• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

橋本(h@s)のブログ一覧

2023年03月31日 イイね!

値上がり前に…

ブリヂストンタイヤが2023/4/1から値上げとのこと。ホイールは手配したのですが、到着は冬予定。タイヤどうするか相当悩みましたが、手配しちゃいました。









在庫なしでメーカオーダとのことでしたが、23年10週目、3月10日前後製造と出来立てほやほやのがきました。物不足もこういうところはいいですね。
昔は製造時期って6桁くらい有った気がするのですが変わったのですかね?それとも自分の解釈が違う?^_^;




触った感じは少しべたつく感じ。タイヤ単品だと流石に軽いですね。匂いはだいぶするので、部屋置きは出来れば避けたほうが良い気が。

ダイソーの布団圧縮袋に入れて冬まで部屋置きしようと思ってます。調子は後日レポートをw


POTENZA RE-71RS 265/35R18 97W XL
41,499円/本
オートパーツガレージさんで購入



ダイソー布団袋。220円/個。Lサイズ。


広げると、かなりでかい!?


収納したところ。端っこ少し開けて掃除機で吸うと5秒くらいでこんな感じに✖️4本。

ファスナーが二重になってるので、匂いが漏れたりしなさそう。こりゃいい物買ったかも。ちなみに場所は自分の枕元。臭いかは後日。乞うご期待。
Posted at 2023/03/31 13:05:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月26日 イイね!

1ヶ月点検

2/3納車で3月も終わりとのことで遅めの1ヶ月点検に行ってきました。気になってた2速の渋りも見てもらいましたが異常なしとのこと。多分メカニカルなトラブルではなく、操作者とメカのシンクロ不一致という、極めてアナログな事象で、多分自分の気に入ったフィーリングを自分で作るしかないのだと思いました。

点検では本来あげる必要なかったのですが、わがままを聞いていただき下回りを初チェック。



赤丸下がMTドレン。3/8インチ。赤丸上がMTレベルチェックボルト 10mm、この写真の上のエアクリの下にMTオイルフィラー サイズ不明があります。

MTドレンの締め付けトルクは44とのことで、案外軽め。MT系は全部パッキンアリとのことで、この辺もスバルと違いますね。ただ水平での交換が必要なのでウマかけないと(レベルゲージが無いので)。自分は最初はキッツキツな気がするのでディーラーでやってもらおうかと。

エンジンオイルは変えやすそう。こっちは自分でできますね。青丸がドレン17mmとフィルター。

ちなみに通常はここにはアンダーカバーがあるのですが、+ネジと、ひねるだけのクリップだけど金属製のヤツなので、安心して付け外しできそう。これは良いなー。アンダーカバーも小さいので、毎回外すのも負担少なそうです。プラスドライバーは3番じゃないと舐めるよとのこと。

ホンダ純正のMTF IIIはシャバシャバなので、多分入れ替えないと自分の思う感触にならなさそう。とは言ってもインプで愛用してたREDLINE MT90だと激しく固くなるので、みんから徘徊して良いの探します。良いのあったらご紹介くださいませ。
Posted at 2023/03/26 20:56:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月22日 イイね!

洗車手袋

なんか車じゃなくて洗車のことばかり書いてる気が…

泡洗車グッズを買い揃えたのですが、シャンプーを買い忘れてしまい、近所のオートバックスでシュアラスター1000を買っていたので、50%希釈で使ってみました。

勿体無いのですが、泡シャン用じゃないので濃くないと泡にならないです。で、車は綺麗になったのですが、手が… めちゃくちゃ荒れた!洗車動画で皆ゴム手しているのでなんでかなと思ったらコレのせいでした。

Amazonで100枚1000円のニトリル手袋買いました。皆さんも用意したほうが良いですね。想像以上に油0になります。普段家事などでは手袋は一切しないで平気なのですが、脱脂力が桁違いみたいです。
Posted at 2023/03/22 00:09:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月21日 イイね!

