼロ発進時。
クソ瞬間燃費になります。
どうせクソ燃費だからもっと踏んで一気に駆け抜けた方が(時間短縮で)良いのか?
勿体無い精神でチマチマと被害を最小限で抑えた方が良いのか?
さあどっちが正解なんでしょう⁇

私は今のところ後者の被害を最小限で抑えよう派です。

赤でマーカーしたんですが更にアクセル踏み込むと5km/L以下になる。3km/Lとか…それを取り戻せるんだろうか⁇
_φ(・_・「極端に考えると、1/2の時間で目標地点に到達したから2倍の燃料使っても償却できます的考え」

区間燃費で細かく調べたら検証できそうですけどね。


電気で走れる区間を増やす。電気使い過ぎたら、soc(駆動バッテリーの充電量)じわじわ下降してるらしい⁇(・・?)んですが、現在の私はsocの解る計器を付けてないんで、解んないなりに、もう限界かな〜位まで電力でEV領域を引き延ばしてます。
あとは適度に回生とか充電走行をMIXしてる。
(30プリの時はsoc低下は、そうして防いでいたから...)

大体BL3(バッテリーレベル)になったら車がエンジンをかけようかけよう(エンジン始動)をしたがりだします。
逆にBL3から4に復活した時はモーターで滑らかに(安定してEV走行HSI.15~25%の電力消費)巡航できます。ここら辺のタイミングでEV走行領域を頑張って引き伸ばす。


今のところは、これ位の報告かな〜


また新しい発見(低燃費ネタ)が貯まれば、報告していきたいと思います(*´▽︎`*)ノ゙


Posted at 2023/04/30 14:05:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月24日 イイね!

燃費走行④

燃費走行④燃費追求のマニアックな話です。

初め、あまり気にしてなかったんですけど...

♪ 気になりだす気になりだす(ヤリスクロスcmの歌)



最近燃費走行で気になってる事なんですけど、
↑上の写真の状態の方が瞬間燃費が良いという

エンジンから駆動と充電だけ。









↓この写真の訳分からん状態

エンジンから駆動と充電、
そしてモーターからも駆動にアシストしてる状態。

こっちの方が瞬間燃費が悪いです。
(多分モーターから駆動するもんやからバッテリーに充電する分に加えエンジンの運動量増やしてる、そして多分、充電量も少ない←アクセル踏み量にもよる)


単純に考えるとモーターから駆動にアシスト入っているから燃費が良くなるのでは??
と思うけど、瞬間燃費が悪くなるという...
※エネルギーの矢印がバッテリーからモーターに行って無いのでモーターの所ら辺で訳分からん状態が作り出されてるんだと...

この状態には、ゼロ発進時と、結構な上り坂を駆け上がる時になります。
=大きな駆動力が要る時です。

(バッテリーレベルは普段使いの4〜5ですね)

結局は制御の話しだと思います。

自分が欲しかった制御は大きな駆動力が要る場面では駆動バッテリーの電力でアシストして少しでもエンジン走行の瞬間燃費を良くして欲しかったです。
駆動バッテリーが枯れたら、およそ定速で走れる巡航速度域(時速40km〜70km)で効率よく充電してあげるのに...と思ってます。




単純にエンジンから駆動と充電だけを作り出せる状態のハイブリッドシステムインジケーターの踏み加減?25%位〜↓

このアクセル踏み加減でエンジン走行するのは結構シビアです。踏みが甘かったらEVになります。
踏み過ぎるとモーターから駆動矢印入ります。
計器ゲージをつけて無いので、いくら充電量あって、どうなってるかは、解んないけど。
多分充電量も多い。
(エンジン走行とEV走行になる狭間というか切れ目です)
この関係の話は、少し前に50プリの、みん友さんのブログで見ました。



(まとめ)
今んところまだまだヤリスクロスハイブリッドでの燃費走行なんですがどの様な走り方がベストなんかは?まだまだ追求中です。

[平坦で]まずゼロ発進時からの巡航目標速度、時速40〜50kmとして、
スタートから一応20km位まではevで行き(駆動バッテリー枯れ気味だと、いきなりエンジンかかるけど、その時は余り気にしてません前後のバッテリー使ってた等のカラミがあるんで)ガッとエンジンで5秒位で目標速度にもっていき、(最近)

(少し前は)微妙なアクセル操作で、エンジンから駆動、充電だけの状態を作り出しダラダラと目標速度まで加速してたりしたんですが、あまり効果は期待できませんでした。

巡航速度到達後ev走行で弱モーターで10秒〜出来るならそれ以上はev走行引き伸ばし
徐々に速度下がってくるんで繋ぎエンジン走行で、単純にエンジンから駆動と充電だけの状態を作り出しますハイブリッドシステムインジケーター(HSI)のアクセル踏み量25-50%
大体5秒くらいしかエンジンで充電はしてません。
多い時でも7秒〜〜からで
ダラダラとエンジン走行するのが一番燃費悪化する。
THS2は、エンジン走行すればするほど燃費悪くなる。
(30プリ時代にあったsoc急降下現象とかいう理不尽な制御、それを阻止する事が最大の低燃費になるという訳分からん戦い。それがなくなった分だいぶ楽)

応用すれば、この走法で緩やかな登り坂等(高架橋)も
モーター強くなったので対応出来てます。



あとね
無理するとトータルで燃費悪くなるよ
(忘備録)自分でも忘れん様に...
ついつい無理な〜〜してしまうんですよ。忘れて...

×後ろから追われてる(煽られ気味やのに)無理に二車線の追い越し車線を走る。
×変わりそうな信号を無理な加速で通過する。

○なんしか安全が1番良いのでという気持ちで、ゆったりと運転する。

○すぐに左車線でゆったりと走行する。追い越す人は、どうぞ 的な ※ただし左車線を側道に行きたい人がイラついてガチ煽ってくる場合あり。


まあ寒くて燃費悪化気味だけど。
悪いなら悪いなりに楽しんで燃費改善に取り組んでます(^^)








Posted at 2022/12/25 01:20:37 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「大きいけど低燃費 http://cvw.jp/b/3488385/48394893/
何シテル?   04/27 18:15
車歴:ミラ~90クレスタ~215ハイラックスサーフ~FD3シビックハイブリッド~30プリウス~ヤリスクロスHEV~80ハリアーHEV
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

最新の給油8月16日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/27 04:51:51
 
TATSUYA.Mさんのトヨタ ハリアーハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 07:56:21
オートライトセンサーカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 22:51:13

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド 白ハリヤーちゃん (トヨタ ハリアーハイブリッド)
30プリウス ~ヤリクロHEV~80ハリアーHEV~THSIIに3台目。 ついつい低燃 ...
トヨタ ヤリスクロスハイブリッド 黒のヤリクロちゃん (トヨタ ヤリスクロスハイブリッド)
2023/5/2 ワンタンク1000㌔達成‼︎ 燃費のお話、大好物です(^^) 周りの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation