
車ネタではありませんが備忘録として。
現在、使用している東芝製ドラム式洗濯乾燥機
型式:TW-Z96X2MRですが購入したのが2015年。
2019/1/3にE71エラーが発生。エラー解除で使用出来たので様子見。2020/2/24に再発。ドラム回転時に異音もあり。5年保証に加入していた為、東芝へ連絡し2020/2/26ダイレクトモーターを無償にて交換済み。
■外したダイレクトモーター
毎日乾燥機能を使用するのですが乾燥具合がよろしくない為、対応(ヒートポンプ式)
※フィルター及び、ドラム〜フィルター間の経路は綿埃が溜まる為、定期的に取り除いているのですが乾きが悪い…
下記、画像は洗濯機を手前に出し、背面パネルを外した状態です。下側にヒートポンプユニットがあります。上面カバーを外すと熱交換器が見えます。
熱交換器カバーを外した状態。
熱交換器表面が埃でビッシリ塞がれてます。
これでは乾燥が悪いのも納得。
フィンが極力曲がらないように埃を取り除きます。完全では無いですがかなり綺麗になりました。
元に戻して試運転
乾燥機能は復活。暫くは普通に使えるかと安堵していたら数日後の朝、洗濯機を確認するとEP3のエラーが出ており洗濯槽内の洗濯物は濡れた状態。
色々調べるとドレンポンプ異常?ヒートポンプユニット内の水位上昇を検知のエラー。
昼間、洗濯中にもEP3が発生し出したのでヒートポンプユニット側では無く、洗濯排水と共通の箇所が要因と推測。ドレンポンプが故障?しかし排水される時は正常に排水される音も聞こえますが…
排水パイプ等、洗浄した事がなかった為、水を張ったドラム内にパイプユニッシュを1本丸ごと投入。数分脱水運転し一時停止。
30分放置後に通常運転。パイプユニッシュでの洗浄後、EP3の再発は1ヶ月経った今もありません。※のちに高水位での空運転を数回実施。
このタイミングで嵩上げ台を設置しました。
因幡電工のOP-SG600
メリットは①洗濯機の下が掃除出来る②床への振動が減少③排水ホースに高低差が出来たので排水がスムーズになる。
これで暫くは安心して使えそうですが一点気になる所が…給水弁がサビサビになっております。
給水ホースを外す際は、元バルブを閉めて運転させC51給水エラーが発生してから外していましたが溢れた水でサビたんでしょう💦
給水弁からの漏水及び給水エラーは無いのですがあと数年は洗濯機には頑張ってもらいたいので給水弁を交換します。
給水弁の品番は42042700ですが生産終了品で購入不可。オークション等でも出品無し💦
※2023/8には出品されていましたが、時すでに遅し。
色々調べていると品番42042761が使えそう。
42042761を購入し電磁弁を上下反転させ洗濯機へ取付け。(家電量販店にて¥3000程)
※電磁弁固定ネジ…T20トルクス
試運転し漏水無し、動作OKなのですが、42042761は洗濯機への固定部が給水ホース接続部の1箇所のみ。
元々付いている42042700には下側にも1箇所固定箇所がある為、洗濯時•脱水時の振動に対し破損リスクがあるので給水経路パーツは42042700の物を使用し電磁弁、ダイヤフラムは42042761を使用しニコイチ対応する事としました。
■給水経路パーツ
左:42042761 右:42042700
給水経路パーツのダイヤフラム取り付け部を比較しましたが同じ構造だと思われます。
※自己責任
42042700から電磁弁を外しますが1箇所ネジが錆び付いておりドライバーでは舐めてしまいました💦何とかプライヤーで外せました。
ダイヤフラムは形状が異なる為、ダイヤフラム、電磁弁は42042761を使用。
42042700電磁弁を外した状態。
42042700の給水経路パーツに42072761の電磁弁をポン付け出来ると思ったのですが、中央2箇所のネジ穴が合わない💦
ドリルにて穴を拡張しネジ固定OK
ニコイチ給水弁を取り付け試運転。
動作OK、漏水もありません。
生産終了で修理パーツが購入出来ないのは困りますね。次、買い替えする際は熱交換器のメンテナンスがやり易いメーカーを選択します。
また、熱交換器の清掃は保証が切れる直前にメーカーにて対応してもらう方がベストだと思います。
ブログ一覧
Posted at
2023/12/02 11:14:13