PVD-A06すごい

youtubeで洗車動画をよく見てます。

その中で、スケール除去剤、油脂除去剤が出てくるのですが、半信半疑ながら買ってみました。効果が半信半疑なのではなく、素人に使えるのか?という意味の半信半疑です。

で、今日夏タイヤに履き替えた際、大嫌いな純正ホイールに変えたのですが、マットブラックなので、水跡がたくさんついていることに気づき、プロバイドさんのPVD-A06スケール除去剤を使ってみました。

マイクロファイバークロスに一滴だけ垂らし、軽くこすったところ、本当に水跡きえたよ!すごい!揮発性でもないらしく、まだ伸ばせそうだったのでホイールの内側20cm四方くらいを擦ったところ、いやいやちょっと凄すぎるよ。一滴で全部水跡消えちゃった。しかもなんか黒がもっと黒くなりました。マット感などは一切変わらず。これは感動。

自分はなんとなくでかい300ccのを6600円で買いましたが、こんなに伸びるなら小さい80ccの2860円ので十分かも。純正ホイール大好きな方は絶対買ったほうが良いですね。黒が際立つというか、多分ザラザラした面に一様に水垢ついてるんでしょうね。なので白っぽかったと。当然シャンプーした後ですからね。

で、もっと驚いたのは、ハブ部分のサビがホイールに少し移ってたのも、一滴マイクロファイバークロスに垂らして擦ったところ、綺麗な銀色に。酸性って書いてあるけど、凄いなこれ。塗布して水垢や錆を取った後は水でよく流せば良いみたいです。

いやーほんと良いもの買った!でも、多分300cc使いきれないな こりゃw

油分を取るOCメンテナンスクリーナーも買いましたがこれはまたそのうち使ってみます。
Posted at 2023/03/21 23:56:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月19日 イイね!

蓼科まで行ってきました

関越-信越で佐久方面へ。所沢あたりからポツポツと雨が。着く頃はザーザー降り。まあ疲れた。寝るかと。

起きたら一面真っ白。昨日雪無かったのに、この状態。



いやいや、一晩で降り過ぎだって^_^; 3月だよ…スタッドレス履いて行って良かった。FFで雪道走るの30年ぶりくらいでしたが、なんとか走れました。四駆に比べるとやはりお尻がふわっふわですね。怖い!なんとか買い物はできました。

で、次の日はピーカン。冬季通行止めゲートの手前まで行ってみました。絶景。ちょっとふかしてホイールスピンさせてみたりと、遊びまくってしまいました。





スピンターンした様な模様になってますがやってませんからね?(笑) ホイールスピンは道中でちょっと踏んでズルズルっとさせただけです。





帰路の高速ではあまりのドロドロさに、周りからジロジロ見られました… 帰ってすぐケルヒャーで泡シャンして綺麗にしました。買って良かった。洗うのめちゃくちゃ楽ですね。

1.5ヶ月でようやく800kmとなりました。
Posted at 2023/03/20 00:02:09 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@JH_Style24 今日納車ですか!おめでとうございます。街を走るといまだに振り返られます。お互い大事に乗ってゆきましょー。これから宜しくお願いします。」
何シテル?   07/23 23:49
橋本です。よろしくお願いします。 GDB-Cから中継ぎを経て 2023/2/3 FL5白 2025/8/3 FL5赤 フォロー頂けると大変嬉しいです??
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   1234
567891011
12131415 161718
1920 21 22232425
2627282930 31 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

SEEKER フロントウイングスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 11:49:59
Defi Racer Gauge 水温計 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 00:59:38
TYPE-R洗車(64回目)✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 23:15:06

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR おにぎり号(三代目) (ホンダ シビックタイプR)
2025/3/1 🍙2号の2年点検。キャンセル車出るなら延命のため買いたいなーと雑談。 ...
スバル インプレッサWRX おにぎり号 (スバル インプレッサWRX)
2003年インプレッサWRX STI涙目です。アプライドCからエキマニが等長になり、ドロ ...
ホンダ シビックタイプR おにぎり号(二代目) (ホンダ シビックタイプR)
2022/7月予約。2023/2/3に納車しました。 2023/3〜4納車予定が2ヶ月前 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation